Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
123
view
全般

ウィルスチェックや診断プログラムDell Diagnosticsでエ...

ウィルスチェックや診断プログラムDell Diagnosticsでエラーが出ないのにパソコンの調子が悪い場合どうすればいいですか。 http://www.dell-faq.com/detail.asp?baid=11&strkind=5&Page=0&Rows=10&NB=1&AspPage=DTL&RFaqIDs=100074&FAQID=101741&Option=1&NodeID=0&DispNodeID=0&CID=928&Text=90Diag&Field=0&KW=0&KWAnd=0&Attrs=&SearchID=#04

http://www.nifty.com/security/vcheck/

http://www.trendmicro.co.jp/download/test-virus.asp

ネット接続して1,2時間位すると動作が遅くなります。

ネット接続中に通知領域内に、びっくりマークのアイコンが出てネット接続が極端に遅くなる。

ネット接続中に通知領域内に黄色い背景の盾のようなマークの上に黒いびっくりマークのアイコンが出ます。

そのマークが出ている時や出ていない時に、ネット接続が極端に遅くなる。

そのマークが出ていなくても、ネット接続が極端に遅くなり、新規サイトを開くとき遅く開きます。

ネットをせず、メモ帳に文章を書いてるとき、キーボードの入力が極端に遅くなり、変換キーのスペースキーを押してもなかなか変換しません。

遅い時、パソコンの操作をしていないのに、パソコン本体の方からギーというような音が出ます。

このパソコンはたまにブルースクリーンが出ます。

ブルースクリーンが出るのにデル社診断プログラム内にあるsymton 内の dell blue screenの結果のerrorタブ内には何も表示されていませんでした。

デル社診断プログラムは本当に正常に動作してますか。診断プログラムでeicarのようなテストファイルはありますか。

ウィルスチェックではマルウェアが検出されませんでした。

診断プログラムではexpress test extend test sympton をやりましたがエラーが出ません。

仮想メモリやデフラグやチェックディスクやディスククリーンアップや常駐解除をやりましたが他に何か対策はありますか。

dellデスクトップパソコンDimension 2400はWindows xp home edition version 2002 service pack 3搭載し、CPU2.4GHz RAM512MB HDD80GB中15GB使用中です。

ニフティーのセキュリティーソフト、常時安全セキュリティー24、バージョン5.20を使っています。

回線業者KDDIの@nifty ひかりone Tシリーズ マンションV100のプロバイダーにバッファロー有線ルーター、BBR-4HGとパソコンを接続しています。

プロバイダーのVDSL装置、沖電気のoki EV5201Bを接続しています。回答ありがとうございます。お世話になります。
Yahoo!知恵袋 5558日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Dellの診断プログラムでも問題がなく、ウイルスチェックでも何も検出されない、ブルースクリーン画面が表示されることがあるという症状から判断して、HDDの障害が最も疑わしいのではないでしょうか?
電源投入後、Dellのロゴが出たところで、確かF12キーか何かを連打すると、診断プログラムの選択画面が表示されます。その中にHard Drive Diagnosticsといったような名称の選択肢があるかと思いますので、それを選択するとHDDの診断が開始されます。しばらくすると診断結果として「PASS」か「FAILED」のいずれかが返ってきます。もし「FAILED」であれば、HDDに物理的な障害が発生しています。そうなるとHDD交換が必要になりますね。
Yahoo!知恵袋 5551日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
37
Views
質問者が納得結論から言いますと、アップグレードはお勧めしません。 CPUの性能が低いため、7を導入してもOSを動かすのが精いっぱいなくらいです。 そのうえPhotoshopなど編集系ソフトを多用すると、遅くなってしまうのは目に見えています。 もう10年もたてば劣化も起きていることでしょうから、7にアップグレードして負荷がかかって壊れる可能性も十分に考えられます。 core i5 メモリ8GB 程度のパソコンへの買い替えのほうがよろしいかと思います。 HD Graphics内臓ですので、YouTubeの1080p...
3716日前view37
全般
122
Views
質問者が納得Windows起動画面が表示されているのでしたら、その前に BIOSが起動していますので、再起動後F2キーを押し続けて いると、BIOS画面が出ると思うのですが。 どうしても出ないようでしたら、一度HDDなど起動可能な ドライブを全てはずしてしまうとか。
4024日前view122
全般
105
Views
質問者が納得エラーメッセージを信じるならば、メモリに問題がある。メモリを交換すればいいかも知れないけどね。
4513日前view105
全般
86
Views
質問者が納得HDDの空きが残り2%もないというのは厳しいと思います。経験的に残り10%程度を切るとすごく遅くなりがちです。 あとPCは使っていると遅くなってきますので、HDDのデフラグや、驚速などの高速化ユーティリティを定期的に走らせないと低下します。ゲームは特にリソースを使いますので顕著だと思います。
4514日前view86
全般
90
Views
質問者が納得ブルー画面は、重大な不具合が発生したということです。 HDDの故障だったり、メモリーの故障だったりなどなどします。 質問者さまの状態でしたら、修理が必要になります メーカーに修理依頼をされることをお勧めいたします。
4557日前view90

関連製品のQ&A