Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
212
view
全般

soundmaxのダウンロードについて だいぶ前にsoundmaxを...

soundmaxのダウンロードについて だいぶ前にsoundmaxを誤って削除してしまい、再インストールしようと思ったのですが
(マイコンピュータを右クリック→プロパティ→ハードウェアタブ→デバイスマネージャ
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
左の「+」を押して、表示された項目の中に、使用しているサウンドカードの
ドライバーがある事を確認後、右クリックし、「削除」を選択し、OKを押す
その後、Windowsを再起動)
と自分なりに調べてみたのですが、この方法では黄色の!がついたままで直すことが出来ませんでした。
また、パソコンはもらい物なので最初からバックアップ用のロムなどは持っていません。

それからsoundmaxを直すのを諦めていたのですが、
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
というページをみつけました。ここのダウンロードを試してみたいのですが、パソコンについてはまったくの初心者なので何をインストールしたらいいかわかりません。
パソコンは富士通で本体に張ってあったシールにはFMV-7000CL2 MODEL FMVCL25121と書いてありました。
Windowsは2000です。(ノートパソコンではありません)
とにかく本当に良く分からないというのが現状なのでこれ以外に必要な情報がありましたら教えていただき次第追記したいと思います。
出来るだけわかりやすく教えていただけたらと思います。
Yahoo!知恵袋 5052日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
型番ググったらふつーにドライバのダウンロードページがありましたよ?
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0102056&COLOR=1
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
36
Views
質問者が納得マイクも良くはないんですが、I/Fがノイズの原因になっているでしょうね。 PC機種も記載があると回答の参考になったのですが… US-100は元々PCに入っているオーディオドライバーで動くオーディオI/Fです。 これをオーディオ用のドライバーで動くI/Fに変更するだけでも大分違うと思いますよ。 PCのデフォルト・ドライバーで動くという事は、PC直挿しのPC用マイクと同じようにノイズが混入しやすいという事です。 オーディオ用ドライバーは幾つかありますが、世界標準になっているのは今はASIOです。 ASIO...
4003日前view36
全般
46
Views
質問者が納得私は、すべてitunesでやっています 普通に音が出ると思いますが、..... コントロールパネルのサウンドで調べてください。
4021日前view46
全般
53
Views
質問者が納得多分、HDDの故障です No bootable device 起動できるデバイスが見つからなかったとエラーを出してます 購入店やPCに詳しい人に見せてBIOS上でHDDを正しく認識できるかチェックする必要があります BIOS上で見えない場合はHDDの制御基板が故障してます 修理に出すしか無いかもしれない ***補足に対して*** 見られるってことは無いと思うけど、 見られるかどうかが問題だからねぇ… HDDの制御基盤が壊れてた場合は、HDD交換です 中のデータは全部回収不能になってると思います ...
4029日前view53
全般
62
Views
質問者が納得オーバークロックとはクロック数の最大倍率をユーザーが自由に変更できるというものです。 例えばCPUがCore i7 2600K 3.4GHzならオーバークロックを使うと、その3.4GHzを上回ることが出来ます。これがオーバークロックです。 しかしオーバークロックを頻繁にやるとCPUやメモリにかなりの熱を持ち、負担をかけるのでクーラーで冷やしましょうってことです。
4139日前view62
全般
80
Views
質問者が納得①のintel HD2000はビデオカードではありませんが、 Shader Model 3.0とOpenGL 2.0対応です。 ただし、②の方が2倍は高性能です。 ①i3-2100 3,3GHz → 3,3GHz×2コア+HT0,6GHz程度×2 =単純合計7,8GHz+CPU内蔵おまけGPU補助(劣化の可能性あり) ②i5-2310 3GHz → 3GHz×4コア=単純合計12GHz+グラボ補助 編集作業ではCPU性能が編集速度の90%弱を占めます。
4606日前view80

関連製品のQ&A