【追】
候補に挙げたデジカメ、動画の記録方式がMOVですね。
動画はビデオカメラ、静止画はデジカメと分けるなら問題ないですが、デジカメでサッと撮った動画を一緒に管理するのが面倒になりそうです。(MOVからAVCHDへの変換が面倒)
一方、ビデオカメラを作っているメーカーのデジカメはAVCHD形式で撮れ、一緒に管理ができます。(全てのモデルがAVCHD形式ではなく、低価格帯のモデルは別の形式のようです)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX170/feature_3.html#L1_240http://panasonic.jp/dc/sz9/movie.htmlビデオカメラとデジカメを同じメーカーにすると、共通の管理ソフトで扱えるというメリットがあります。むしろレコーダーとカメラメーカーを合わせるよりメリットが大きいかも。
…
レコーダーがパナソニックの場合、パナ以外のカメラを繋ぐと日付を無視して長大な1本のムービーとして取り込んでしまう問題があります。特に上級レコーダーの前面USBに繋ぐと顕著な問題です。(Wi-Fi取り込みの場合はどうなるかわかりませんけど、原理から考えるに同じじゃないですかね?)
しかし、カメラ本体に録画して、1イベントずつをSDカードにコピー。(又は、撮影前にSDカードをカラにしてから撮影)
それをレコーダーに挿しこんで取り込めば大丈夫。
又は、撮ったらその日のうちにレコーダーに取り込めば「差分取り込み」で、新たに記録した分だけを取り込んでくれます。
旅行のように数日分をまとめて取り込みたい場合、レコーダーに取り込んでから「番組分割」で区切ることもできます。
「5月4日○○公園」「5月5日初節句」といったように番組名を日付+イベント名に変えればベストです。
【注!】レコーダーの内蔵HDDや、番組録画用にレコーダーに増設した外付けHDDは一時的な保存場所と考え、出来るだけ早めにブルーレイディスクに焼いてください。レコーダーが壊れた時に見られなくなってしまいますから。
これができれば、カメラメーカーは問いません。
※ちなみに、SONYレコーダーはカメラメーカーを問いません。前面USBに繋げば、ワンタッチボタンでちゃんと日付別に取り込んでくれます。
※今まさに以前撮った映像を、パソコンのカメラ付属ソフトを使ってパソコンの外付けHDDからSDカードに書き戻す実験をしています。
このSDカードをレコーダーに差し込めば外付けHDDからブルーレイレコーダーへも送れます。
我が家は地方で、園庭も学校も広々で三脚撮影歓迎という環境のため、ビデオカメラはリモコン三脚が使えるSONY一択です。もう8年近くリモコン三脚で撮影しています。
しかし、三脚を使って動く被写体を追う撮影はマズない。バックアップの外付けHDD(番組録画用とは兼用できません。必ずビデオ&写真用に用意してください)への取り込みはパソコン…という環境であれば、SONYにこだわる必要はないでしょう。
デジカメについては詳しくないのでパス。
というか、私は中古2千円のコンデジでも満足ですし、案の定子供が「どれどれ!見せて見せて!」と強引に触って落とし、傷を付けてしまいました。やっぱり中古で良かったかも。