Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
57
view
全般

自作PC故障原因の切り分け ヒントください 電源が入らなくなってしま...

自作PC故障原因の切り分け ヒントください 電源が入らなくなってしまいました。
詳細を書きますので、怪しい場所を教えてください。

***LAN構成***
故障PC---HUB---ThinkPad(無線LAN)---ルータ---WAN
故障PCはThinkPadからUltraVNCにて接続、ネット接続せず

***故障直前の症状***
焦げたにおいがしました。
PCから出た匂いかどうかは確認していません。
それからしばらくして、接続できなくなりました。

***その他確認したことなど***
・CR2032ボタン電池を交換
・電源ユニットをONにすると、M/Bのランプは光る
・全て接続した状態でスイッチONする
-->電源ユニットのファンだけが一瞬だけ動く
・ATX12Vコネクタだけを外してスイッチONする
-->電源ユニットが光り、ユニットのファンが回る
-->CPUファンも回る
・電源ユニットの外観は異常なし
・M/Bは両面とも焦げた様子はなし

モニタがないため電源ONの際の出力内容は確認していません。、

***PC構成***
Windows2000ProSP4
AntecP180
350W電源 X-PRO製 MPT-351P

ASUS P4P800 SE
Pentium4 ? Ghz
DDR333 512MB*2 256MB*1
AOpen MX440 8X-DV64(A4)
Sound Blaster Live! CT4780
玄人志向 ATAポート増設カード ATA133-PCI2
HDD*4
DVDRW*1、DVDROM*1、FDD*1

ケース以外は、ほぼ全て中古です。
この二年は安定稼動していました。
最後の増設は2008/11頃で、ATAカードとHDD*2です。

自分はM/Bか電源とにらんでいますが、
いったい何を交換するところから攻めればいいんんでしょうか。
他にまだ切り分け方法があったら、それも教えてください。
必要なら家族の液晶モニタを借りてきます。
よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5603日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
自分はそれほど詳しいほうではないので経験談を。

>>・全て接続した状態でスイッチONする
>>-->電源ユニットのファンだけが一瞬だけ動く
これと同じ状況になったことがあります。
自分の場合は、CPUが原因でした
>>・ATX12Vコネクタだけを外してスイッチONする。
これは試してませんので、参考になるかはわかりませんが。

あと気になったのですが、ハードディスク4台で電源350Wは厳しくないですか。
Yahoo!知恵袋 5597日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得単純に並び替えだけならペイントでもできますが、透明色に関してはペイント使わないほうがいいです。ペイントじゃ一部の色以外透明色に設定できません。 2000の素材は256色画像なので256色で編集できるドットエディタで編集したほうが早いです。 EDGEなどのドットエディタで開いてみれば1番左上の色が透明色になってます。 (透明色は大抵背景色として使われている色が指定されていると思います。) 単純に並び替えても2000のマップは16*16、VX Aceは32*32なので一マスのサイズが倍になっていることも注意が...
3543日前view25
全般
33
Views
質問者が納得>最初充電したときはできましたが、それから2回目やろうとしたらできなくなりました。 単なる電池切れでしょうね。電池を入れ替えてみましょう。 (ちなみに、電池で動く全ての物について共通しますが、調子が悪いと思ったらまず新品の電池を入れることです。「なんか調子悪い」という相談の9割は電池が原因です) どんなタイプか知りませんが、単3電池×4本という前提で回答しますと、 ◇アルカリ電池・・・iPhone の7割前後の充電量を確保できる (※ 電池によって大きく変動するので参考程度に) ◇エネループ・・・・...
3578日前view33
全般
36
Views
質問者が納得申し訳ないんですが、私は自宅作業ではMAC環境は使っておらず、DAWもProtoolsは使っていません。 自宅以外の場所では、MAC+Protools環境を触ることも無いことは無いですが、機器関係のセットアップは済んだ状態でコンソールを触るだけで、コントローラも現場に完備のものを使うだけなので、BCF2000は使っていません。 (フィジコンモードのデジタルミキサーがスタンバイしてあるので、何もBCF2000なんか持ち込む必要がない場所に限るため) なので、ちょっと自信がないんですが・・・ 私が持っている...
3657日前view36
全般
26
Views
質問者が納得PC[USB端子]→USBケーブル→DA-100ーイヤホン/ヘッドホン と単純にしてはどうですか? 私は、DA-200を使っておりますが、ノイズはありません PC[USB端子]→USBケーブル→DA-200ーイヤホン/ヘッドホン 恥ずかしながら、いまだに、itunesを使っています。
3760日前view26
全般
46
Views
質問者が納得普通にReplayGainを使えばいいのでは? ・事前にMIDIファイルの音量解析をしておく (右クリック > ReplasyGain > Scan per-file track gain) ・変換の際に、ProcessingにてReplayGainを有効にする (mode=track、processing=apply gain) ・必要なら、上記でPreampのスライダーも調整 これで出力WAVファイルの音量は調整できるはずです。 因みに当方では、仰るような用途にはXMPlayを使ってい...
3747日前view46

関連製品のQ&A