Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
69
view
全般

PCモニタの発色に関する質問です。 本日新しいモニタを購入し、デュア...

PCモニタの発色に関する質問です。 本日新しいモニタを購入し、デュアルモニタとして今セットしました。
その際に、新しい方(画像左)の発色が、くすんでいることに気が付きました。
特に設定でいじっていないのですが、デフォルトの状態から既に悪かったです。
その後、色々いじってはみたのですが結局上手くいかず、現在初期の状態に戻してあります。

大変見にくい画像ですが、比較用に撮ってみました。
設定は両方初期の状態のもので、モニタの明るさもそれぞれ40に設定してます。
出力はモニタ1がHDMI、モニタ2がD-Subです。

この場合何をどのように変更すればモニタ2のように鮮やかに出来ますでしょうか?
ご回答お願いします。

モニタ1 - PHILIPS 23型 AH-IPSパネル 234E5QHSB/11

モニタ2 - ASUS 21.5型 IPSパネル VS229H-P
Yahoo!知恵袋 3867日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
パネルその物が違ったり、制御回路が違うと発色が変ります。
この辺はMACと比べるとWindowsは少々いい加減です。
製造メーカーも突っ込んだ所まで調整していません。

先様の言われているトラブルも無きにしも非ず。
お店で確認してもらいましょう。
Yahoo!知恵袋 3866日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
設定というより、店に連絡しておかしいことを伝えて交換したほうがいいですよ。
遅くなると初期不良扱いにしてくれません。
Yahoo!知恵袋 3867日前
シェア
 
コメントする
 
1
うーん、私もあまり詳しくないのですが一度確認してもらいたい事が。

接続をモニタ1とモニタ2で逆にしてみてください。
つまり
モニタ1をD-Sub、モニタ2をHDMIです。
その時も上記画像のようになりますか?
なるならばモニタ2の初期不良が考えられますし、
ならないのならばD-Subに問題があるかと。

調べてみると、D-Subはアナログ信号、HDMIはデジタル信号なので、
若干色合いや発色が変わってくるそうです。
でも、これはちょっと変わりすぎのような気もしないでもないですが…。

とにかくちょっと確認してみてください。
Yahoo!知恵袋 3860日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
257
Views
質問者が納得通常、モニタにドライバは不要ですし、汎用PnPモニタで全く問題ありません。 ノートPCの液晶画面も、汎用PnPです。ここは、全く気にするところではないです。 VS229と識別される件も、ハードウェア上の識別名と、製品型番が異なることは、よくあることなので、気にするところではないです(製品型番は、ハードウェア識別名に、オプション機能、付属品、梱包タイプの違いなどを英記号でぶら下げていたりする)。EDIDはVS229シリーズで共通と言うことなのでしょう(入力信号仕様は同じ)。
4085日前view257
全般
82
Views
質問者が納得うんうん。まあまあいいんでないかな。。まあこればかりは好みもあるしね。 CPU Core i5 3570K BOX 発熱を考慮したんだね。正解。21,480円 マザーボード P8H77-V 安値 8,980円 メモリー W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 4,660円×2組 16GBにしましょ。 HDD ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] 5,859円 これはデータ用にしてメインはSSDにしましょ。 例えばインテル335...
4093日前view82
全般
50
Views
質問者が納得モニターとの接続はDVIではないでしょうか? GeForce FX5200はほとんどのモデルでDVI接続でのワイドへは未対応です。 ですのでD-Sub接続でしたら表示できるかと思います。
4121日前view50
全般
134
Views
質問者が納得ゲーム用途のPCとしてはさすがにケチり過ぎだと思います。 特にCPUにCeleronを選ぶのはあまり賢いとはいえませんね。 Celeronでは全く歯が立たなくなります。 Core i3が最低ラインですよ。
4170日前view134
全般
130
Views
質問者が納得>②モニタの出力をDVIに設定する。 これは、どこを操作したのでしょうか?モニタの設定をしたのですよね?お店で確認したモニタではないモニタなのですね? 起動時にDeleteキーを押すのは、BIOSの「設定」のためです。Deleteを押さなければ、BIOSが働いている画面が表示されるはずです。 ======== >動いてる事を確認とはどういうことでしょうか 「お店で確認したモニタ」と「BIOSが働いている画面」とは書きました。 「モニタの設定」の方は、どうなんでしょうか? BIOSの方については、デフ...
4282日前view130

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A