Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
92
view
全般

ハードディスク及びVHSテープからDVDへのダビングについて現在ブラ...

ハードディスク及びVHSテープからDVDへのダビングについて現在ブラウン管テレビを使っておりますが、そろそろ地デジ対応の環境に切り替えねばと思うようになりました。知人に相談した結果、テレビは東芝の32R9000を購入する予定です。ところで、私はお気に入りのテレビ番組を録画して保存して置きたい派なので、合わせてレコーダーも買おうと思っています。せっかくレグザを買うのだから、やはり東芝製のレコーダー(ヴァルディア)にしたほうがいいのかな?とぼんやり考えています。ただ、今はテレビとレコーダーを同時に買えないので、とりあえずテレビだけ購入して、録画に関してはひとまず内蔵なり外付けなりのハードディスクに、という形でもいいとは思うのですが。そうして一度ハードディスクに保存した番組を、後からレコーダーを購入した時にDVDにダビングするということは可能なのでしょうか?また今までVHSに撮り貯めてきた分が膨大にあるので、それもDVDにダビングしたいところなのですが、VHS+DVD一体型のレコーダーはあまり評判がよろしくないので、どうしたものかと悩んでおります。DVDレコーダーを今あるVHSデッキに繋いでVHSテープからDVDにダビングすることは可能ですか?可能ならばそれはどの会社のどんな種類のDVDレコーダーでも可能なのでしょうか?ちなみに今使っているVHSデッキはSONYのSLV-R300です。もう何年前に買ったかも覚えていないほど古い型番ですね…。それともダビングするならやはりVHS+DVD一体型(東芝製ならD-BW1005KとかD-W255Kとか)でないといけないのでしょうか?あまりにも初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5243日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
後者の回答のみですが>VHSテープからDVDへのダビングVHSデッキとDVDレコーダーを接続してできますし、メーカーが違っていても大丈夫です。私も同様にして実際にやっています。VHS+DVD一体型のレコーダーでやる場合との違いは…配線の手間がかかるかどうか、でしょうか…。(レコーダーは入力端子から送られてくる映像そのままを記録するので、VHSデッキは古いということは満足できる画質で再生できるかのほうが気になります)一体型だったら場所とらなくていいかもしれませんが、ビデオはまだ使えるけどレコーダー買い換えたい、という場合も考えて私は使ってません実時間ダビングなので、かなり大変だと思いますが、頑張って下さい…!>補足についてその電器店の人の言った内容、どういう意味なんでしょうね。VHS→テレビで直につなぐとちゃんと見れるけどその間にDVDレコーダーを挟むとつぶれたり切れたりって意味ですかね。赤白黄のコードで入力出力端子でつなぐだけなのに、そんなこと無いと思うんですが…。コードによる微妙な減衰はあるかもしれませんが、基本的には「VHSを再生して見れる映像」でダビングできるはずです。もしかして…、、、画面比の話でしょうか?ビデオに記録しているのはアナログ放送ですからもちろん4:3ですよね。そうすると、ワイドテレビで見た時に左右に黒帯が入るのは、仕方ないですよね。だってその部分の映像なんてビデオに入っていないんですから。端が切れるってもしやこの事では…?それか、もしも無理やり横に引き伸ばされて16:9になるようでしたら(「上下がつぶれる」っていう事?)レコーダー側の記録時の画面比設定かとか…普通(?)はレコーダーは4:3映像ならちゃんと4:3で記録してくれるとは思いますが…(私はDIGAしか使ったことないのでわかりませんが)念の為、レコでもTVでも、購入されたら画面比関連の設定など確認されると良いと思います。地デジ対応機でも私もダビングできていますよ。
Yahoo!知恵袋 5236日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
82
Views
質問者が納得R9000はレグザリンクダビングには対応していませんので、ハイビジョン画質でのダビングはできません。ただアナログダビング機能がありますので、アナログ画質ですがレコーダーにダビングすることは可能です。http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf#search='アナログダビング'この場合は、別に東芝製にこだわらなくても、地デジ対応レコーダーならどのメーカーでも大丈夫です。個人的にはパナソニック製かソニー製をおすすめします。
4555日前view82
全般
74
Views
質問者が納得テレビとレコーダーの間に相性というものはありません。どのメーカーのレコーダーをつないでも、レコーダーの性能は落ちませんよ。BDレコーダーはパナソニックとソニーが双璧です。この2社のレコーダーから選ばれればいいと思います。双方のメーカーサイトをご覧になって、大雑把でも機能比較をされてから、予算を考えて選んでください。個人的にはパナソニックがおすすめ。
4593日前view74
全般
117
Views
質問者が納得VULKANO Platinum(海外通販購入)利用者です。基本は同じなので、回答します。>質問その①VULKANOは、映像機器は特に選びません。操作は、学習リモコンの要領で憶えさせたリモコンのコマンドをVULKANOが送信します。また、プリセットされたリモコンは海外モデルの一部AV機器のみで、日本のAV機器はプリセットされていませんので、必要な全てのコマンド(リモコンボタン)を記憶させる必要があります。レグザについて何が書かれていたのか分かりませんが、原則「赤外線リモコンで操作できるものは利用可能」です。...
4718日前view117
全般
83
Views
質問者が納得東芝REGZA 32R9000に録画用出力がありますので、それをレコーダーの外部入力につなげば現在見ている番組だけですが録画は出来ます。裏番組を録画したければ外部入力に地デジチューナーをつなげば良いです。しかしいずれの場合も標準画質になり、地デジ本来のハイビジョン録画は出来ませんので注意が必要です。ハイビジョン画質で録画したければREGZAが外付けUSBハードディスクに対応していますので、それをつなげばハイビジョン画質で録画できます。
4803日前view83
全般
67
Views
質問者が納得可能です。TVのイヤホン端子にスピーカーのミニプラグを繋ぐだけです。使い方はスピーカーをパソコンに繋いでいた時と同じです。
4809日前view67

取扱説明書・マニュアル

4661view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76227&fw=1&pid=12573
もっと見る

関連製品のQ&A