Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
42
view
全般

レグザ RD-BZ700 使ってます 編集でCMを消す方法教えて...

レグザ RD-BZ700 使ってます 編集でCMを消す方法教えてください
Yahoo!知恵袋 4810日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
CMと本編の境目付近で一時停止させて、逆コマ送りと正コマ送りをして、正確な境界を探します。この時、注意しないといけないことがあります。同一フレームに本編とCMが混在するフレームの場合があります。タイムバーを表示させて作業するとより確実にできます。

本編→CMの場合
本編の部分から正コマ送りでCMになったところでチャプター設定

CM→本編の場合
本編の部分から逆コマ送りでCMになったところでチャプター設定。ただし、コマ送りして、一瞬CMが表示されて本編が常時表示される場合は、本編とCMが混在するフレームなので正コマ送りを1コマだけしてチャプター設定。

全部のチャプター設定が完了すると次は編集ナビでプレイリスト編集を行います。

たいていの場合偶数チャプターか、奇数チャプターのどちらか一方が本編になることが多いので、編集ナビで作業をしようとするタイトルを選び、クイックメニューを表示させて奇数または偶数チャプターによるプレイリスト作成を選べば完了します。

偶数チャプター・奇数チャプターに該当しない場合は、編集ナビで作業をしようとするタイトルを選んで「モード」ボタンを押して、チャプター画面を表示させます。
最初に来る部分のチャプターを選んで決定を押し、メニューが出てくるのでプレイリスト編集を選びます。
その次は、次の本編部分のチャプターを選んで決定を押し、画面下側のすでに選ばれているチャプターの挿入位置を左右で選んで場所を指定して決定するとチャプターが挿入されます。後はこの繰り返しです。
この時、シーンを入れ替えすることも、「モード」ボタンを押して別タイトルのチャプターを引用することも自由自在にできます。
最後は右下の「完了」を選んで決定すると作業終了です。

※東芝のDVDレコーダー/ブルーレイレコーダーでは基本的に録画したオリジナルタイトルから直接CMを削除するのではなく、プレイリストを作成して、CMを含まない架空のタイトル(プレイリスト)を作成して編集する考え方です。プレイリストを作成しても、HDDの容量はほとんど減りません。プレイリストは再生だけでなく、オリジナルタイトルとは関係なく単独でチャプター設定することもやダビング・他のタイトルを編集するときなど全てに有効です。(オリジナルタイトルを削除すると関連するプレイリストも自動的に削除されます)

これが、東芝のレコーダーはマニアック・上級者向けといわれるゆえんです。

srroyal_esl_978さんのやり方もあっていますが、このやり方は、失敗すると終わりです。本編途中のCM削除では使わずに、前の番組が延長されたり、延長を見越して余分に録画した結果、関係のない番組を録画してしまった場合の削除するときだけ使用してください。
Yahoo!知恵袋 4809日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得見たら消すものだけz1sで録画し、保存しておくものはRD-BZ700で録画する。 そうすれば転送の必要はありませんから。 ダビング時間を短縮は不可能です・ 容量がいっぱいになってきたため、外付けをレコーダーにダビングしているとのことですがコピー10のタイトルはレコーダーにはコピーワンスとなりzs1のhdd容量を空けるのに削除したらレコーダーでbdにやいてもそれが読めなくなったらタイトルを失うことになります。 レコーダーにも残してbdにも焼くとなったら2回ダビングすることになります。 保存しておきたいものは最...
3896日前view67
全般
127
Views
質問者が納得まず、最初の録画時にDRで録画しているかです。DRであれば放送画質になるので一番画質が良いですが、それだと物によってはDRで40分くらいしかダビングできませんので、DVDでは無くBDにしてダビングするしか無いです。DVDでは所詮4.7GBしか無いので容量不足です。BDレコーダーを使っているんですからBDを使いましょう。それで解決します。
4105日前view127
全般
141
Views
質問者が納得説明書操作編P24右「よく使う録画モードを登録する」 ①まず「録画品質設定」の画面にして ※停止中にクイックメニュー→「録画品質設定」 ※または、スタートメニュー→設定メニュー →録画機能設定→右の「録画品質設定」 ②例えば、HDDへの録画をAVCの12.0のレートにしたいなら AVC/AF(12.0)の右のHDDの欄で決定 ※左の欄の録画方式、レートは自由にかえる事もできます。
4195日前view141
全般
124
Views
質問者が納得DVD-Videoでダビングできればそれは再生できるでしょうね しかしデジタル放送を録画した場合はできません 合法な手段ではこれが限界です カーナビを変えるかですね
4247日前view124
全般
114
Views
質問者が納得DRモードならそうなる可能性大です。既に書かれている、番組に付随する情報がカットされることも小さからぬ要素ですが、理由のうちの他の主要な点は、恐らく「同じ所用時間の放送でも、画面の複雑さなどによって必要なデータの量が異なる」ことだと思います。 現在のデジタル放送の放送波は情報信号を「圧縮」して送信されています。 この圧縮というのは、放送画素一点一点の色情報を全てそのまま送信するのではなく、隣り合わせの点の色が同じなら「同じ」という情報にして送信する、などといったことによって、信号の量をなるべく少なくする...
4242日前view114

取扱説明書・マニュアル

12327view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78165&fw=1&pid=13195
もっと見る

関連製品のQ&A