Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
213
view
全般

パソコンのHDD交換に関する質問です。ノートPCのHDDの残りスペー...

パソコンのHDD交換に関する質問です。ノートPCのHDDの残りスペースが少なくなり、絶対量自体の不足を感じたためHDD交換を行いましたが上手くいきません。お知恵をお貸しください。 仕様環境、Tool
PC : ThinkPad Lenove X61
OS : Windows XP Professional Version 2002 SP3
旧HDD :HITACHI HTS541612J9SA00 (120GB)
新HDD : Hitachi HTS725050A9A364 (500GB)
その他 : 玄人志向 2.5型HDDケース IDE接続 USB2.0対応 (以下、HDDケースと呼称)
Acronis True Image 2010 Home (以下、True Imageと呼称)

当方が実施した、HDD交換の手順は以下となります。

1.PCから新HDDを認識できるようにした。
PC(旧HDD内臓)にHDDケース(新HDD内臓)をUSB接続し、新HDDをNFTSにフォーマット及びEドライブを割り当て

2.True Imageのクローン作製機能を使って旧HDDの内容を新HDDにコピー(複数回試してる)
何度か試しているが大きく分けて以下の2パターン
・旧HDDのパーティションを維持したまま、新HDDにクローンを作成(120GB→120GB / 380GB未割当)
・新HDDのパーティションに合わせて、旧HDDのクローンを作成 (120GB→500GBに拡張)

※以降の手順は上記の2パターンでそれぞれで試行し同様の結果を得ている。

3.USB HDDのブート優先度を高くしてHDDケース内の新HDDからOS起動を試す
Windows XPのロゴ表示後にブルースクリーン(0x0x0000007B)が発生し、OS起動失敗
再起動し、セーフモード等を試みるも同様の症状

4.PCから旧HDDを取り外し、新HDDと交換し電源投入
ThinkPadのロゴの後、ブラックアウトしてしまい右上に_が表示され点滅状態になりそのまま
(一瞬だけHDDランプが点滅した後は沈黙)

以上が状況です。

当方が原因と推測したこと

※以下でSATA/AHCI/MBRなんて用語を使用していますが、意味をちゃんと理解できておりません。
質問者としての礼を失しており、申し訳ありませんが時間不足で調べが足りておりません。

・旧HDDから新HDDに引っ越す際にMBRにコピーが上手くいってない?
→どう対応すれば良いか分からずとりあえず寝かせている

・BIOSのSATAの設定が悪い?
→"AHCI"(Default)から"COMPATIBLE"に設定を変更してみるも上記の3. or 4.共に状況に変化なし

・Windows XPにAHCIモード用のDriverが入っていない?
デバイスマネージャーからIDE ATA/ATAPIコントローラを確認したが、良くわからない。
>Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller
>Intel(R) ICH8M Ultra ATA Storage Controlle Controllers - 2850
>プライマリ IDE チャネル

以上の情報から解決策に心当たりのある方、ご助言お願い致します。
Yahoo!知恵袋 5280日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Acronis True Imageを使用しています。

私はまず、HDDの完全バックアップのイメージ情報を旧でも新でもないまったく別のHDD内に保存しています。
そのイメージファイルから復元するというやり方をしています。

いきなり旧のHDDを新にコピーするのではなく、一度別のHDDにイメージを保存してから
やってみてください。

私はそれでうまくいっています。


補足見ました。

違いますよ。
新HDDにはイメージファイルを保存するのであって、
そこから直接バックアップして復元しようとすると結局今までとやってること同じですよ。

まず頭を切り替えてください。
直接復元するのは止めてください。

まず下記の用意をします。

HDD_A・・・現在のHDD
HDD_B・・・データを移したいHDD
HDD_C・・・別のHDD

まずHDD_Cを保存先に選び、そこにHDD_Aの内容を完全保存したイメージファイルを作成します。
その後、再起動し、通常通りHDD_Aから起動してください。
Acronis True Imageを起動し、復元を選択、
復元の対象イメージファイルを先ほど作成したファイルを選び、復元先にHDD_Bを選択します。
復元を実行。
後は復元したHDD_Bから起動するだけです。
Yahoo!知恵袋 5274日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
95
Views
質問者が納得それでもいいですが元って何ついてました? デバイスマネージャーを見てSG・・・・・ってあるならシーゲート製 WD・・・・・ってあるならウエスタンデジタル製 相性問題ってありますから出来るだけ元ついてたHDDと 同じメーカーのほうがいいですよ あと接続方式も確認を SATAかUATAかねそれ間違えると接続できませんよ で、ノートPCの場合HDD交換した時点で保障は切れます 古いノートなら良いのですが新しく保障が残ってるノートなら メーカーに頼んだほうがいいかも で、自分で交換するなら静電気に気をつけてね 元...
5132日前view95
全般
50
Views
質問者が納得Acronis True Imageを使用しています。 私はまず、HDDの完全バックアップのイメージ情報を旧でも新でもないまったく別のHDD内に保存しています。 そのイメージファイルから復元するというやり方をしています。 いきなり旧のHDDを新にコピーするのではなく、一度別のHDDにイメージを保存してから やってみてください。 私はそれでうまくいっています。 補足見ました。 違いますよ。 新HDDにはイメージファイルを保存するのであって、 そこから直接バックアップして復元しようとすると結局今まで...
5280日前view50
全般
68
Views
質問者が納得元の320GBのHDDの中身をCドライブとDドライブに分割していましたか? それを500GBのHDDに替えて、そこにCドライブの内容だけをバックアップしたら、500GBのHDDがうまく起動してくれないのですね。 たぶん新・旧HDDのパーティーション構成が違うからだと思います。 旧HDDをバックアップするときに、「Partation Copy」ではなくて「Disk Copy」を選択しておいて、320GBのHDD内容をC、Dドライブごとバックアップして新500GBのHDDを作り、その後新500GBのHDDか...
5449日前view68
全般
128
Views
質問者が納得http://panasonic.biz/pc/prod/note/s8h/spec.html 標準で搭載されていたHDD自体はSATA接続タイプの2.5インチ用の250GBなのですよね? それを500GBに換装をした上でリカバリディスクからのブートで再セットアップ作業をかければよいだけなのでは? リカバリディスク付の機種なのですから再セットアップ作業とかは簡単に出来るでしょう。 要するに一番問題部分としてはBIOS設定画面を立ち上げた上でブートの項目を開いて、そこでファーストブートデバイスをHDDではな...
5466日前view128

関連製品のQ&A