Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
420
view
全般

5年くらい前にDellの「Latitude D520」と言うA4タイ...

5年くらい前にDellの「Latitude D520」と言うA4タイプのノートPCを工場で購入しました。 工場内電気設備の状態・計測・異常の監視用としてメインのデスクトップPCがあり、これのバックアップとしての位置づけとなりますが、両機共に24時間365日 立ち上げた状態としております。

メインのデスクトップPCにはUPSにより電源供給をしておりますが、ノートPCにはバッテリーが内蔵されているため通常の商用電源を接続しております。

このノートPCについてですが、前述のように基本的に常時稼働のためシャットダウンをしない使い方をしております。納入当初からなのですが、PCのバッテリーメータで見るとコンセントに差した直後は「充電モード」には入るものの100%完全充電してしまうとそれ以降は徐々に放電を始め、しばらくほったらかしにしていると完全放電に至ったこともありました。それ以降は気づいたときにノートPCの電源を一時的に切り離し、数秒後に元に戻すと100%充電に向け充電を開始させると言った方法を採ってきました。

しかし、ここにきて1ケ月もほったらかしにすると残り数%まで低下するようになってきました。

そもそもなのですが、ノートPCは会社で言えば出社時に立ち上げ帰社時に立ち下げる、自宅では使いたい時に立ち上げ使い終わったら立ち下げると言った使い方が一般的だと思います。その繰り返しによりバッテリーの充電もなされるとは思うのですが、当方の常時稼働の状態では立ち上げ立ち下げが自動的にはなされないため、100%充電後は放電の一途をたどっているような気がします。

バッテリー内蔵のノートPCを立ち下げない状態にしておいた場合、何をきっかけに充電モードに入るのでしょうか。立ち上げ状態の場合は必然的に完全放電に向け放電するだけなのでしょうか。
Yahoo!知恵袋 4107日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
「Latitude D520」は詳細がわからないので、一般的なお話をさせて頂きます。

通常、バッテリーというものは通電している限り充電され続けます。
このため、満充電状態で通電していると、過充電状態になります。
ただ、過充電状態はとても危険なので、過充電や満充電が検出されると、充電が行なわれないようになっているのが一般的です。
これは、バッテリー自体に組み込まれている機能なので、パソコンの起動とは関係しません。

どれくらい容量が減ると充電を開始するのかは、そのバッテリーによりけりです。
通常は、少しでも減ったら充電が開始されるでしょう。
ただこれは、バッテリーに対してとても優しくありません。
バッテリーの寿命を縮める一因にもなります。

なので、大手メーカー製のパソコンの場合、指定した容量になるまで充電しない(放電する)ように制御するユーティリティがついています。
こういったユーティリティが付属していない場合でバッテリーをいたわりたい場合は、自分でバッテリーの残量を見ながら、AC 電源の抜き差しをすることになります。
(これを支援するためのフリーソフトなどもあります)


まずは、そういったバッテリー関連のユーティリティが付属していないか、付属している場合はどういう設定になっているのかを確認してください。

また、放っておくと完全放電してしまい、その後充電されないというのでしたら、バッテリーの不具合の可能性もあります。
メーカーのサポートに問い合わせてみると良いでしょう。
Yahoo!知恵袋 4100日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
95
Views
質問者が納得私もPCについてあまり知識はありませんが、2010年半ばごろから、DELL PCでは再インストール用のOSディスクが付属しなくなったはずです。そのため、DELL PC購入時にシステムリカバリメディア(以下リカバリディスク)を買主が作成しなくてはなりません。これがシステムを初期化するための修復ディスクとなります。HDDのシステムが動作している環境であれば、リカバリディスクがなくても初期化ができます。しかし、HDDのシステムが起動しない場合には、このリカバリディスクから起動し修復します。 ということで、ショップ...
3806日前view95
全般
181
Views
質問者が納得デスクトップ画面を右クリック グラフィックオプション→ 出力先→ 拡張デスクトップ→ で、PC側/外部側どちらをメインにするか選択します そのあと表示設定があってない場合は デスクトップ画面を右クリック グラフィックプロパティー→ ディスプレイ設定→ でノートブック/PCモニタを切り替えてそれぞれ解像度を変更します もしもそれらの設定項目自体がない場合はドライバが入ってないと思います
4029日前view181
全般
171
Views
質問者が納得「Latitude D520」は詳細がわからないので、一般的なお話をさせて頂きます。 通常、バッテリーというものは通電している限り充電され続けます。 このため、満充電状態で通電していると、過充電状態になります。 ただ、過充電状態はとても危険なので、過充電や満充電が検出されると、充電が行なわれないようになっているのが一般的です。 これは、バッテリー自体に組み込まれている機能なので、パソコンの起動とは関係しません。 どれくらい容量が減ると充電を開始するのかは、そのバッテリーによりけりです。 通常は、少しでも...
4107日前view171
全般
38
Views
質問者が納得Dell機のXP環境を構築するには、先ずHDDをフォーマットすることから始めなければなりません。他のPCの多くはリカバリーですが、DellのXp環境では未だリカバリーシステムが構築出来ていないからです。 ところでサポート1とかサポート2とありますのは、そのPC用も再セットアップCDではないように思います。他のPC用のリカバリーCDからではXP環境はインストール出来ません。
4496日前view38

取扱説明書・マニュアル

14031view
ftp://ftp.dell.com/.../latitude-d520_service%20manual_ja-jp.pdf
42 ページ1.46 MB
もっと見る

関連製品のQ&A