Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
351
view
全般

パソコンの自作のことで質問があります。 この度自作でPCを作ろうと思...

パソコンの自作のことで質問があります。 この度自作でPCを作ろうと思い、まだ準備段階なんですが
CPU(intel Corei5 760 BOX)とHDD(SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200))は買いました。←このHDDは買ってから気づいたのですが、評判がかなり悪いみたいですね・・・。かなりショック・・・
そこで質問なんですが、残りのまだ買っていない、マザーボード、メモリ、はどれを買えばいいのか、3Dの映像なども興味があるので、ディスプレイ(22インチから24インチくらい)も買う予定です。それとOSなんですが、
Windows7の32bitか64bitのどっちがいいか、お勧めがありましたら教えてください。自作PCは最低でも5年は使いたいです。
使用用途は主にDVDのリッピングやネットで動画を見ること、写真の編集などです。後々PCゲームもやりたいと思います。
ちなみに今私の使っているPCは、
マウスコンピュータ 「EGPE655DR25]
OS Windows Vista Home Premium SP2
CPU intel Core2Duo E6550 2.33GHz
メモリ 2GB
マザーボード ECS G31T-M
グラフィック NVIDIA GF9600GT(後付)このボードは取り外して使いたいのですが、使えますか?
モニタ COREGA CG-L19WDGHB
電源 400W
です。
長文、乱文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5064日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
3Dの映像を楽しみたいということですが、ディスプレイだけでは見ることが出来ません。

今のところPCで3D動画を楽しみたいのであればNVIDIA 3Dvisionに対応したグラフィックボードを購入し
http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-main-jp.html
こういったものを使用、しかもそれに対応したモニターを用意する必要があります。

一般的な液晶モニターでは見ることが出来ません。
(通常のモニタは60Hzですが、3Dvisionで3D映像を見るには120Hzのモニターが必要です)
こういったモニタは安くても4万円くらいします。
ブルーレイの3D映像の場合はGTX200以降の製品が必要になりますね。

ですが、ぶっちゃけ評判は悪いです。目がチカチカしますね。
自分も店頭で見たことがありますが、普通の3Dテレビと一緒に考えると失敗します。

HDDの件は・・・・消耗品とお考えくださいw

マザーボードは
http://kakaku.com/item/K0000073240/
これで良いと思います。とても評判が良い安定した板です。
値段もまぁまぁですね。
i5の場合はCPUソケットがLGA1156、チップセットがP55というものを購入すれば大丈夫です。
たまにBIOSがCPUに対応していないということがありますが。

メモリはDDR3であれば大丈夫です。
安定性を求めるならDDR3 PC3-10600を。
それよりすこし速くなってDDR3 PC3-10666。
速度を求めるならDDR3 PC3-12800です。
2G×2本の合計4Gのものが良いでしょう。

現在のグラフィックボードは取り外して使うことは出来ます。
ただPCゲーム等するのであればもう少し良いものに買い換えたほうが良いでしょう。
最低でもGTS250くらいは買っておいたほうが良いかと。
値段は1万円くらいです。

OSはメモリを4G以上搭載するつもりが無いのであれば32bitでOKです。
32bitOSはメモリを最大で3.3Gくらいしか使用出来ません。
64bitは最大16Gまで対応してます。
ですのでメモリ量を目安に選択したほうが良いです。
ちなみに32bitじゃないと動かないソフトはありますが64bitじゃないと動かないソフトは今のところありません。
利便性を考えてもPC性能第一でないのであれば32bitの方が汎用性は高いです。


*****補足について*****
かなりの長文になってしまっていますがご了承ください。

今現在の主流はまだ32bitですが、メーカー製PCでも64bitが多くなってきてます。
これは確かに将来性を見据えたものだと思います。
一般的な人はPCを壊れるまで使うでしょう。それこそ5年とかは当たり前なくらい。
そう考えると5年後にはおそらく64bitは当たり前になっている、かもしれませんね。

近年のPCはメモリ搭載量は4Gが当たり前になってきています。
ですが上記で説明したとおり32bitは3.3G程度しか機能しません。
これはコントロールパネル上からも見ることが出来るため、このような知識が無い一般人が見たら
「カタログには4Gって書いてあるのに3.3Gしか表示されていない!壊れてる!」とクレームを付けてくることが目に見えてます。
また製品特徴として地デジチューナー内臓PCが多くなってきています。
地デジ視聴ソフトというのはメモリを多く食うので64bitでキッチリ4G認識させて運用するという考えかもしれません。

他にもPCのパーツやシステムによる部分で64bitにせざるを得ない場合もあります。
intel Corei7はデュアルチャンネルメモリ対応であるため、それに伴いメモリ量は3の倍数分搭載することになります。
トリプルチャンネルとはメモリを3枚を1セット(もしくは6枚を2セット)として機能させるテクノロジーです。
i5等はデュアルチャンネル(2枚を1セット、4枚を2セット)。

このトリプルチャンネルというシステム上メモリは3G、6G、12Gという搭載量になるため、市販PCでi7を搭載している場合は6G搭載で64bitにせざるを得ないというところがあります。
i5でも4G搭載モデルがあるのにi7で3Gだとカタログ上の数値としてはよろしくないですからね。

ただ自作者は今買ったOSを5年後まで使わなくてはならないという縛りはありません。
将来的に64bitOSに買い換えればいいだけです。
Yahoo!知恵袋 5064日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
72
Views
質問者が納得3Dの映像を楽しみたいということですが、ディスプレイだけでは見ることが出来ません。 今のところPCで3D動画を楽しみたいのであればNVIDIA 3Dvisionに対応したグラフィックボードを購入し http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-main-jp.html こういったものを使用、しかもそれに対応したモニターを用意する必要があります。 一般的な液晶モニターでは見ることが出来ません。 (通常のモニタは60Hzですが、3Dvisionで3D映像を見るには120H...
5064日前view72
全般
77
Views
質問者が納得そもそも「玄人志向」というものは、自己解決できない人が買う代物ではありません。 BIOS設定だけなら最悪、default settingに戻せるでしょう。 困ったどこをどう変更したかメモしておいたものを元に戻すだけです。
5634日前view77
全般
80
Views
質問者が納得画面の設定はしましたか? スタート → 検索:「個人設定」 → 画面の設定 ここでモニタが認識されているかどうか確認してください。 認識されているのであれば設定を変更するなどしてください。
5740日前view80
全般
104
Views
質問者が納得単なるモニターであり、テレビ機能(チューナー受信部)を有しないのですから、 メーカーとしてはこのモニターでのリモコンの必要性は全くありません。 コンポーネント端子で同じくコンポーネント端子またはD端子を装備した DVDプレイヤー・レコーダーやデジタルテレビチューナーなどが接続できるようですが、 チャンネルの変更等は外部に接続したそれらの機器での変更となります。 リモコンはそれらの外部の機器のものでしょう。 また、パソコン自体にテレビチューナーが内蔵されている場合は、 チャンネルの変更はそのパソコンの機能...
5913日前view104

取扱説明書・マニュアル

1077view
http://corega.jp/.../l19wdghb_a.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A