Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
117
view
全般

DELL Precision490を会社で使用しているのですが突然、...

DELL Precision490を会社で使用しているのですが突然、起動しなくなりました。電源を入れてDELLのロゴが出てポートを見に行って黒地に白英字のところでカーソルが点滅してそれ以降、XPの起動画面まで行きません。 グラフィックボードや他の板も外して内蔵Dドライブを外しCドライブ(システム)のみにして起動しても同じ状況です。CDからも起動を試みましたが同じところでカーソルが点滅して、それ以降に進みません。ポートを全て見に行ってからカーソルが点滅して止まるのでCドライブは壊れていないようです。因みに現在Cドライブを他のPCに外付けとして付けたら普通に認識しました。この状況からやはり490のマザーボードの故障の可能性があるのでしょうか?OSはWinのXPでSP2です。何か他に起動させる方法をご存知の方いらっしゃいませんか?PCには詳しくなく困っています。ご教授下さい。
Yahoo!知恵袋 5111日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
XPのCDから起動させて、回復コンソールを使ってみる手があります。以下がマイクロソフトのページになります。
http://support.microsoft.com/kb/307654/ja
また、次のページも参考になるかもしれません。
http://www.orange-ss.com/column/0056.html
Yahoo!知恵袋 5097日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
196
Views
質問者が納得途中でPress Any a Keyとか何か文字が出れば任意のキーかENTERキー押しますが?
4028日前view196
全般
180
Views
質問者が納得パソコン自体を楽しむのなら面白いと思います。 ただ構成が特殊なので、部品の交換やOS・ドライバーのアップデートは苦労するかも知れません。 当時は超高性能でしたが5年位前のPC、既に一般用PCでもこのPCより性能は上です。実用で考えたらcore2辺りのPCを買った方が無難です。
4522日前view180
全般
964
Views
質問者が納得同じDDR2 メモリーでも ピンの切欠きが違うタイプがあります。これあまり知られていないですが、DDR2 で、PC2-5300E のFB DIMMってものがあります。このFB DIMMは、人見 PC2-5300と同じ位置に切欠きがあるように見えますが、FBタイプのメモリーの場合は、同じDDR2でも、切欠き位置が微妙に違います。 もし、購入されたメモリーがECCのFBタイプなら、同じDDR2でも取り付けできません・・・ まさかECCのFB DIMMじゃないよね・・・FB DIMMじゃない限りつくはずだけど・・...
4579日前view964
全般
259
Views
質問者が納得おそらくRAIDの設定が有効になっている。 これはBIOSの設定で無効に出来るが、DELLは機種によってBIOSの画面や設定項目が違うため、どの項目を設定すれば良いとは助言出来ない。 OSを再インストールをする場合は、基本的にOSのドライブ以外のHDD等は接続しないで、OSの再インストール終了後に接続して認識させる。特に同じ容量のHDDを複数接続すると、どれがCドライブなのかわからなくなります。 あと、事情によって再インストとあるが、Cドライブは一番使用時間の短いHDD、もしくは信頼度が高いHDD(新品...
4594日前view259
全般
218
Views
質問者が納得気にして下さい。UはUnBufferd、RはRegistered、FはFullyBufferdの略です。通常のPCは価格の安いUnBufferdを使っています。RやFはワークステーションなどに使われています。マザーボードによってはRやFを取り付けるとBIOSも起動ないことがあります。ECCかNonECCかも気にして下さい。 恐らくUを使っていると思いますが、念のためメモリモジュールに貼ってあるラベルでご確認下さい。
4874日前view218

取扱説明書・マニュアル

1590view
ftp://ftp.dell.com/.../precision-490-dt_user%27s%20guide_ja-jp.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A