Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
77
view
全般

RD-BZ700でDVDに好きな部分だけプレイリストにしてにDR画質...

RD-BZ700でDVDに好きな部分だけプレイリストにしてにDR画質でDVDに残したい AVCで録画したものをDVDにしようとしたけどビックリマークがでてできません。ディスクは地デジ録画対応のDVD-Rです。
VRに変換しないとDVDにのこせないのでしょうか?
あとそれなら1枚のブルーレイにAVCとDRを混合にダビングでのこせますか?
DRで録画したものの好きな部分だけをプレイリストにしてDR画質そのままで残したいのですがどうやったらできるのか説明書みてもわからないです。もしできないのであればBD-Rであればできたりするのでしょうか?まだ機械買ったばっかりなのでブルーレイディスクはもってないのですがご存知の方教えてください
Yahoo!知恵袋 4774日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1.DVDにダビングするときはぴったりダビング(VR)か画質変換ダビングで基本的に他機種との互換性が高い標準画質であるVRモードに変換して保存するのが基本です。(DVDレコーダーはほぼ全て、プレーヤーはCPRM対応かつVRモード対応機種のみ再生可能です)

2.東芝のブルーレイではDVDにAVCREC形式で初期するとDRモード(録画時間は20分~30分程度)でDVDに残すことはできます。AVCRECモードにレート変換して長時間残すこともできますが引き換えに画質は劣化します。録画したDVDディスクはパナソニック・三菱の比較的新しいブルーレイレコーダー・DVDレコーダーでは再生できますが、ソニーとシャープはブルーレイレコーダー・DVDレコーダーを問わず再生できません。そして、東芝のDVDレコーダーは最新のものでも再生できません。

3.HDD上で1つのプレイリストを作成するときはDRモードとAVCモードそしてVRモードの部分を混在して作成することはできませんが、1枚のブルーレイディスクにDR画質のタイトルとAVC画質のタイトルの両方保存することはできます。

4.DR画質で録画したものをDR画質のままディスクにダビングするときは編集ナビでダビングしたいタイトル(プレイリストを含む)を選んで決定を押し、「高速コピー管理ダビング」を選びます。続いて、ダビングしたいタイトルがあればタイトルを選んで決定を押し、入れたい順番のところで決定を押します。この要領で選んでいきセットしているディスクの容量をオーバーすると画質を変更するか選択をキャンセルするなど選びます。選択が終われば画面右下の「コピー開始」を選んで決定するとダビングが始まります。「移動開始」はコピーワンスのタイトルの場合選びます。ダビング10の番組で「移動開始」を選んだ場合ダビングが完了するとタイトルがHDD上からダビングした部分だけ消滅します。(コピーワンスも同様)

5.DVDディスクにDRモードやAVCRECモードのハイビジョン画質で残すのは互換性の問題と短時間しか記録できないので推奨しません。ブルーレイディスク(繰り返し録画が可能なBD-REか書き換え不可のBD-R)を使用することをおすすめします。未購入ならこれから購入してダビングしてください。

他の方の回答を補足(訂正他)

frost1477さんの分

パナソニックのブルーレイでは最新機種でもDVDにDRモードの場合ダビングすることはできませんが東芝は可能です。(取扱説明書で確認しました)

返答ありがとうございます。私も取扱説明書を読んで知ったときは驚きでした。私はDVDではビデオモードしか使わないので関係ありません。ブルーレイを使うべきというのは同感です。

kumazawaiwaoさんの分

この機種は前モデルおよびD-BZ500/D-BZ510と違い、東芝が自社開発した東芝純正モデルで船井電機のOEMではありません。お間違えのなきよう。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得見たら消すものだけz1sで録画し、保存しておくものはRD-BZ700で録画する。 そうすれば転送の必要はありませんから。 ダビング時間を短縮は不可能です・ 容量がいっぱいになってきたため、外付けをレコーダーにダビングしているとのことですがコピー10のタイトルはレコーダーにはコピーワンスとなりzs1のhdd容量を空けるのに削除したらレコーダーでbdにやいてもそれが読めなくなったらタイトルを失うことになります。 レコーダーにも残してbdにも焼くとなったら2回ダビングすることになります。 保存しておきたいものは最...
3891日前view67
全般
127
Views
質問者が納得まず、最初の録画時にDRで録画しているかです。DRであれば放送画質になるので一番画質が良いですが、それだと物によってはDRで40分くらいしかダビングできませんので、DVDでは無くBDにしてダビングするしか無いです。DVDでは所詮4.7GBしか無いので容量不足です。BDレコーダーを使っているんですからBDを使いましょう。それで解決します。
4099日前view127
全般
141
Views
質問者が納得説明書操作編P24右「よく使う録画モードを登録する」 ①まず「録画品質設定」の画面にして ※停止中にクイックメニュー→「録画品質設定」 ※または、スタートメニュー→設定メニュー →録画機能設定→右の「録画品質設定」 ②例えば、HDDへの録画をAVCの12.0のレートにしたいなら AVC/AF(12.0)の右のHDDの欄で決定 ※左の欄の録画方式、レートは自由にかえる事もできます。
4190日前view141
全般
124
Views
質問者が納得DVD-Videoでダビングできればそれは再生できるでしょうね しかしデジタル放送を録画した場合はできません 合法な手段ではこれが限界です カーナビを変えるかですね
4242日前view124
全般
114
Views
質問者が納得DRモードならそうなる可能性大です。既に書かれている、番組に付随する情報がカットされることも小さからぬ要素ですが、理由のうちの他の主要な点は、恐らく「同じ所用時間の放送でも、画面の複雑さなどによって必要なデータの量が異なる」ことだと思います。 現在のデジタル放送の放送波は情報信号を「圧縮」して送信されています。 この圧縮というのは、放送画素一点一点の色情報を全てそのまま送信するのではなく、隣り合わせの点の色が同じなら「同じ」という情報にして送信する、などといったことによって、信号の量をなるべく少なくする...
4237日前view114

取扱説明書・マニュアル

12322view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78165&fw=1&pid=13195
もっと見る

関連製品のQ&A