Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
808
view
全般

無線LANの接続について教えて下さい。NEC AtermWR8160...

無線LANの接続について教えて下さい。NEC AtermWR8160Nで無線LANの接続を説明書通りに行って、アクセスポイントモードでの設定完了の所まで出来ました。次はインターネットの接続なのですが、パ ソコンで接続しても、「このコンピューターは、aterm-〇〇〇〇への接続を一部制限されています。」と出て接続出来ません。どうすれば良いのでしょうか?ノートパソコンのWindows7で、線はマンションの壁に挿しています。
用語など詳しくないため、わかりやすく教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4130日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
制限付きアクセスの原因は多様ですので、正確に環境をつかみたい問題です。
説明の内容ですと、いまノートパソコンと無線LANルーターがどのように接続されているか、よくわからない(まぎらわしい)ですね。

ノートパソコンを有線でAtermWR8160Nに接続すれば、インターネットに制限なく接続できるか、というのがひとつめの切り分けポイントです。
その点、補足をお願いできますでしょうか。

-- 補足 拝察いたしました --
同じルーターで、有線接続は問題ないが、無線接続に問題が生じる場合、次の切り分けの第一選択肢は
・電波の方式が合っているか(b/g/n)
・暗号化方式 や セキュリティキーが合っているか
・MACアドレスフィルタリングになっていないか
の順に確認することになります。

ノートPCの型式がわからないのでなんともいえませんが、AtermWR8160Nは 11b/g/n対応で比較的 あたらしい機種ですから、ノートPCが極端に古い場合で、なおかつ AtermWR8160N用のUSBスティック(いわゆるUSBアダプタ)を使ってない場合(ノートPC内蔵など)は、そもそもAtermWR8160Nで設定した電波の形式では接続できないことがあります。
ただ お使いのPCはWindows7をインストールされておられるようなので この心配は少ないですが、なお念のため、ノートPCで使用されている無線LANアダプタが b/g/nに対応しているか確認する必要があるでしょうね。

次に暗号化方式およびセキュリティキーですが、AtermWR8160Nの側面に プライマリSSIDと セカンダリSSIDが記載されていると思います。
これの末尾 -g と-gwのどちらに接続しているかはたいへん重要で、これをごっちゃにしたり まちがえていると、制限接続となります。
今回 可能性として最も高いのはこれです。
基本的には まずノートPCで接続しているのが、 プライマリSSID(末尾-g)であることを確認してください。※
そして入力する暗号化キーは正確に入力してください。
※ノートPCや無線LANアダプタが極端に古い場合は AES に対応していないこともあるので、その場合は-gwのほうに接続します

これらに問題がない場合、最後に考えられるのがAtermWR8160NのMACアドレスフィルタリングです。
これが有効になっている場合は、お持ちの無線LANアダプタ(またはノートPC)のMACアドレスをAtermWR8160Nに登録する必要があります。
初学者にいきなりこれは難しいので、いったん AtermWR8160NのMACアドレスフィルタリングを解除して接続を試み、成功したら、AtermWR8160Nの接続状態に表示されているMACアドレスを あらためてAtermWR8160Nに入力するとよいでしょうね。

わからないことがありましたら、回答リクエストしてください。
うまく接続できるといいですね。
Yahoo!知恵袋 4129日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
174
Views
質問者が納得私の場合ですが… 私はインターネットに繋がらない時は電波マークはありますが、地球のマークが出ていません。 それが出るとインターネットに接続出来ます。 ご参考になれば…(ー ー;)
4126日前view174
全般
178
Views
質問者が納得制限付きアクセスの原因は多様ですので、正確に環境をつかみたい問題です。 説明の内容ですと、いまノートパソコンと無線LANルーターがどのように接続されているか、よくわからない(まぎらわしい)ですね。 ノートパソコンを有線でAtermWR8160Nに接続すれば、インターネットに制限なく接続できるか、というのがひとつめの切り分けポイントです。 その点、補足をお願いできますでしょうか。 -- 補足 拝察いたしました -- 同じルーターで、有線接続は問題ないが、無線接続に問題が生じる場合、次の切り分けの第一選択肢...
4130日前view178
全般
724
Views
質問者が納得CTUは外す事が出来ないルーターなので無線ルーターはCTUにブリッジ接続してください。 NECはモードスイッチAP、バッファローならルータースイッチOFFでブリッジ接続になります。 CTUはルーターなのでPCの設定変更は不要です。 ›光電話もパソコンも、 出来れば今のままの状態で、使用したいと思うのですが・・ 大丈夫でしょうか? 全く問題ありません。 私もマンションではCTUに無線ルーターをブリッジ接続して使用しています。 一軒家向けのフレッツ光隼に変わるとCTUは使わないのでむせんルーター...
4147日前view724
全般
121
Views
質問者が納得ルータが何に繋がらないのですか?インターネットでしょうか?プロバイダー設定(PPPoE)は間違ってませんか? それともルータ-PC間が繋がらないのですか?ルータ-PC間は有線ですか無線ですか?無線ならSSID/暗号キーは間違ってませんか? 質問の際には、 ネット環境(回線種類、設置機器の機種名)、質問者さんが設定した内容とそれに伴う問題(今回なら繋がらない)を詳しく記載して下さい。 今の情報ではどこに原因があるのか想定できません。
4179日前view121
全般
125
Views
質問者が納得ただ単に別のLANポートの配線が繋がっていないだけでしょう。 そのLANポートの配線の行き先を調べてください。 LAN配線は普通、情報分電盤などと1対1の配線されています。 LAN配線 http://lan-kouji.com/
4218日前view125

取扱説明書・マニュアル

2447view
http://121ware.com/.../wr8160n_manual4.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A