Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
276
view
全般

デスクトップPCに犬が突進し、その衝撃でCPUファンがグラボの上に落...

デスクトップPCに犬が突進し、その衝撃でCPUファンがグラボの上に落下していました
CPUファンは取り付けられたもののオンラインゲームをするとラグが発生しまともにプレイできません
直し方のアドバイスおねがいします PCスペックは
ACPI x86 ベース PC
windows7 32bit
IntelCorei7 870
メモリ4GB
グラボNVIDIA GeForce GTX 460
マザボASRock H55DE3
ハードSAMSUNG HD103SI ATA Device
電源GPS-550ABA

衝撃のあったときのPCの状態はスリープ(その後PC起動させようとして急に電源ダウン)
CPUファン取り付け後、ネットの閲覧・ファイルの展開などは特に違和感を感じません
オンラインゲーム(ドラゴンネスト)をするときに
ランチャー後のロード時間が大変長い(4分長かかる、以前だと20秒程度)
町での歩く移動(歩くだけでカクつく)
となっています

これはどこが悪いのでしょうか・・・?
PC前面からの衝撃によるHDD故障、無理やりはずれたCPUファンでのマザーボード故障
CPUファンの落下地点にあったグラボの故障、CPUファン外れた状態でPC起動させてしまったCPU熱暴走

個人的にはHDDとグラボかな?と思っておりますが、如何せんPCにあまり詳しくないので、できればアドバイスよろしくおねがいします
携帯撮りで画質が粗いですが一応PC内部の写真もあげておきます
Yahoo!知恵袋 4381日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>CPUファンがグラボの上に落下していました

と、有りますが、ヒートシンクごとですか?
でしたら、シリコングリスの塗り直しが必要です

それと、衝撃でビデオカードの基盤が壊れたのと、接続がおかしくなってます
きちんと刺し直してもダメでしたら交換するしか有りません
Yahoo!知恵袋 4381日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
284
Views
質問者が納得FATの修復はできる可能性はあるようです http://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS34.html 有償ソフトのファイナルデータ等を用いてデータの回収が可能か確認するのがいちばんラクかと思います。 ファイナルデータの場合、データの回収が可能かどうかは無用体験版で確認できます。 ビューはできると思いますが、回収は製品版の購入が必要です。 http://www.finaldata.jp/download/download.html#download
4355日前view284
全般
79
Views
質問者が納得>CPUファンがグラボの上に落下していました と、有りますが、ヒートシンクごとですか? でしたら、シリコングリスの塗り直しが必要です それと、衝撃でビデオカードの基盤が壊れたのと、接続がおかしくなってます きちんと刺し直してもダメでしたら交換するしか有りません
4381日前view79
全般
110
Views
質問者が納得オジサンが事務所で使っている自作PCと同じような構成だ。 (ただし、サウンドボードは載っていない) 使っている電源は http://kakaku.com/item/K0000053852/ 使用して1年半以上経っているが、なんら問題なく動いている。 参考 http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html ここで大雑把に計算してみればいい。 容量ーW数というよりも+12V容量が重要になる。 表の電源を選択してみれば判るけど「同じW数でも+12V容量が違う」。 安い電源は...
4663日前view110
全般
72
Views
質問者が納得お話しの内容が矛盾しています。 RAID-0で構築しているなら片方のHDDが破損すれば一切読めなくなります。 RAID-1での運用ではないのでしょうか? A1. バックアップ先ドライブの容量がC、Dを合計した容量以上であれば可能です。 A2. 故障の確率は減りません。 複数のドライブを使用することにより逆に故障率は上がります。 RAID-1、5などを使用することにより、 「故障によるシステム障害率」は下げる事が可能です。 従ってデータ消失、システムの起動不能などのリスクを減らしたいなら、 最低2台でのR...
4924日前view72
全般
85
Views
質問者が納得>BIOSのSATA RAID/AHCI Modeという項目が表示されず どんな設定になっているのでしょう。 このマザーのマニュアルを今見てみました。 http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3153 の画面右側のマニュアルをたどってダウンロードして、P51~の2-6 Integrated Peripheralsの SATA RAID/AHCI Modeには、 Disabled...
5153日前view85

関連製品のQ&A