Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
289
view
全般

バッファローの外付けUSBハードディスク(HD-ES640U2)が壊...

バッファローの外付けUSBハードディスク(HD-ES640U2)が壊れましたが中身に大事なデーターが入っていますので何とか取り出したい。 BUFFALOの外付けUSBハードディスクHD-ES640U2が先日回転しなくなり認識しなくなったので本体を振ったり少したたいたりしたところ突然回りだし、その時は使えました。ところが2週間位してまた同じ現象が起きたので同じことをやって見たのですがだめでした。ネットでしらべたところハード的な故障が考えられるがまずは同じHDを購入してHD裏側にある基盤を交換してみる。それでもだめなら中のディスクをそっくり移植する方法もある。ということでとりあえず今まで動いていたというHDをオークションで購入しました。とりあえず動作確認をしようと思い、外付けHDの中身のHDを交換して電源を入れてみたところ正常に回転すると思っていたのにまったく回転しないで症状は同じでした。どちらのHDも音はすごくし小さな音でカラ・コロ・・といった感じです。この結果からするとHD本体ではなくて外付けHDの中身の基盤などがわるいのでしょうか?中身のHDは添付の写真のものですがHD単体で動作させることは可能なのでしょうか?***ちなみに中のハードディスクはWestern Digital WD6400AAKS です。先ほどバッファローのケースの供給電圧を調べてみたら+12Vと+5Vは来てますが+3.3Vは来ていないようです。ケースの電源の問題でしょうか?
Yahoo!知恵袋 4225日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
振ったり叩いたりしてはいけません、致命傷になります。
HDDケースを買うか、接続ケーブルを買ってPCに接続してみましょう。
http://www.ec-shopping.net/shop/2HAN0010/product_info.php/cPath//products_id/274313
こんなの
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
103
Views
質問者が納得振ったり叩いたりしてはいけません、致命傷になります。 HDDケースを買うか、接続ケーブルを買ってPCに接続してみましょう。 http://www.ec-shopping.net/shop/2HAN0010/product_info.php/cPath//products_id/274313 こんなの
4225日前view103
全般
80
Views
質問者が納得ファイルを保存するために使用する程度であれば外付けのHDDをヤマダ電機などで購入してUSBで接続すれば問題はないかと OSのインストールで使うのであれば 内付けのHDDとマザーボードと購入するHDDと電源ユニットによりますが ケーブルが1~2本必要です HDDやDVDドライブなどはIDEとSATAの2種類のタイプがあります 調べたところマザーボードはSATAが対応しているようなので電源ユニットから出ているケーブルに横長の黒い端子内部がL字のがあればSATAタイプのが使えます 下記の画像で上のものがSAT...
4412日前view80
全般
25
Views
質問者が納得別に同じメーカー製の同じ容量のHDDでないとシステムをインストールしたり、その他の何らかの問題でも発生をしてしまう、その様な事はないでしょう。 元々が640GBもの大容量HDDでもあった訳なのですから、今度は最低でも1TB(1000GB)でしょう。 SATA接続タイプの3.5インチタイプのデスクトップマシン用のバルク品の大容量HDDであればどこのメーカー製であろうとも特に問題はないでしょう。 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1...
4754日前view25
全般
84
Views
質問者が納得初期化されていない状態で認識されているということは、物理障害ではない、あるいは起きていても非常に軽微なレベルで済んでいます。仮にプラッターなどの障害ならそもそも初期化されていないという認識すらされません。 市販の復旧ソフトでも大部分が復旧できる状態だと思われます。 管理情報部分の破損ぐらいではないかと思いますが、まぁどんな状態か推測してもあまり意味はありませんので、試供可能な復旧ソフトを適当に試してみましょう。 復旧ソフト一覧 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/...
5117日前view84
全般
22
Views
質問者が納得仰られているように、HDDの書き込み速度が遅いのが原因だと思います。 私のPCでは、書き込み速度が60MB/secくらいですが、これでも録画しているとカクカクします。 確か、90MB/secくらいはないと快適に録画できなかったと思います。 なので、カクつくのが嫌なら解像度を800x600くらいに下げて録画すれば、多少はマシになるかと思います。 あとは、Dxtory側の設定で、ビデオコーデックをYUV420とかに変えたりすれば良いかと。
5485日前view22

関連製品のQ&A