Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
529
view
全般

ブルーレイ・ディスクの収録時間に関する質問です2 先日「DRで録画し...

ブルーレイ・ディスクの収録時間に関する質問です2 先日「DRで録画した番組を、LTHタイプ。25GB。地デジ180分収録のディスクにDRでダビングしたら、6時間(実際は4時間53分でした)ダビングできてしまったのは何故?」といった質問をした者です。
たくさんのご回答をいただきありがとうございました。
しかし、問題は解決しなかったので質問のしかたを変えます。


DRで録画した30分番組をCMカット編集し、まとめてBDに焼こうと思って、LTHタイプ。25GB(1層)。地デジ180分収録のディスクにダビングしたところ、ディスクの容量めいっぱいで4時間53分ダビングできてしまいました。

私の使っている東芝REGZA RD-BZ700では、ダビングする際の画質指定はAVCかVRしか選べません。
DRでダビングするには「高速コピー管理ダビング」というメニューを選べば、自動的にDRでダビングできるとマニュアルには書いてあります。

その設定で、LTHタイプ。25GB(1層)。地デジ180分収録。BDAVフォーマットで初期化したディスクに、CMカット変集した30分番組を1タイトルずつ選んで行ったら12タイトル(それ以上は無理でした)。計4時間53分入ってしまったということです。

前回お寄せいただいた解答の中では
「自動的に画質を落としてダビングしているのをDRでダビングしたと勘違いされているのでは?」
といったお答えが多かったのですが
このやりかただとダビングしたいタイトルを選ぶごとに残量表示のゲージが減っていくのが目でわかりますよね?
またディスクの容量を超える分のタイトルを選択してしまったら「ダビング容量超えました。画質を変更してこのままダビングを続けますか?」というメッセージが出ます。なので自動的に画質=データ量を落としたとは考えにくいと思うのです???

実際にHDD内の元データと、焼けたディスクの画質を見比べてみても、違いが解りません。

録画する際のHDDの録画品質設定は初期値のままいじっていません。
元のデータがDRで録画されていないのではないかとも考え、念のため確認してみたところ
録画方式→VR。モード→SP。レート→4.6に設定されていました!
RD-BZ700では録画する際の画質指定はAVCかVRしか選べません。
それでも録画した番組タイトルにはしっかりとDRと表示されています(VRで録画されているタイトルにはVR。AVCで録画されているタイトルにはAVCと表示されています)。

もう何がなんだかさっぱりわかりません!


前回お寄せいただいたご回答の中からは
「DRモードで録画した場合は放送局によって、使用しているレコーダーがシャープかシャープ以外のメーカーかで異なります。25GB(1層)のBDに関西の放送局ですが、毎日放送の番組は約5時間ぐらい入ります(番組によっては同じぐらいの時間でも入らない場合もあります)。サンテレビだと4時間30分。スカパーのファミリー劇場HDも同程度の時間入ります。(全てハイビジョン放送)」
というのがいちばん可能性が高そうなのですが・・・

ちなみ私は東京都在住で、録画した番組はTBSで放送されたものです。


どなたか原因をはっきりとお解りになる方。いらっしゃいましたら助けて下さいm(_ _)m。
Yahoo!知恵袋 4237日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
DRモードならそうなる可能性大です。既に書かれている、番組に付随する情報がカットされることも小さからぬ要素ですが、理由のうちの他の主要な点は、恐らく「同じ所用時間の放送でも、画面の複雑さなどによって必要なデータの量が異なる」ことだと思います。

現在のデジタル放送の放送波は情報信号を「圧縮」して送信されています。

この圧縮というのは、放送画素一点一点の色情報を全てそのまま送信するのではなく、隣り合わせの点の色が同じなら「同じ」という情報にして送信する、などといったことによって、信号の量をなるべく少なくするようにしているのです。

ですので、細かい波や木々のそよぐ様などは、送信すべき情報が多くなりますので一定の放送時間に必要な情報量が多くなる、つまり記録できるデータの量が一定(25GBとか)ならば、記録できる時間が短くなるのです。

逆に、変化の少ないアニメなどなら一画面について送信しなくてはならない情報量が少なくて済みますので、相対的に記録できる時間数が長くなります。(アニメなら必ずデータ量が少ないとは限りません)

パナソニック機やソニー機では、ダビング時などに番組ごとのデータ量が表示されますが、同じシリーズの同じ録画時間の番組でも、放送回によって記録されたデータの量が異なります。

ということから、地デジで放送できる最大限の情報を必要とする番組の録画時間で「180分」と表示されているディスクでも、映像や音声と同時に送られてくるデータ部分をカットしたり、時間あたりの情報量が少なくて済む番組なら、より多くの時間分録画できることとなります。
Yahoo!知恵袋 4236日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得見たら消すものだけz1sで録画し、保存しておくものはRD-BZ700で録画する。 そうすれば転送の必要はありませんから。 ダビング時間を短縮は不可能です・ 容量がいっぱいになってきたため、外付けをレコーダーにダビングしているとのことですがコピー10のタイトルはレコーダーにはコピーワンスとなりzs1のhdd容量を空けるのに削除したらレコーダーでbdにやいてもそれが読めなくなったらタイトルを失うことになります。 レコーダーにも残してbdにも焼くとなったら2回ダビングすることになります。 保存しておきたいものは最...
3891日前view67
全般
127
Views
質問者が納得まず、最初の録画時にDRで録画しているかです。DRであれば放送画質になるので一番画質が良いですが、それだと物によってはDRで40分くらいしかダビングできませんので、DVDでは無くBDにしてダビングするしか無いです。DVDでは所詮4.7GBしか無いので容量不足です。BDレコーダーを使っているんですからBDを使いましょう。それで解決します。
4099日前view127
全般
141
Views
質問者が納得説明書操作編P24右「よく使う録画モードを登録する」 ①まず「録画品質設定」の画面にして ※停止中にクイックメニュー→「録画品質設定」 ※または、スタートメニュー→設定メニュー →録画機能設定→右の「録画品質設定」 ②例えば、HDDへの録画をAVCの12.0のレートにしたいなら AVC/AF(12.0)の右のHDDの欄で決定 ※左の欄の録画方式、レートは自由にかえる事もできます。
4190日前view141
全般
124
Views
質問者が納得DVD-Videoでダビングできればそれは再生できるでしょうね しかしデジタル放送を録画した場合はできません 合法な手段ではこれが限界です カーナビを変えるかですね
4242日前view124
全般
114
Views
質問者が納得DRモードならそうなる可能性大です。既に書かれている、番組に付随する情報がカットされることも小さからぬ要素ですが、理由のうちの他の主要な点は、恐らく「同じ所用時間の放送でも、画面の複雑さなどによって必要なデータの量が異なる」ことだと思います。 現在のデジタル放送の放送波は情報信号を「圧縮」して送信されています。 この圧縮というのは、放送画素一点一点の色情報を全てそのまま送信するのではなく、隣り合わせの点の色が同じなら「同じ」という情報にして送信する、などといったことによって、信号の量をなるべく少なくする...
4237日前view114

取扱説明書・マニュアル

12322view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78165&fw=1&pid=13195
もっと見る

関連製品のQ&A