Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
13
view
全般

Windowsで計算サーバを立ち上げることは可能でしょうか。リモート...

Windowsで計算サーバを立ち上げることは可能でしょうか。リモートからウィンドウズにsshでログインしてコマンド入力して計算するというものです。計算結果をscpなどでダウンロードするという使い方です。 まるでLinuxということですが、Windowsでそれをやるメリットがちょっとあるので、実現したいと思っているのですが。

Windows OS にサーバというものがあるようですが。使えるでしょうか。

普通のWindows7,8でHome editionではなくProなど上位のものならできるということはないでしょうか。

セキュリティの問題は解消する必要がありますが、リモートと言ってもファイアウォール内です。

sshでログインした場合、その画面でソースプログラムの編集は可能でしょうか。unixのviのような入力・編集ソフトです。

コンパイラはintel fortranで、Windows用の並列環境を設定するつもりです。

大昔はWindowsNT4.0でサードパーティの提供するソフトでできていました。その時分は、telnet, ftpでしたが。

以上、よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4319日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
標準ではsshサーバは入っていないので自分でインストール・設定する必要があるようです。
http://search.yahoo.co.jp/search?ei=utf-8&p=Windows+sshd

Cygwin : http://cygwin.com/
をインストールしてcygwin版sshdやvimを入れるのが簡単かも?

リモートデスクトップでGUI環境丸ごと引っ張ってくるのが一番簡単な気がするけど・・・

----
リモートデスクトップ(サーバ側)はWindowsXP/7/8?のProfessional以上であれば標準で搭載されています。
WindowsServerであれば全エディションで搭載されているハズ。


VNCにしろリモートデスクトップにしろ、サーバの画面表示を別なPCに持ってくるだけですので、計算結果をscpで別なPCに取り出すのであれば、やはりCygwinでsshd(sshサーバ)を使用する必要があると思います。

サーバ・クライアントともWindowsであれば、ホームグループ(ファイルとフォルダの共有)機能を使って、計算結果を共有フォルダに置くようにすれば別なPCからも見ることが出来ると思いますが・・・
Yahoo!知恵袋 4319日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
73
Views
質問者が納得ファイルがflvなら、再生だけで言えば「ひまたんプレイヤー」を試してください。
4771日前view73
全般
43
Views
質問者が納得まず、質問への回答です。 >既存のHDD C:に対して、領域変更か新規のHDDを画面上で選択しても、完全消去後の再インストールは、出来ているのか?< については、できているはずです。パーティションをフォーマットした時点で既存のシステムとデータは初期化されていますのでご安心を。工場出荷時の状態にほぼ戻っています。ここで、ほぼというのは、クイックフォーマットだと、管理領域のみを初期化しているため、通常フォーマットのように全領域をチェック・修正し、エラーがあれば代替処理も行うという作業が省かれていることと、厳密...
3882日前view43
全般
37
Views
質問者が納得https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=62615 私は英語出来ないので機械翻訳した限りでは アンチウイルス(セキュリティソフト)が関係しているようです。 早く修正されないか私も待ってる所ですが(イーセットスマートセキュリティでも現象出る) 無料ソフトですし日数かかってるようです。
3936日前view37
全般
31
Views
質問者が納得3その他 Haswell世代のものを買い替えとします。 X58チップとGeForce9800GT Green Editionを2枚、SLI駆動 ではワットパフォーマンスが悪すぎます。 きっとアイドルでも100Wオーバーしてるでしょうね。 PCパーツはワットパフォーマンスの改善が著しいです。 私ならプラチナ電源とHaswell CPUにします。 こだわりがないならBTOで十分ですね。
3998日前view31
全般
33
Views
質問者が納得それが柔軟な見解から選ぶ場合。 よいんに独力で適切なソフトウェアの方向はないかもしれません。
4049日前view33

取扱説明書・マニュアル

486view
http://www.ultrasone.com/.../ultrasone_hints_for_handling.pdf
1 ページ1.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A