Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
274
view
全般

マルチアンプシステム構築のための機器選びについて 現在、所有のユニッ...

マルチアンプシステム構築のための機器選びについて 現在、所有のユニットを活用して4WAYマルチアンプシステムの構築を検討しています。
構築にはプリアンプ、チャンネルデバイダー、パワーアンプが必要と聞きました。
現在所有しているプリメインアンプ、Marantz『PM-15S2』がプリ・パワー独立機能を積んでいるようなので、プリアンプにはこれを使おうと思っています。
そこで、なるべく安価で高性能(高音質)なチャンネルデバイダーとパワーアンプ、および必要なケーブルの種類と本数を教えてください。
チャンデバはベリンガー『DCX2396』『CX2310』『CX3400』あたり、パワーアンプはThomann『S-75 mk2』あたりで済めば助かるなあと思ってます。

ちなみにユニットは

TW:FOSTEX T250D(7000Hz~)
MH:MarkAudio Alpair7v3(1000Hz~7000Hz)
MB:FOSTEX FW168HR(200Hz~1000Hz)
WF:FOSTEX CW250A(~200Hz)
(※サブウーファーですが、ローパス設定を『PASS』にすれば使えるかな?)

を使用予定です。(帯域はイメージです)

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3959日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
loving_rabbit_no1さん こんばんは

以前、3wayのマルチアンプを実験していました。8年くらいいじり続けていたと思います。
結論として、コストを考慮すると一台の高品質のアンプでネットワークつきのマルチウエイスピーカーをドライブする方が良いと思います。
私の場合は、CDP - DAC - プリ - チャンデバ - パワーアンプ(球2台、石DCアンプ1台) という構成でしたが、チャンデバネックになりました。当たり前のことですが、この部分がプリ(45万円くらい)のフラットアンプと同等以上の品質を実現できなければトータルで音質は劣化します。結局市販のチャンデバではらちがあかず、自分で基本ブロックを開発し、それをチャンネル数分作ってさらに高速電源をつくって....とやっているうちにめんどくさくなって止めてしまいました。

質問者様の場合でも、アンプは S-75 mk2 でと書かれていますが、これも所詮 2万円のアンプで、4台集めたからと言って音質が向上するわけはなく、どう逆立ちしても2万円のアンプの音しかしないわけです。最終的にベストな調整ができたとしてもPM-15S2に及ばないのではないかと思います。

マルチチャンネル化するのであればコストのことを考えず、単一のチャンネルだけを取りだしてみたときにオーディオ装置として十分成り立つクオリティを維持していないと駄目でしょう。掛けられる最大コストに限りがあるのであれば、マルチ化するということは音のクオリティをチャンネル数分の一に低下させることに他ならないのです。
そもそもコスト度外視してシステムを組んだとしても、帯域をチャンデバで分割するかネットワークで分割するかという差はごく僅かでしかないので、他で手を抜くと簡単に逆転されてしまうということです。
Yahoo!知恵袋 3959日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
はじめまして♪

私もベリンガー製チャンネルデバイダーを所有していますが、、、、
CX-,,の方は、クロス周波数を細かく合わせ込むのが至難の業、オオザッパに扱うしかないのが実情だったりします。
DCXーの方が良さそうです。

最も面倒な事が、入出力が「バランス接続」だという部分です。
アンバランス信号をチャンネルデバイダの入力へ繋ぐと、あきらかにゲイン不足からノイジーな音が、、、、
(チャンネルデバイダのバランス出力を、アンバランス入力のパワーアンプに突っ込む方向は、まぁまぁ大丈夫)

私の場合は、プリアンプの代わりに、オーディオミキサーを組み合わせて、という使い方をします。

PM-15S2のプリアウトは、RCAのみですから、何か対策が必用だと思われます。

スピーカー側の構成ですが、こちらは大きな問題点は無いと思われます。

ベリンガー製品は安くて多機能がウリなわけですが、本格的な家庭用オーディオ環境においては、製品の造りも、音の印象も価格なりで、果たして満足出来るかどうかは疑問も残ります。

私の場合、パッシブネットワークでは困難な、中低域側での実験には利用しますが、基本的にはボランティアPAの、ちょっと大きな規模のコンサート等の時に利用する目的で入手しました。

元々、スピーカー工作が趣味の一つなので、PA用スピーカーも基本的に自作機で、運動会やカラオケ大会、ちょっと真面目なアマチュアコンサートなどで、その都度スピーカーも組み替えたりしてます。

