Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
42
view
全般

【再質問】リカバリできない 補足再質問させていただきます。 http...

【再質問】リカバリできない 補足再質問させていただきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156202711

>>phantom_jp2000さん
BIOS設定では、
優先順に、USB→CD/DVDドライブ→HDDとなっています。

データセーフからリカバリを実行しても、
再起動後、同じエラー画面になってしまいます。

>>imginerさん
データは基本的にすべてサーバにコピー(さらに週1回、外付けにバックアップ)してあるので問題ありません。

最終的にリカバリできないとなれば、オークションなりDELLでディスクの購入も検討しますが、
リカバリ領域があるのにも関わらずリカバリできないことが不満です。
Yahoo!知恵袋 4846日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
http://www.dell-faq.com/detail.asp?FAQID=198524&baID=22&strKind=2&Option=&NodeID=&DispNodeID=&CID=928&Text=&Field=&KW=&KWAnd=&Attrs=&SearchID=
ここにDell該当PCのリカバリ方法があります。
読んでみると、Windowsが立ち上がらないと、HDDのリカバリは出来ない
ように感じます。OSが立ち上がらない場合はDVDからと記載あります。
また、リカバリーDISKは最初Windowsを立ち上げる仕様のようです。
この場合、USBメモリはWindowsブートとしてはXp以降は認識されません。
BIOS上はブートできても、WindowsはUSBデバイスを最初に
アクティブしない仕様のためです。
LinuxOSなどは、最初にUSBをアクティブにしますので、USBブート
出来ますが、WindowsはXp以降、これが出来なくなりました。
結論
リカバリDVD(またはCD)を再度作成して、そのDISKから
リカバリをされることが最適ではないかと推測します。

補足に回答です
DVDの中身はISOファイルで保存されているのではないかと・・
でもUSBはDISKイメージなのではないかと・・・
これだと、コピーではだめな気がします。
なんとかリカバリDISKをつくれませんか?
または、OS立ち上がりませんか?ちょっと今はどうすればいいか
思いつきません。
USBという選択肢は取説にあったのですか?ごめんなさい
私はリカバリーはディスクに作るものだとしか知識ありません。

再度補足
確かに調べたら、USBフラッシュドライブにもリカバリ作れるんですね。
機能はすばらしいけど、うまく動作しないのでは困ったものですね!
Yahoo!知恵袋 4846日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得単純に並び替えだけならペイントでもできますが、透明色に関してはペイント使わないほうがいいです。ペイントじゃ一部の色以外透明色に設定できません。 2000の素材は256色画像なので256色で編集できるドットエディタで編集したほうが早いです。 EDGEなどのドットエディタで開いてみれば1番左上の色が透明色になってます。 (透明色は大抵背景色として使われている色が指定されていると思います。) 単純に並び替えても2000のマップは16*16、VX Aceは32*32なので一マスのサイズが倍になっていることも注意が...
3541日前view25
全般
33
Views
質問者が納得>最初充電したときはできましたが、それから2回目やろうとしたらできなくなりました。 単なる電池切れでしょうね。電池を入れ替えてみましょう。 (ちなみに、電池で動く全ての物について共通しますが、調子が悪いと思ったらまず新品の電池を入れることです。「なんか調子悪い」という相談の9割は電池が原因です) どんなタイプか知りませんが、単3電池×4本という前提で回答しますと、 ◇アルカリ電池・・・iPhone の7割前後の充電量を確保できる (※ 電池によって大きく変動するので参考程度に) ◇エネループ・・・・...
3576日前view33
全般
36
Views
質問者が納得申し訳ないんですが、私は自宅作業ではMAC環境は使っておらず、DAWもProtoolsは使っていません。 自宅以外の場所では、MAC+Protools環境を触ることも無いことは無いですが、機器関係のセットアップは済んだ状態でコンソールを触るだけで、コントローラも現場に完備のものを使うだけなので、BCF2000は使っていません。 (フィジコンモードのデジタルミキサーがスタンバイしてあるので、何もBCF2000なんか持ち込む必要がない場所に限るため) なので、ちょっと自信がないんですが・・・ 私が持っている...
3655日前view36
全般
26
Views
質問者が納得PC[USB端子]→USBケーブル→DA-100ーイヤホン/ヘッドホン と単純にしてはどうですか? 私は、DA-200を使っておりますが、ノイズはありません PC[USB端子]→USBケーブル→DA-200ーイヤホン/ヘッドホン 恥ずかしながら、いまだに、itunesを使っています。
3758日前view26
全般
46
Views
質問者が納得普通にReplayGainを使えばいいのでは? ・事前にMIDIファイルの音量解析をしておく (右クリック > ReplasyGain > Scan per-file track gain) ・変換の際に、ProcessingにてReplayGainを有効にする (mode=track、processing=apply gain) ・必要なら、上記でPreampのスライダーも調整 これで出力WAVファイルの音量は調整できるはずです。 因みに当方では、仰るような用途にはXMPlayを使ってい...
3745日前view46

関連製品のQ&A