Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
97
view
全般

液晶テレビとBDレコーダーの購入に合わせて外付けHDDの購入を考えて...

液晶テレビとBDレコーダーの購入に合わせて外付けHDDの購入を考えています。この場合USB接続とLAN接続があるようなんですが、何か違いはあるのでしょうか?具体的には以下の構成を予定しています。テレビ 東芝レグザ 42Z1BDレコーダー RD-BZ700超初心者のためどのように接続したものかさえよく分かりません。外付けHDDをつなぐのはテレビ側とレコーダー側のどちらなのか?LAN接続であればハブやルーターのような機器が必要なのか?もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5019日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
外付けHDDはテレビ側とレコーダー側どちらも接続可能です。またLAN接続であればハブやルーターが必要な場合が出てきます。一例ですが42Z1にUSB外付けHDDを接続して視聴のみの番組を録画する。RD-BZ700はデスクにダビングする番組を録画する。と言った具合に使い分けをしています。またRD-BZ700が容量不足になったらUSB外付けHDDを増設でいいのではないかと思います。LAN接続の場合は電気代が掛かりすぎますので42Z1とRD-BZ700を一箇所で使用でしたら上記の使用でベストだと思います。
Yahoo!知恵袋 5018日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得見たら消すものだけz1sで録画し、保存しておくものはRD-BZ700で録画する。 そうすれば転送の必要はありませんから。 ダビング時間を短縮は不可能です・ 容量がいっぱいになってきたため、外付けをレコーダーにダビングしているとのことですがコピー10のタイトルはレコーダーにはコピーワンスとなりzs1のhdd容量を空けるのに削除したらレコーダーでbdにやいてもそれが読めなくなったらタイトルを失うことになります。 レコーダーにも残してbdにも焼くとなったら2回ダビングすることになります。 保存しておきたいものは最...
3899日前view67
全般
127
Views
質問者が納得まず、最初の録画時にDRで録画しているかです。DRであれば放送画質になるので一番画質が良いですが、それだと物によってはDRで40分くらいしかダビングできませんので、DVDでは無くBDにしてダビングするしか無いです。DVDでは所詮4.7GBしか無いので容量不足です。BDレコーダーを使っているんですからBDを使いましょう。それで解決します。
4108日前view127
全般
141
Views
質問者が納得説明書操作編P24右「よく使う録画モードを登録する」 ①まず「録画品質設定」の画面にして ※停止中にクイックメニュー→「録画品質設定」 ※または、スタートメニュー→設定メニュー →録画機能設定→右の「録画品質設定」 ②例えば、HDDへの録画をAVCの12.0のレートにしたいなら AVC/AF(12.0)の右のHDDの欄で決定 ※左の欄の録画方式、レートは自由にかえる事もできます。
4198日前view141
全般
124
Views
質問者が納得DVD-Videoでダビングできればそれは再生できるでしょうね しかしデジタル放送を録画した場合はできません 合法な手段ではこれが限界です カーナビを変えるかですね
4250日前view124
全般
114
Views
質問者が納得DRモードならそうなる可能性大です。既に書かれている、番組に付随する情報がカットされることも小さからぬ要素ですが、理由のうちの他の主要な点は、恐らく「同じ所用時間の放送でも、画面の複雑さなどによって必要なデータの量が異なる」ことだと思います。 現在のデジタル放送の放送波は情報信号を「圧縮」して送信されています。 この圧縮というのは、放送画素一点一点の色情報を全てそのまま送信するのではなく、隣り合わせの点の色が同じなら「同じ」という情報にして送信する、などといったことによって、信号の量をなるべく少なくする...
4245日前view114

取扱説明書・マニュアル

12328view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78165&fw=1&pid=13195
もっと見る

関連製品のQ&A