Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
37
view
全般

メモリ増設について Hp compaq の「dx2000 ST」とい...

メモリ増設について Hp compaq の「dx2000 ST」というPCなのですが、
現状512MBのメモリなのですが、動作が重いのでメモリ増設をしたいと思っています。

そこでなのですが、
スロットが4つある、ということのようなので、
⇒http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dx2000st_ct/celeron_model.html

512MBを2枚買って、256+256(既設)、512+512(購入)、の4枚を使って、
合計1.5Gのメモリにしようかと思うのですが、こういう使い方は特に問題ないでしょうか?
2枚セットが基本、と聞いたことがあるのですが…

増設は初めてなもので…アドバイスいただけると助かります。
Yahoo!知恵袋 4988日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
その増やし方で特に問題は生じないと思います。ご心配なく。デュアルチャネルへの言及が(※1)で注記されていますので、2枚1組での運用は正しいといえます。

2枚1組が基本となったのは、メモリにこのデュアルチャネルという仕組みが登場したためです。簡単に言ってしまえば2枚のメモリを同期させることで、メモリが一度にやり取りするデータ量を2倍に引き上げ処理の高速化を図る技術です。Core iシリーズのCPUが出た現在では、トリプルチャネルという発展型の仕組みが登場しており、こちらは3枚1組でメモリを運用します。

> 補足への回答
売り手の事情の違いです。自作したりすると良く分かるのですが、通販や秋葉のパーツショップと違って量販店はそうそう気軽に価格改定できません。値動きも大きい商品ですし。ですので、部品を購入するときは相場に即した値段を調べるべきです。保証やポイントを考慮しても、この手の買い物で量販店はあまりお勧めできません。
秋葉ベースですが相場情報:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20101019_400856.html
Yahoo!知恵袋 4988日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
36
Views
質問者が納得マイクも良くはないんですが、I/Fがノイズの原因になっているでしょうね。 PC機種も記載があると回答の参考になったのですが… US-100は元々PCに入っているオーディオドライバーで動くオーディオI/Fです。 これをオーディオ用のドライバーで動くI/Fに変更するだけでも大分違うと思いますよ。 PCのデフォルト・ドライバーで動くという事は、PC直挿しのPC用マイクと同じようにノイズが混入しやすいという事です。 オーディオ用ドライバーは幾つかありますが、世界標準になっているのは今はASIOです。 ASIO...
3993日前view36
全般
46
Views
質問者が納得私は、すべてitunesでやっています 普通に音が出ると思いますが、..... コントロールパネルのサウンドで調べてください。
4012日前view46
全般
53
Views
質問者が納得多分、HDDの故障です No bootable device 起動できるデバイスが見つからなかったとエラーを出してます 購入店やPCに詳しい人に見せてBIOS上でHDDを正しく認識できるかチェックする必要があります BIOS上で見えない場合はHDDの制御基板が故障してます 修理に出すしか無いかもしれない ***補足に対して*** 見られるってことは無いと思うけど、 見られるかどうかが問題だからねぇ… HDDの制御基盤が壊れてた場合は、HDD交換です 中のデータは全部回収不能になってると思います ...
4020日前view53
全般
62
Views
質問者が納得オーバークロックとはクロック数の最大倍率をユーザーが自由に変更できるというものです。 例えばCPUがCore i7 2600K 3.4GHzならオーバークロックを使うと、その3.4GHzを上回ることが出来ます。これがオーバークロックです。 しかしオーバークロックを頻繁にやるとCPUやメモリにかなりの熱を持ち、負担をかけるのでクーラーで冷やしましょうってことです。
4130日前view62
全般
80
Views
質問者が納得①のintel HD2000はビデオカードではありませんが、 Shader Model 3.0とOpenGL 2.0対応です。 ただし、②の方が2倍は高性能です。 ①i3-2100 3,3GHz → 3,3GHz×2コア+HT0,6GHz程度×2 =単純合計7,8GHz+CPU内蔵おまけGPU補助(劣化の可能性あり) ②i5-2310 3GHz → 3GHz×4コア=単純合計12GHz+グラボ補助 編集作業ではCPU性能が編集速度の90%弱を占めます。
4597日前view80

関連製品のQ&A