Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
128
view
全般

デジイチ初心者です。急遽富士登山することとなり、失敗の少ないご来光の...

デジイチ初心者です。急遽富士登山することとなり、失敗の少ないご来光の撮影方法をご教示ください。 まだ数ヶ月前に、初めてのデジイチ(CANON EOS60Dと15-85mm)を購入したばかりで
現在はまだ昼間の平地での風景や、花などを撮影している、デジイチ修行中の超初心者です

今夏の後半に富士登山するつもりでいたのですが、諸般の事情で急遽来週の登山となってしまいました
まだオートで、たまに露出を弄る程度で、まだまだ構造などは理解できておりません
これから夜景や日の出などの撮影にチャレンジして、徐々に勉強をしようとしていたのですが
急な予定変更となってしまい、そして登山までに試し撮り等をしている時間がとれません

いつの日かのこの日を夢見て、迷った挙句7Dを止めて軽量の60Dにしました
またそうそう何度も、富士山頂からの撮影などには行かれませんので
今回は失敗の少ない撮影方法で、堅実な撮影をしてきたいと考えております
そこで、ご教示いただきたいのですが
失敗の少ない撮影方法(設定)やポイント、諸注意などご教示いただけると助かります
何卒よろしくお願いいたします

余計なご心配をおかけしないため、私の知識は以下となります
・富士登山は初めてだが、近隣のトレッキングで2000m級は何度か経験済み
・一通りの装備は持っており、富士山的装備は準備中
・平日の登山で須走からのアクセスで、8合目に一泊予定で頂上を目指す
・一度だけ富士登山したことのある者が同行します
・バックアップでコンデジと、デジイチの予備バッテリーは持参予定
・15-85mmにはフードと、PLフィルターは装着予定
・スリック製の軽量三脚とレリーズは持参予定
・山小屋ではなく、山頂にて撮影予定
・富士登山に関しての情報は、体験サイトで予習中
(天候や高山病、気温差等)

オートだとISOをこのように設定しろとか
プログラムでこういう設定が失敗が少ないとか
できれば具体的なアドバイスをいただけると幸いです
何をどう質問すれば良いのかわからない程度の初心者です
よろしくお願いいたします
Yahoo!知恵袋 4740日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
須走口からですね。
頂上からの御来光にしばられないなら8合目からでも撮れます。
でも、頂上で撮りたいですよね。

三脚の選択は難しいですよね。
重いと登山に影響しますし、軽量三脚でしょうがないと思います。
夏の富士山御来光はISO100で、雲が明るくなってきた状態で絞りをF11〜16あたりだと
シャッター速度1秒くらいです。
この1秒をぶらさない様に、一度その三脚で試してみて下さい。
朝日がでれば、どんどん露出は明るくなります。
1/250以上とかになりますよ。

ISO はISOオートでなく、100、200で固定が良いです。
ホワイトバランスもAWB(オート)でなく太陽デイライトで

できれば露出もマニュアルが良いのですが経験値が必要ですが・・・

露出オートで撮る場合は、陽が出る前は補正はあまり必要ではありません。
太陽が出ると、その明るさに露出がひっぱられてアンダーになります。
ですので撮りながらのプラス補正になります。
この場合、絞り優先でF11くらいで撮ると良いです。
あとPLフィルターは無いほうが良いです。
ハレーションの原因になります。

撮りながら露出補正をするくらいなら、できればマニュアル露出(露出補正不用)で、F11固定でシャッター速度を太陽の上がりに合わせて上げていくやり方が出来ればベストです。
モニーターで確認しながら撮れば、デジタルの現在なら出来るのではとも思います。
三脚に固定されているのですし、見ながら撮れると思います。

朝焼け1秒で試し撮り、モニターみてシャッター速度調整。
陽が昇り始めたら、スピードをそれに合わせて上げて行く。
モニターの画像をチェックしながらスピード調整です。
最終的には1/250、1/500くらいですね。

ファインダーでの撮影の方が良いですが、太陽なので、日の出といえどもあまり長時間見ないで下さい。
ライブビューで太陽はセンサーに悪影響ですし、露出の確認がややこしくなります。

RAWで撮影しておけば、多少間違えても直せます。
迷ったら少しアンダーを意識して下さい。

近所の公園あたりで日の出写真の練習が出来ると分りやすいのですが。
Yahoo!知恵袋 4734日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
76
Views
質問者が納得他のレンズでAFが出来るならレンズ側に問題有りと見て良いので。 考えられるのは。 AF・MF切替スイッチの接点不良。 何度か切り替えてみる。 端子部の接点不良。 端子部のクリーニング。 これで変わらなければ修理しかないでしょう。
3700日前view76
全般
68
Views
質問者が納得手振れ補正の付いていないレンズであれば 上下に像がゆれることなどあるわけがないのです。 前後にしか動きませんからね。 正常であれば手振れに応じてレンズを上下左右に駆動して 振動を打ち消すわけですが それが壊れていて振動に合わせることが出来ないのでしょう。 勝手に動いてしまうとか。 明らかな故障でしょうね。 早いうちに返品を願い出た方が良いでしょう。
3707日前view68
全般
88
Views
質問者が納得結局はあなたがどれくらいの画面サイズ、どれくらいの解像度のモニターで満足できるかの問題だと思います。 視覚に障害があると言われても、具体的にどんな障害なのかわかりませんし、実際にどんな操作がやりづらいのかもわかりません。こちらがわかるのは「とりあえずモニターが大きければいいんだろう」程度です。 >そこまで細かいピントの確認をしない時はファインダーで普通に撮影しています。 と言うことは、カメラの液晶画面や外部モニターは細かいピントの確認のために必要だということですよね? >もう少し画面大きければもっと...
3719日前view88
全般
73
Views
質問者が納得>機能性を見ていると付属レンズ等、60Dの方がいいなぁと思いますが… 60Dに付属のレンズはすべて旧型です。レンズキットやダブルズームキットとしてセットになっているレンズはすべてリニューアルされています。 >kiss X7を買ってレンズを交換すればいいのでは?と思いました。 レンズを交換というのはレンズを買い直すという意味ですか? X7はダブルレンズキットしか設定がありません。付属のレンズは下の2つです。 ①EF40mm F2.8 STM ②EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM ...
3748日前view73
全般
37
Views
質問者が納得レンズによります。明るいレンズのほうが撮影しやすいですよ。 それと、ニコンのD5200のほうがセンサー性能がよく、RAWでは高感度もD5200のほうがいいです。しかしキヤノンのほうが画像処理のノイズリダクションが上手いようでJPEGだとD5200もKiss X7も大差ないように思います。というわけでカメラ自体はどちらでもいいかもしれません。 どちらでもいいから買って、明るいレンズを追加で買うのがいいかもしれません。
3795日前view37

取扱説明書・マニュアル

4696view
http://cweb.canon.jp/.../eos7d-pg-ja.pdf
2 ページ1.28 MB
もっと見る

関連製品のQ&A