Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
163
view
全般

バレーボールの撮影について 写真を始めてまだ2年ちょっとの若僧です。...

バレーボールの撮影について 写真を始めてまだ2年ちょっとの若僧です。
自分の高校の後輩の試合やVリーグ、全日本の試合をよく撮りに行くのですが、雑誌に載っているようなかっこいいアングルの写真やなにかを表現している写真をなかなか撮れません。
自分が目指すスポーツ写真は「写真でしか表現できない『一瞬』の感動を写す」こと(例えばサーブ前の緊張感やレシーブを上げた瞬間の喜びなど)なのですが、いまいちイメージ通りに撮れないのです。

自分の撮影スタンス的に、表情や雰囲気が重要になってくるのでなるべく選手に寄った胸像がメインになってくるのかと思いますが、そのような撮影をする時の注意点やアングルなど教えてほしいです。

また、バレーボールをよく撮られる方で、体育館での立ち回り方、位置取り・おすすめのアングル、各種設定なども教えていただきたいです。

使用機材は、
・EOS 5D Mark3 + EF70-200mm F2.8 L IS USM(場合によってエクステンダー2×Ⅱ)
・EOS 60D + EF24-105mm F4 L IS USM
が主な組み合わせですが適宜組み換え

もう一つ、5Dmark3をお使いの方、バレーボールのようなスポーツをとるときはどのようなAF設定をしていますか?
自分は、cace2とcace3を被写体追従特性をいじりながら行ったり来たりしてます・・・。


質問が複数出てしまいましたが、まとめると
①スポーツ写真(特にバレーボール)でよった写真を撮るときの注意点・アドバイス
②バレーボール撮影経験者の方、体育館での各種設定や撮影場所などのオススメ・注意点・アドバイス
③5Dmark3お使いの方、バレーボール撮影におけるAF及び撮影に関する諸設定について

どれか一つでも構いませんので、皆様の知恵をご教授ください。。。
Yahoo!知恵袋 4040日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
バレーボールは記憶にある限り1回しか撮ったことがありませんが、バスケットボール・サッカー・アイスホッケーは全部合わせて年10回以上は撮ってる気がします。この5年くらい。

caseは変更したことはなくて、また、case1から変えることもありません。
バスケットボール前列席からだと相対距離が著しく変わるためAIサーボ+領域拡大(ほぼ縦位置なのでやや右(上)寄り)(横位置では中央にしてます)で撮りますが、実際はピントが合ったのかどうか分かりにくいのでone shotAFの方が気分的には安心感が大きいですね。
caseについてはフレーミングへの慣れと、前に予想外の被写体が割り込んできた時にそっちにピントを合わせてもらっても何も嬉しくないので、素直に諦めることにしてます。

ホッケーはなんとなくパックがそのうち命中するんじゃないかという気がしてしまうので中後列から中望遠のみ。従ってカメラ~プレイヤの距離の可動幅が狭いのでone shotかつ、表情は無いようなものなので中央1点でとにかくしつこく追いかけます。

サッカーは他2つと比べて構図がかなり多様になるのでサーボAF固定の全点測距ですね。測光モードは評価測光。他2つは部分測光。

仰々しく考えてカメラの設定をあれこれ触ってるよりも、ひたすら数を多く撮った方がイメージに近い写真が多くなるだろうと思います。イメージ=あなたなりの正解例があるのですから画角も構図も分かりますよね。

1DXを買うお金がないので1D4を今も使っていて、実際は1D4の方が稼働率は高いのですが、大まかなイメージだけ持ちながら秒10コマで撮っていると合格点のものはそこそこ上がってきますよ。

機材例で「場合によっては」とありますが、途中でテレコンを挟むことがもしあればやめて、ひたすら撮り続けた方が良いでしょうね。また、400mmが必要になる席にいるときは俯瞰がちになるでしょうから、自ずとプレイヤが小さく感じてしまうアングルになってしまうと思いますよ。
見上げた構図なら大きく、見下ろすアングルだと小さく見えますよね。迫力はさておき、躍動感はこの大小の雰囲気がかなり影響しますから、テレコン不要な席を確保するのが良いでしょう。

野球でもサッカーでも、全国大会と本選と地区予選はどこに行っても必ずプレスのカメラさんがいますが、席をちょこまか変える人は滅多に見ないので、「立ち回り」というのは「無しにするのが良い」んじゃないでしょうか。

設定如何よりも、ご自身の撮り方に合っているモードを見つけるのが先かも知れませんね。
Yahoo!知恵袋 4026日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
52
Views
質問者が納得さすがに5D Mark2は今となっては性能面で無理があるので、6Dですね。 EOS 6Dも動画も含めてベストといえるカメラではありませんが、カメラとしてのバランスは5D Mark2よりも優れています。 私だったら、動画も重視する場合はα7を購入していると思いますが、α7は連写が苦手なので、連写を頻繁に使う場合は使いにくいカメラになりますね。
4016日前view52
全般
47
Views
質問者が納得バレーボールは記憶にある限り1回しか撮ったことがありませんが、バスケットボール・サッカー・アイスホッケーは全部合わせて年10回以上は撮ってる気がします。この5年くらい。 [case]は変更したことはなくて、また、case1から変えることもありません。 バスケットボール前列席からだと相対距離が著しく変わるためAIサーボ+領域拡大(ほぼ縦位置なのでやや右(上)寄り)(横位置では中央にしてます)で撮りますが、実際はピントが合ったのかどうか分かりにくいのでone shotAFの方が気分的には安心感が大きいですね。...
4040日前view47
全般
47
Views
質問者が納得① EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM ② EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM ③ EF24-105mm F4L IS USM ④ EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM ①普段使いからレンズだけで1.6kg.強の重量を使う気には成れない。 ②+③おじさん的にはベストな選択だと思っている まぁどうしてもF2.8の明るさが欲しいなら②+④に成るのだが… この②と④の70㎜近辺で撮影したいと思った時に 結局 取り回しの楽な24-70を選択するのだが… もう少しテレが欲...
4399日前view47
全般
129
Views
質問者が納得EOS Kiss x5を使っているなら問題なく使えます 少し大きくなって重くなるだけですよ
4468日前view129
全般
118
Views
質問者が納得脇をシッカリとシメテ静態して静かにシャツターを切るという事に尽きると思いますが。また出来たら300mm側の超望遠では三脚を使用しないと無理でしょうか。または一脚を使用される事をお勧めします。一脚だけでも相当縦ブレは防げますから。
4740日前view118

取扱説明書・マニュアル

4182view
http://cweb.canon.jp/.../eos5dmarkii-instructionmanual-readme-japanese.pdf
1 ページ0.09 MB
もっと見る

関連製品のQ&A