Gizport
1 回答
1
Share (facebook)
660
view
全般

LINNのマジックの音をマイルドにしたい Audio Analogu...

LINNのマジックの音をマイルドにしたい Audio AnalogueのPUCCINIプリメインアンプを使っていました。

環境は、Audio AnalogueのCDプレーヤー。LINNのNINKAスピーカー、
LINNマジックDS-1がプリメインアンプ。

今回からAudio AnalogueのPUCCINIプリメインアンプから
LINNのMajik DS-1に変更しました。
もう少し、レンジを広くしたいのが理由です。
しかし、もともとプッチーニのマイルドな音に慣れているせいか、
LINNの音が鋭く感じ、柔らかく感じません.

確かに、LINNの音域は広く、女性ボーカルの声はもの凄く良いですし、POPやロックには合います。
しかし、クラシックの古楽の少人数の演奏で、メインのリコーダー以外のその他の伴奏音が強く感じられ、
メインのリコーダーの音の柔らかさに欠けるようです。

このために、どうしたらいでしょうか?
1, パワーアンプを増設する。マイルドな柔らかい音のパワーアンプを出力として使う。
この場合はお勧めの商品はありますか?ちなみにAudio Analogueはパワーアンプを現在は出していません。

2, イコライザーを使う。
但し、余計な回路が入るので良く無いとも聞きます。

なお、マジックは買い替える予定はありません。

以上、分かりにくい質問で申し訳ありませんが。
どうかご助言をお願いします。
Yahoo!知恵袋 5189日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
(補足について)
『最後まで、VERDI CENTOにしようか迷いました』
ということでしたら、恐らくその「迷い」が正しかったのでしょう。

マジックDS-1はDACに専念させて、Audio AnalogueのVERDI CENTOを導入なさるのが、ご予算的にもピッタリになりますね。
VERDI CENTOと最後まで迷っておられた経緯がおありの由ですので、回り道はされましたが 「初志貫徹」 でよろしいのではないでしょうか。以下はご参考です。

==========

国産品がお好きでないのなら、無理にお勧めはしませんが、ラックスマン M-600Aは、この価格帯では出色のパワーアンプと思います。音色も質問者さんの求めるものと合致していると思います。
是非、どこかで試聴なさって下さい。

トライオードは、簡単に言いますと「中国製の安物」です。お使いのスピーカーが何か分りませんが、真空管パワーアンプを検討なさるのでしたら「トライオードは避けた方がいいです」と申し上げます。

トライオードのTRV-845SEは「プリメインアンプ」と称していますが
『説明書通りに、プリメインアンプとして使った時』
と、
『安価なもので良いので、プリアンプを通してパワーアンプとして使った時』
の音は、圧倒的に後者の方が良いです。

噂は聞いていたのですが、実際にそのように試聴してみて、あまりの差に唖然としました。
トライオードは、そういう「プリメインアンプ」を堂々と売っている会社である、と言うことは知っておいて下さい。

他の方のご意見

『トライオードの名誉のために少し補足しておきますが、たしかに、ボリューム・セレクター付きのパワーアンプをプリメインアンプと称して売っているのは確かですが、真空管アンプを知っているものには、この事実は、常識の範囲内(周知の事実)のことです』
『CDプレーヤーとこのいわゆるプリメインアンプとスピーカーがあれば、とりあえず音楽が聴けるということです』

ならば、堂々と
「パワーアンプ (セレクターとボリュームがありますので、CDプレイヤーを直接接続しての使用も可能)」
と標榜するのがオーディオのプロとしての矜恃でしょう。初心者にも楽しんでもらいたい、という意図を有する製品ならなおさらです。
TRV-845SEの場合、38キロという過大な重量 (モノラル構成にすれば解決する)、メーカーに送らないと出力管を更新できない固定バイアスという時点で、とても初心者向きとは言えませんが。

TRV-845SEは「Pre-in機能も備えパワーアンプとして使用できます」と宣伝していますが、このPre-in端子なる端子は、セレクターの一つに割り当てられており、ボリュームをパスするよけいな回路が入るだけ音が落ちてしまいます。プリアンプを併用する場合は、プリアンプから普通のライン端子に入力した方が良い音になります。
「プリ・パワー分離できるプリメインアンプでは、POWER-IN端子は、パワーアンプに直結させる」
という常識に反した不思議な設計です。