趣味のオーディオ系では、2kHz以下のクロス周波数などの場合にチャンデバを持ち出して、色々試します、結果的におおよその周波数が決ったら、パワーアンプの入力部(RCAピンプラグ部分)で、CRのフィルターを組み込みました。
周波数が低いと、パッシブのネットワーク素子が大型化して、費用の面でも負担が大きく成るため、簡単に素子を変えてクロスの変更などの実験が出来ないから(予算が無いだけです。)
高域側は、かなり小型の素子で済みますし、すでに或る程度のパーツストックも在るので、基本的にパッシブネットワークで構成しています。

御質問者様の構成でも、7kHzのクロス部分をパッシブとすれば、1k以上と、200から1kの範囲という、パワーアンプ2台(あるいは、PM-15S2のパワー部の流用)という構成でも良いのかもしれません。
CW250Aは専用アンプ内蔵のMFB方式ですし。

FW168HRのローカットを行なうかどうか、これも色々な考察や実験が在るのでは無いか?と思われます。
(大型密閉箱にすれば、200Hz以下が素直に減衰しそうな気もしますし。)

PA環境の様な、ユニットの限界という駆動はまずあり得ないでしょうから、無理に急峻なフィルターを用いるメリットが大きいとは思えません。
(高次のフィルターは、数オクターブに及ぶ位相回転の影響から逃れられません。ごく一部のDSP処理に依るデジタル演算機種では位相差をともなわないフィルタリングも実用化されていますが、アキュの製品は価格が、、、ネェ。)

なお、パワーアンプ3台による、完全なマルチ駆動システムとした場合、T250Dだけは低周波信号が混入すると壊してしまいかねませんので、チャンネルデバイダーで低域カットした場合でも、パワーアンプとユニットの間には10μFなどの大容量コンデンサーで、アンプの誤動作に依る低域信号が入らない様にしておきましょう。

マルチは自由度が高い分、ちょっと間違うとユニットの破壊などの危険性もありますし、なによりも全体のバランス取(チューニング)がとっても難しく成ります。

箱が必用なコーン型ユニットは、箱の状況による影響も大きく、置き方等のチューニングも関連しますので、ハード面でシステムが出来上がったら、音も完成とはいかない。
その後のチューニング作業の方が時間も手間もかかるのが普通ですので、じっくりと構想を練った上で、自分が納得出来る音を得られるまでのチューニング作業等、腰を据えて挑戦して下さい。
Yahoo!知恵袋 3959日前
シェア
 
コメントする
 
1
回答になってませんが、
いきなり4WAYですか・・。
厳密には高域が得意なアンプ、低音の出るアンプ。
逆に高音の苦手なアンプ、
しいて言えば嫌いな高音のでるアンプもあるわけで・・。

クロスオーバー域も聴いてるうちにおのずと決まってきて
ウーファーが200以上をカットオフ。
その上のスピーカーで630以下をカットオフで良かったりするし・・。

それぞれの帯域のスピーカーの相も、ちょっと重要・・。

マルチを組むことで、自分の耳がだんだん変な方向にずれちゃう。
自分がよくても他人が聴いたらむちゃくちゃな音・・。
が一番怖いと。
後にフルレンジを聴いて感動しちゃったり。

私。2WAYマルチ。なのにアンプが6台・・。(2台でいいのに)
最終的に高域のドライバー側に管球アンプで落ち着きました。
低音側にLUXです。
Yahoo!知恵袋 3959日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
357
Views
質問者が納得PM0.4nを鳴らしている機器のLINE OUT信号がRCAピンジャックタイプなら、それを分岐させて、CW250Aにも送ります。 製品例 http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=29 の CN-168G
4666日前view357
全般
655
Views
質問者が納得性能(スペック=数値)はカタログ・HPを見れば分かりますよね。 SWって・・・ 特にですが 単体では何にもなりませんよね。 組み合わせて 活躍させる モノですから・・・ その辺りが分からないと どっちがイイの? って言われても 答えづらいですよ。
4714日前view655
全般
286
Views
質問者が納得サブウーファーが受け持つ音域は、無指向性の重低音なのでどこに設置しても良いでしょう。 ただ、壁の四隅に設置した場合音量がアップする傾向があります。
4707日前view286
全般
478
Views
質問者が納得面倒なら10cm開けとけ、あとは聴きながら調整。 正面に向けられないなら後ろの壁に向けること、左右向けると定位が酷い。
4731日前view478

取扱説明書・マニュアル

1965view
http://www.fostex.jp/.../CW250A_manual.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A