Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
245
view
全般

動画のエンコードについて質問です。 AviUtlを使って >...

動画のエンコードについて質問です。 AviUtlを使って

> 800x480 32Bit AMV4 Codec 30.00fps 10129f 26337.15kb/s
> PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
> [RIFF(AVI2.0)] 00:05:37.633 (337.633sec) / 1,176,381,440Bytes
> 真空波動研SuperLite 140713 / DLL 140713 Unicode

↑のファイルを編集し、MP4ファイルにエンコードした所、↓のようになりました。

> 1200x720 8Bit AVC/H.264 High@3.2 Unspecified Progressive 29.99fps 9836f 9984.41kb/s
> AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 379.68kb/s
> MP4 v2
> [MPEG4] 00:05:27.935 (327.935sec) / 425,029,271Bytes
> 真空波動研SuperLite 140713 / DLL 140713 Unicode

AviUtlの「設定」で、「フレームレートの変更」を「なし」にしてあるにも関わらず、エンコードの前後でフレームレートが変わってしまいました。これはこれで正常なのでしょうか?

このような疑問を持ったのは、手元では滑らかに再生される動画をYouTubeにアップロードするとカクカクになってしまった事が発端で、素人なりに原因を考えるに、エンコードによりフレームレートが変化してしまったことが関係しているのかな?と思ったからです。

まとめると、

◇エンコードの前後でフレームレートが変わっている事
◇それをYouTubeにアップロードすると再生がカクカクになってしまう事

この2点についてご回答を頂ければ幸いです。
Yahoo!知恵袋 3559日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
フレームレートの変化って・・・。
何もおかしくないですよ。
「30.00fps」の動画ファイルを、
AviUtlで編集して出力したら、
「29.99fps」に成ってしまった・・・。
これは、何も問題有りません。
普通のことです。
0.01fpsの誤差は、計り方の誤差のようなものであり、
異常な事態ではありません。


「10129f」と「9836f」については、
これは「フレームレート」ではなく「フレーム数」ですね。
動画全体のフレームの数。
無編集のまま出力したならこれはちょっと異常ですね。
もし、動画編集をした結果なら、異常ではないでしょう。


「フレームレート」と「ビットレート」を、もし誤解している場合、
「26337.15kb/s」が
「9984.41kb/s」に成ってしまうのは、それは、「拡張x264出力」のエンコード設定の設定値の問題です。
数値が変わるのは、何もおかしい事じゃありません。


っていうか、
AMV4圧縮で「26337.15kb/s」なのは、軽い処理で済みますが、
H.264圧縮で「9984.41kb/s」というビットレートは、これは処理が重くなりそうですね。ビットレート数値というのは、好みにもよるのですが、
まぁ、私の個人的なお薦めで言えば、YouTubeとかにUPするなら、2000kbps(2000kb/s)程度にしておいた方が良いですよ。


あと、音声圧縮のAACのビットレートも大きすぎですね。
「379.68kb/s」も必要ありません。
128kbps(128kb/s)くらいがお勧めです。
大きくても、256kbps・・・、いや無駄だな・・・。
「拡張x264出力」の設定画面でそう設定することをお勧めします。

カクカク再生なのは、
映像ビットレートと、
音声ビットレートが、それぞれ大きすぎるのが問題だと思われます。


以下の動画を参考に、適切な程度の出力設定をご理解ください。
↓AviUtlのインストール方法、編集、MP4出力等の方法も紹介
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20449687
http://www.youtube.com/watch?v=99ZohaZ_Bb8

おまけ
↓AviUtlの使い方、注意事項、編集方法
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2079
Yahoo!知恵袋 3559日前
シェア
 
疑問の片方が解決したので、いったん閉めたいと思います。みなさん、ありがとうございました。

BAは、色々な疑問に答えてくださったkirinbeer004さんを選ばせていただきました。
質問者 3557日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
入力プラグイン(ファイル制御)は何を使っていますか?
読み込んだ時点でフレームレートがおかしくなっているのでは。

入力プラグインの優先度でAVI/AVI2 File Readerが一番上になるようにしてください。

clip_x_clopさん
Yahoo!知恵袋 3559日前
シェア
 
コメントする
 
1
読み込む際の「新規プロジェクト」で、「読み込むファイルにあわせる」にチェックを入れていますか。
Yahoo!知恵袋 3559日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
45
Views
質問者が納得フレームレートの変化って・・・。 何もおかしくないですよ。 「30.00fps」の動画ファイルを、 AviUtlで編集して出力したら、 「29.99fps」に成ってしまった・・・。 これは、何も問題有りません。 普通のことです。 0.01fpsの誤差は、計り方の誤差のようなものであり、 異常な事態ではありません。 「10129f」と「9836f」については、 これは「フレームレート」ではなく「フレーム数」ですね。 動画全体のフレームの数。 無編集のまま出力したならこれはちょっと異常ですね。 もし、動画編...
3559日前view45
全般
34
Views
質問者が納得junki_oida1005さん 独自レイアウトの画面ですね。 対象ページのURLを教えていただければ、CSSを書くことは出来ますよ。 以下は検証をしてはいませんが。 #navigation{ Padding:0px; margin:0px; } #navigation ul{ Padding:0px; margin:0px; } #navigation ul li{ display:inline-block; Padding:0px; margin:0px; } #navig...
3744日前view34
全般
43
Views
質問者が納得送信用SMTPサーバーの設定が正しくされていないものと思われます。 LiveMailの 「アカウント」ー「プロパティー」のいずれかのタブに 「送信メール(SMTP)」という項目があるはずです。 そこに正しいサーバーが指定されているか確かめてください。 設定については、ご使用のプロバイダーのHomePageに 掲載されていると思います。なければ、サポート窓口にTELして SMTPサーバー名を確認するとよいと思います。
3888日前view43
全般
35
Views
質問者が納得メールアカウントが正常に設定されていないので、プロバイダーからの書類で、送信サーバーを設定してください。 メール画面のホームの左のタブからオプション→電子メールアカウント→プロパティから。
3888日前view35
全般
47
Views
質問者が納得Client host rejected: Access denied これはアクセス拒否、つまりサーバーの受信拒否の可能性があります。 まず、自分宛にメールを送信してみて、そのパソコンで受信できるかどうか確認して見ましょう。 また、送信トレイに送れないメールが残っていると、それ以降は送ることができませんので、まず残っているメールを削除して、新規に送信してみてください。 最後になりましたがここが重要です。 http://www.enjoy.jp/cs/tech/mail/mc/wlm2011/check...
3888日前view47

取扱説明書・マニュアル

481view
http://dl.epson.jp/.../4105123_00.PDF
84 ページ3.74 MB
もっと見る

関連製品のQ&A