Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
191
view
全般

昔のスポーツ番組を録画したVHSのテープをDVDかブルーレイにデータ...

昔のスポーツ番組を録画したVHSのテープをDVDかブルーレイにデータを移動して保存を考えてます。昔のスポーツ番組(20年前位)を録画したVHSのテープが200本位所有してます。数本テープにカビなどが発生してきているので、DVDかブルーレイにデータを移動して保存を考えてます。方法としては 1.昔のバブル期のS-VHSをヤフオクで購入してHDD(最近の地デジ対応機種 ソニーのAPSP03WH など) へダビング→その後 DVDかブルーレイに保存 2. DVD&VHS Wデッキ ( 東芝VARDIA D-W255K など)で保存 3.最近のS-VHS で再生→画像安定期 (プロスペック DVE 774)を間に接続して →DVDレコーダー パイオニア DVR-710H へダビング→その後 DVDに保存 などを考えていますが、如何でしょうか?(あくまでも自宅作業を考えています。)私的には現在メーカーが売りにしている ソニーのAPSP03WH でダビング の 1の方法が一番よさそうに思いますが...。ちなみにこちらの所有環境は DVDレコーダー パイオニア DVR-710H / DVHS pnasonic NV-DH1 / S-VHS SONY SLV-RX9 などであと 画像安定期 プロスペック DVE 774 などを所有してます。これを期にブルーレイレコーダーなどの購入を考えております。一般的に販売されてる製品で値段はそこそこで10万前後で考えています。どれも今となっては貴重な映像なのでなんとか無劣化で保存したいです。どなたか良い方法があればご教授ください。※ 実際にいろいろ試してこれが良かった、上記の似た様な方法を経験した方などいましたら お聞かせください。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4868日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
3年ほど前にBDZ-T70を購入し、アナログ外部入力録画の映像もBD-R/REへ高速ダビング出来る特性を知り、2年半ほど前に250本のVHS/S-VHSテープを必要な部分のみに絞り、手持ちのPanasonic社製S-VHSデッキのNV-SVB10を送り出しにBD化の作業をしました。 1~3の中の手順なら1に近い方法ですが、作業時間がかかった以外には特に問題はありませんでした。 2・3の場合、最終保存先がDVDとなるのでディスクの枚数が嵩張る問題があるのでそこがネックかと思われます。1の手順でBD化を考えておられるのなら、送り出し用のS-VHSを選定されているので送り出し用のデッキについては問題ないと思われますので、問題はBDレコーダーの選定になるますので、実売10万円程度で手に入る機種は、多少値段ははみ出しますが、フラグシップモデルの1TB版になるBDZ-AX1000か、筐体や映像回路のコストダウンさせたスタンダードモデルのBDZ-AT900が最適かと思われます。この2機種は録画に関しては差がないと思われますので、デザインや高画質化回路の有無についてのみ的を絞り選定なされてもよろしいかと思われます。ただし、SONY社製BDレコーダーは外部入力録画にL-PCM記録機能がないので、記録音声はドルビーデジタルのみになります。画質に関してはMPEG2より圧縮率に優れビットレート面で画質に優位なAVC(H.264)が、XR (16Mbps) XSR (11Mbps) SR (8Mbps) LSR (4Mbps) LR (3Mbps) ER (2Mbps) の6モード選べますので、映像ソースに最適だと思われるモードを使い分けながらHDDへ取り込むことが可能です。ここからは私の経験談ですが、録画する録画モードの目安を作る為に、激しい動きや点滅の多い映像を、モード別に一通り録画し、どの程度のビットレートが必要かをまず確認し、その後、作業へ移られたほうが映像によってのノイズの出方がある程度想定できるので、録画モードの選択で悩む時間が短縮できるので、作業が多少ですが効率的になりました。
Yahoo!知恵袋 4863日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
95
Views
質問者が納得PS2は多分論外だと思うけどDVDプレーヤーとPCがCPRMに対応してないから再生出来なかったのでは?パソコンで再生出来ないのは再生ソフトかDVDドライブがCPRMに未対応なんじゃないですかね。
4567日前view95
全般
90
Views
質問者が納得現在無料のBS民放は見ることも録画もできるんですよね。それならWOWOWも無料番組に関しては同じ操作でできます。そして質問者の家はSTBを通さないと見られない環境ならレコーダーのBCASカードは関係ないですね。あくまでもレコーダーの外部入力で録画しますので。そして通さなければ見られないのであれば、Wチューナーでなければ見ている物しか録画はできないですね。予約はSTBで番組予約、レコーダーで外部入力の録画予約になります。
4643日前view90
全般
66
Views
質問者が納得無理です。あなたの録画した番組は、地デジ放送のではないのでは?ケーブルテレビかアクトビラからのダウンロードではないのですか?そうじゃないにしても、一回だけの録画可能番組はダビングできない。どうしてもやりたければ、ビデオデッキをつないで一旦ビデオテープに入れる。ビデオテープから再度DVDにならできる。画質は落ちるけどね。
4713日前view66
全般
61
Views
質問者が納得その、東芝のVARDIA D-W255Kがあれば、現在持っているブラウン管テレビでも地デジ、BS、CSが見れます。
4740日前view61
全般
77
Views
質問者が納得地デジとBSはアンテナの接続先が違いますよ。地デジとは別にBS配線もつなぎましたか?もし地デジとBSが混合され1本で送られているなら分派しなくてはなりません。どのように送られているか管理人に確認ください。レコーダーは地デジもBSも対応しているので、それぞれの回線につなげば録画できます。
4774日前view77

取扱説明書・マニュアル

516view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76957&fw=1&pid=12778
71 ページ14.99 MB
もっと見る

関連製品のQ&A