Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
149
view
全般

Direct3D ハードウェア アクセラレータが有効化できません こ...

Direct3D ハードウェア アクセラレータが有効化できません こんにちは。質問よろしくお願いします
先日、FF14のオンラインゲームを開始しようとクライアントを起動したところ、動作を停止して起動ができませんでした。
問題イベント名: APPCRASH 障害モジュールの名前:nvwgf2um.dll と表記されており、どうもグラフィックボードのほうが認識されていないと思い、グラフィックドライバのほうを更新しました
その後もクライアントのほうが起動できないのでDxDiag診断ツールのほうを起動してみると
「DxDiagは前回このプログラムが使用された時にDirect3Dへのアクセスに問題が合ったことを検出しました。今回Direct3Dの使用を回避しますか?」と表示されます。
ここのダイアログで「いいえ」を選んでしまうとDxDiagは異常終了してしまいます
ここで「はい」を選択して、ディスプレイタブを開くとグラフィックボードの詳細がでるのですが、製造元N/A メモリ合計空白 メインドライバー空白 DirectDrawアクセラレータ 使用不可 Direct3D 利用できません
Dxdiagの方でのみグラフィックボードを読み込めていない様でした
そこでグラフィックボードを交換し、ドライバーを新しくインストールし、DirectXエンドユーザーランチタイムをインストールしました
それでもやはりDxdiagはグラフィックボードを認識しません
とりあえずDirect3dのほうを有効化させようと思い、画面設定のトラブルシューティングを開いたところ詳細設定の項目がグレーアウト?(透過)しており有効化できません
リモート デスクトップ共有をとりあえず無効にしましたが効果はありませんでした
ファイルが破損しているのかな?とも思いコマンドプロテクトからシステムチェッカーを行いました。すると
「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。詳細は、CBS.Log %windir%\Logs\CBS\CBS.log に含まれています。例 C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log」
と表記されました
そこでDISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth をコマンドプロンプトで実行しましたが、エラー85 Restorehealthオプションはこのコンテキストでは認識されませんと表記されました

この後どのように行動していけばよいでしょう

遅れましたがPCスペックです
OS Windows7 Home Premium sp1 64bit
CPU AMD FX 8120
メモリ 14G
GPU GeForce GTX660
DirectX ver11
Yahoo!知恵袋 3938日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
今日は
今の状況を見る限りリカバリーした方が早いような気もしますけど、
とりあえずBIOSリセットかCMOSクリアして見るのもありですね。
僕だったら面倒なんで再インストールしちゃいますね
頑張ってください
Yahoo!知恵袋 3924日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
205
Views
質問者が納得オーディオプロはなんか粗雑な作りな気がしてあやしい感じがしてましたが、クオードやワーフデールなどは老舗メーカーですから、それもダメとなると・・ 保証の不安は外国製品にはつきものですからね。 そのように考えると、海外スピーカーは、マランツ代理店のB&W製品の五年保証しか買えませんね(-.-)
4707日前view205
全般
38
Views
質問者が納得「IE」以外の無料ブラウザをダウンロード、インストール してみて検証してみてください。 Google Chrome(グーグル クローム)お勧め
3669日前view38
全般
46
Views
質問者が納得DELLの画面は11型だからかなり小さいです。 家の中で使うなら15型の富士通の方がいいと思います。 ただFMVA30LWはメモリーが少なすぎます。 FMVA30LWと同じスペックのAH30/Kのレビューにも ”メモリが2Gだったのでフリーズすることが多くイライラ・・・” と書いてあります。 http://kakaku.com/item/K0000599180/ フリーズするようなら、下のようなメモリーで増設した方がいいと思います。 メモリーの増設方法はパソコンの説明書に書いてあります。 http://k...
3821日前view46
全般
41
Views
質問者が納得今日は 今の状況を見る限りリカバリーした方が早いような気もしますけど、 とりあえずBIOSリセットかCMOSクリアして見るのもありですね。 僕だったら面倒なんで再インストールしちゃいますね 頑張ってください
3938日前view41
全般
39
Views
質問者が納得#sub{ width:1024px; height:800%; } 入りきれずに改行しているようです。 それと、.1{ が見えますが、クラス名は数字で始まってはダメです。
4030日前view39

関連製品のQ&A