真空管パワーアンプをご検討でしたら「信頼できるガレージメーカー」のものが良いでしょう。
真空管アンプというのは、一台一台綿密な調整が必要で、半導体アンプのように「設計通りに間違わずに作ればちゃんと音が出る」というものではないので、量産は本来不可能です。真面目なアンプビルダーが丁寧に作ったものが良いのです。
「真面目なアンプビルダー」を見つけるのが容易ではないですが…

==========

Audio AnalogueのPUCCINIは、オーソドックスな技術で作られたアナログアンプですね。
内部画像 http://www.analogueaudio.com/audio%20analogue.htm に各種あり。

一方、LINNのMajik DS-1は、パワーアンプ部は 「デジタルアンプ」の類 と思われます。4.9キロという重量からしても、そのように判断できます。
内部画像 http://www.linn.jp/products/new/img/majik_dsi/pic06.jpg

『しかし、クラシックの古楽の少人数の演奏で、メインのリコーダー以外のその他の伴奏音が強く感じられ、メインのリコーダーの音の柔らかさに欠けるようです』

私見ですが、デジタルパワーアンプには「味わいというものが綺麗さっぱりと無い」という傾向が共通してあるように思います。
質問者さんはその点が気になっておられるようです。

そこで、「オーソドックスなアナログパワーアンプ」を導入すれば、質問者さんのご不満は解消するのではと思います。

ラックスマン M-600A
http://www.luxman.co.jp/product/pa_m600a.html

を追加してはどうでしょう?
M-600Aは、そんな感じの音を出すアンプです。

LINNのMajik DS-1をお求めになった販売店がラックスマンと取引していれば、ラックスマンから試聴機の取り寄せが可能と思います。
両機の組み合わせでどのような音になるか、ご自分の耳でご確認下さい。

他にもいろいろパワーアンプ(アナログ)はありますので、ご予算が不明ですが、質問者さんの嗜好に合うものが見つかれば、それをお選び下さい。
Yahoo!知恵袋 5184日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  1人が参考になったと評価しています。

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
192
Views
質問者が納得(補足について) 『最後まで、VERDI CENTOにしようか迷いました』 ということでしたら、恐らくその「迷い」が正しかったのでしょう。 マジックDS-1はDACに専念させて、Audio AnalogueのVERDI CENTOを導入なさるのが、ご予算的にもピッタリになりますね。 VERDI CENTOと最後まで迷っておられた経緯がおありの由ですので、回り道はされましたが 「初志貫徹」 でよろしいのではないでしょうか。以下はご参考です。 ========== 国産品がお好きでないのなら、無理にお勧め...
5189日前view192
全般
204
Views
質問者が納得自分は反CD派なので回答する立場にないですが。 思うに、ネットオーディオのメリットは「シンプル」な点なのではないんでしょうか。 ライナーなどもない、それこそがメリットなのではないのかな。 以前聞いていたFMなどでは下らない解説など長々聞かされうんざりしてました。 ナマ放送で時間が空いてしまう場合はしかたないですけどね。 薀蓄や演奏者のデータなどがみたいのならネットオーディオにメリットなど皆無でしょ。 「演奏さえ聴ければそれで十分。誰がどこで演奏したものかなどの情報はじゃまなだけでなどまったく興味ない」そうい...
4760日前view204
全般
432
Views
質問者が納得AKURATEとMAJIKの差は例えばアンプの電源ケーブルを変えたくらいの差。 KLIMAXとAKURATEの差は例えば20万クラスのプリメインを50万以上のセパレートに替えた様な差。
4787日前view432
全般
610
Views
質問者が納得http://multi-channel.blog.so-net.ne.jp/2009-11-29 http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=20837 こういった記事は参考になります。 で、WM8740やWM8741を搭載しているそうなのですが http://www.wolfsonmicro.jp/products/WM8741 調べてみますと、 例えばこちらでは、 http://jp.mouser.com/ProductDetail/W...
5489日前view610

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A