Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
204
view
全般

DELL PCを使用中です。 立ち上げ時にHDDのエラー有り(WD5

DELL PCを使用中です。 立ち上げ時にHDDのエラー有り(WD5000BEVT-75AORTO)でF1を押して進み使用していますが、最近CPUの使用率が頻繁に100%に上がってしまい極端にスピードが落ちてしまいます。 原因はHDDと思いますが。。。。? HDDならば、初期化のフォーマティングをすることで
悪いところは、ディフェクティブトラック/セクターが設定されるものと思いますが・・・?
どうすれば修正・修理可能かアドバイスをお願いいたします。

フォーティングをしようとしましたが、操作の入り口が判りません。

フォーティング不可能ならば、自分でHDDを購入し交換後、設定等が可能でしょうか?

HDDは”WESTERN DIGITAL WD500BEVT-75A0RT0です。
Interface SATA
Capacity 500GB
RPM 5400
Firmware To と書かれています。

可能ならば、このHDDを販売しているところをごく応じください。
Yahoo!知恵袋 4018日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
2.5インチのS-ATA HDDですよね。アマゾンで調べると少量ですが在庫は有るようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001JSSDGU/ref=dp_olp_0?ie=UTF8&condition=all
購入する場合には、絶対に中古は買わないようにして下さい。又、後継モデルもあるようです。
5400 RPMよりも当然の事ですが7200RPMの方が早いので、
http://www.amazon.co.jp/Seagate-Momentus-XT-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD-ST750LX003/dp/B0083OZTO2/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1369988811&sr=8-11&keywords=%EF%BC%92%EF%BC%8E%EF%BC%95%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+hdd
をお勧めします。実際に使用していますが、7200RPと内蔵SSDの効果でとても快適です。
Yahoo!知恵袋 4018日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
To ranbouno2さん

昨年、会社のサーバーで似たような状況を経験しました。
その時の原因は、HDDのS-ATAの通信でエラーが頻発し、転送速度を下げてリトライと言う動作を繰り返すために、システムデータの読み込みが極端に遅くなっているという状況で、HDDを交換する以外に対策はありませんでした。
しかも、HDDの中のデータは生きているのに読み出しに時間が掛かると状況のため、HDDの内容を新しいHDDにコピーするのに2日も掛かりました。

と言う事で、貴方のパソコンもHDDを入れ替えるしか無いと思います。

で、交換用のHDDですが、同じものはもう手に入らないと思います。
また、代用のHDDを売っているお店をご存じないと言うのであれば、最近は古いOSだと使えないHDDが主流になってきていますので、自作パソコンの販売店等に交換を依頼した方が良いと思いますよ。
Yahoo!知恵袋 4018日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
143
Views
質問者が納得ただエラーでは、何もわかりませんよ。 いずれにしろ、交換は必要になるかもしれませんが、 すぐに必要なのか、どうかまではわかりません。 ハードディスクは消耗品ですので、いずれはつかなくなる物です。 どれくらいの物かは、品物の当たり外れ、使い方等で1年以内でだめになる事も、5,6年と使える事もあります。 ですから、どうしてこうなったかという理由があるとは限りません。 何か問題のあることをあなたがしてたとしても、あなたが何やってるかなんて、わかるわけないですから答えようがないでしょう? 壊そうと思えば壊...
4597日前view143
全般
121
Views
質問者が納得新HDの対処は、次のとおりです。 まず、新HDを、パーテーション分けするのか するとすれば、どの程度に分けるのか決めておくこと。 仮に、Cドライブはシステムとして150GB程度 残りは、Dドライブでデータドライブとして使用する、などのことです。 勿論、パーテーション分けをしなくとも、使えます。 1.まずは準備段階で、新HDをPCに取り付ける。 2.BIOS画面で、新HDが認識されているかの確認。 3.確認できれば、同じBIOS画面で、ファースト起動ドライブを CDドライブに設定。 4....
4912日前view121
全般
109
Views
質問者が納得話をややこしくするつもりはないのですが、だめ元で試してみませんか? 落とした時PCは起動していましたか?起動していなければHDDが完全に 壊れていない可能性があります。電源や信号ケーブルの接続が悪くなって HDDを読みに行かない可能性があります。 HDDドライブを元に戻して(電源ケーブル、信号ケーブルも接続します)、 電源を入れます。HDDの回転音が聞こえるか、HDDアクセスランプが 点滅するかご確認下さい。「No」ならHDDは壊れています。 回転するなら、完全には壊れていないので、次の段階に進みます。...
4942日前view109
全般
101
Views
質問者が納得BIOSのHDDの設定のところに 「LBA」とか「Large」と書かれたものは無いですか? そして、それが「Disabled」になっていませんか? SATAで137GBの壁とか考えられないんで、 可能性としたら、LBAの設定が無効になってる というあたりが怪しいと思うんだけど。 *************************************** 補足への回答 BIOSのTop画面で[Main]というタブが表示されて、 そこに、PrimaryMasterとかSATA1とかの表示で、 接続されたH...
5105日前view101
全般
88
Views
質問者が納得http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416 不可能ではないです。 古いPCでは、137GBしか認識しないようになっています。
5113日前view88

関連製品のQ&A