Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
158
view
全般

DAC(DAコンバーター)について 少し前からこちらのカテゴリでお世...

DAC(DAコンバーター)について 少し前からこちらのカテゴリでお世話になっているものです。オーディオ初心者ではあるのですが、少しでもいい音で聞きたいといろいろと試行錯誤しています。今日はオーディオの構成の前にソースの違いを感じてみようと!という事で、ある曲をMP3とWAVでそれぞれ取り込み聞き比べてみたのですが…違いが全くわからない。。ふと思ったのがオーディオの構成は現在下記の機器を使っているのですが、購入するプレイヤーを検討中の為、PC(iMac)のイヤホンジャックからRCA接続でアンプ→スピーカーといった感じで接続しています。これはiMacのDAコンバーターの性能がいまいちな為、音質の違いがはっきりとわからない部分が大きいのでしょうか?それとも単に自分の耳が違いを聞き分けれないレベルにあるからなのでしょうか…
CDプレイヤーの購入の機種としてDENON DCD-1500SEを検討しており、前回質問させて頂いた際に外部DACに接続するのも一つの手と言われ、その際に音質の差を決めるのはDACではないかなと勝手に解釈しております。おそらくDENON DCD-1500SEにも当然DAC(DAコンバーター)が内蔵されている為、いいプレイヤーに変更→いいDACにより音質が向上するという認識で良いのでしょうか?同じ価格を投資するなら、純粋に外部DACの性能の良いものを購入し、PCへの音楽ファイルをWAVのような非圧縮で取り込みするのがCDの音質に限りなく近く、DENON DCD-1500SEを使用するよりよい音質になる可能性が高いのかなとかなり迷っています。長々すいません…質問をまとめると

1.現在の状態でMP3とWAVを聞き分けられない原因は、機器によるものか、私の耳によるものかどちらだと思うか?
2.DENON DCD-1500SEと外部DAC(ほぼ同価格まで出費可)のどちらが音質向上しそうか?
3.iMacには光デジタル音声端子、同軸デジタル音声端子もないのですが、DACへの接続は可能なのか?(もし可能ならUSB?その場合音質は良くないのか?)
4.DENON DCD-1500SEの説明を店舗で受けたとき、USB端子はiPodなど接続できると聞いたのですが、直接iMacのUSB端子とDENON DCD-1500SEのUSB端子を接続し、音声を出力する事はできますか?

私なりに調べた結果わからない点をしぼって質問させて頂いたつもりですが、分かりにくかったらごめんなさい。宜しくお願い致します!
-------------------------------
プリメインアンプ:LUXMAN L-308
スピーカ−:VICTOR SX-3II
Yahoo!知恵袋 4960日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1、
通常のパソコンでの聞き分けは難しいでしょう。機器を良くした場合に聞き分けられるかどうかは各々違いますから、なんとも言えません。

2、
DCD-1500SEはSA(CD)トランスポート + DAC の構成です。同じ金額ならDACだけに注いだほうがコストパフォーマンスは高いと考えられます。
ただし、これは単純に数学的な考えなので、例えばSA(CD)プレーヤーのほうが試聴できる機会が多いことから考えると、あなた好みを見つけやすいのかもしれません。
CDやSACDは再生しなくてよいのですか?

3、
可能です。FireWire接続やUSB接続のDDCを使います。DACを持つオーディオインターフェースにもデジタル出力ポートを持つものがあります。というか、最近はUSB接続のDACが多いですから、DACも込みで考えて、それでいいかと思います。最近は雑誌に沢山載っていますからそちらを御覧下さい。
CDやSACDを再生しないのなら、最近はMARANTZのNE7004など、ネットワークプレーヤーという選択肢もありますよ。 DCD-1500SEよりやや金額が上がりますが、パソコンで再生するより良さそうに思いますが・・(試したことはないけど)。10月末発売のPCオーディオfan3を読んでみて下さい。

4、
できません。
まず、接続口の形が違います。形だけじゃないですけど。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
886
Views
質問者が納得何がベストな接続なのかはご自身の耳で判断して下さい。 ケースバイケース、置き場所にも依り 色々ですから・・・ 2000Ⅳに2系統のスピーカー出力がありますよね。 片方をGX100、片方を200A、これが基本じゃないですか。 スピーカーケーブルは普通のモノで良いです。 今お使いのモノでも・・・ 一つ気になったのですが・・・ SPスタンド使っていますか? 床や、ラックの上・・・ なんて事は有りませんよね。
4395日前view886
全般
86
Views
質問者が納得できます。法的にも問題ありません。 コピーコントロールはパソコンでのデジタルコピーを制限するしくみです。オーディオ機器ならコピーできるのが普通です。 ただ、ごく稀だと思いますが、コピーコントロールのつくりが悪くてCDプレーヤーで再生できない場合はしかたないですけどね。 あと、CDレコーダーの注意点として、最後のファナライズをお忘れなく。これを忘れると、プレーヤーで再生できませんので。
4624日前view86
全般
101
Views
質問者が納得DCD-1500SEのUSB端子ってPCを繋ぐことはできないですよ。 その構成ならUSB-DACも必要ですね。 PCから直接USBで繋ぐことが出来るアンプといったら安いのだとKAF-A55しか思い浮かばないですが、アナログ入力が1個しかないですね。 あとはだいぶ高くなりますがPeachtree AudioのNova。 これは入力がUSB×1、光デジタル×2、同軸デジタル×2、アナログ×3と8系統あるので繋ぎ放題です。
4663日前view101
全般
122
Views
質問者が納得JBL 4312E http://kakaku.com/item/K0000114318/ をお勧めします。2本で15万くらいです。 ポップス系の音楽を聴くのでしたら最適でしょう。プレーヤーやアンプを買い換えたとしても、長く使えるスピーカーです。 能率が93dBと高めなので、現在購入を予定しておられるPMA-1500SEで鳴らしても良いですし、「その気になれば」出力が数ワットの真空管アンプで鳴らすことも可能です。 ※ 真空管アンプは様々な意味で「面倒なもの」ですので、ある程度の覚悟を持たないと使えませ...
4752日前view122
全般
238
Views
質問者が納得下記サイト、ページに記載あるCDプレーヤーは私の機器ですのでご参考にでもしてみてください。 DCD-1700 URL: http://www2.hp-ez.com/hp/compobyouin/page35 そのサイトはオーディオ機器修理業を営む職人さんのホームページですが、DCD-1700のアナログ部分の回路をチューン仕様にしたもので音質的なものを変えております。ジャズ用に音質チューニングしてありまして、また私の希望的音質等も色々と伝え作ってもらってます。 メーカー製ではない改造品になりますが、DCD...
4848日前view238

取扱説明書・マニュアル

1749view
http://153.127.244.43/.../87752.pdf
24 ページ3.31 MB
もっと見る

関連製品のQ&A