Gizport
10 回答
0
Share (facebook)
31
view
全般

一眼レフのEOS X7iから60Dへの買い替えについて 私は、9ヶ月...

一眼レフのEOS X7iから60Dへの買い替えについて
私は、9ヶ月ほど前からEOS X7iで一眼デビューをしました。 そして自分なりにレンズを買い足したり、ひらすら風景や建物を撮って、(まだまだ全然だとは思いますが)そこそこ味のある写真がちょっと撮れる様になったかなと思えるようになりました。
しかし、9ヶ月使い続けていて、いくつか不満な点が出てくるようになりました。
一つ目は、コンパクトなため、手の比較的大きい私ですと、小指がはみ出してしまったり、安定せずにブレてしまうというような事が多々ありました。
そして、色んな景色や、動くものを撮るので、液晶での操作だと、シャッターチャンスを逃してしまうこともありました。
そこで、70Dは予算的に厳しかったので、一つ型落ちの60Dを中古で買おうかと思っております。
60Dを選んだ理由としては、
・同じキヤノンでEF規格なので、同じレンズが使える
・X7iよりも一回り大きいので、安定すると思ったため
・右上の肩にサブパネルがあるため、早く違う設定に移動しやすいため

というのが主な理由です。
どうせならちょっと奮発してでも、70Dを買おうと思い調べたのですが、動画性能の向上と画素数の向上が主に大きな進化だそうで、正直動画は一切とらないし、付属STMレンズはX7iで既に持ってるいるし、APS-C機で2020万画素もあっても無駄なのでは?ならば、型落ちで安く変える60Dでも買って、さらにレンズ1個でも買った方がいいのでは?
と思ったからです。

実際60Dと70Dはそんなに変わるものなのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 3928日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>コンパクトなため、手の比較的大きい私ですと、小指がはみ出してしまったり、安定せずにブレてしまうというような事が多々ありました。

手があまるとブレてしまうのはホールドの仕方が悪いように思いますが、縦位置グリップを足せば良いように思います。

>そして、色んな景色や、動くものを撮るので、液晶での操作だと、シャッターチャンスを逃してしまうこともありました。

これは、設定時に背面液晶で見るのを、サブパネルで見てもカメラを体から離して見る作業は同じです。ただ、1ジョグダイヤルではなくプロ機と同じ2ジョグダイヤルにすると明らかに操作が早くなりますし、目を離す必要も減ります。60D、70D、7D、7DMk2は2ジョグダイヤルです。

速い動きに対応したいなら、がんばって7DMk2を買いましょう。70Dも60Dより良いです。ファインダー消失時間の短さ(速い連写に対応すると消失時間が短くなります。)、AFの速さ(レンズに寄りますが)はランダムに動く物を撮っていると、明らかな差として感じられると思います。

シャッターチャンスへの対応力の差は、レリーズタイムラグ、連写可能枚数(バッファの大きさ)なども影響して、7Dはそういう面は70Dより優れていて、7DMk2で大きく改善しています。

風景を撮るには私はキヤノンはレンズが無いと思ってます。
Yahoo!知恵袋 3928日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (9)
1
60Dと70D・・・全く違うカメラ?
確実に進歩してますよ
50Dから60Dへの詩歌の比ではないほどネ

しかし60Dと7Xi・・・そんなに違いない
ファインダーが劣る程度です
ファインダー以外では60Dより新しいX7iのほうが高機能です

液晶での操作だと、シャッターチャンスを逃す??
それは「ライブビュー」撮影をしているということですよね?
一眼レフなんですから基本の撮影スタイルはファインダー撮影です
60Dでも70Dでもライブ別府で撮影したらあまり変わりませんよ

さすがに「捨て値」と言っても7Dは???
それなら70Dのほうがいいでしょう
何もレンズ付きで買う必要はありませんから

もちろんそれだけの価値はあるでしょうけど
Yahoo!知恵袋 3928日前
シェア
 
コメントする
 
1
買い替えでしたら、フルサイズをご検討下さい。
EOS X7iも60Dも、APS-C です。フルサイズの半分もありません。
5DMⅢまたは、6Dを予定しましょう。
撮影の楽しさが倍増します。

一眼レフは、35㎜フルサイズを言います。APS-Cサイズは、入門機です。
もう、9か月経験を積まれたのですから、カメラの善しあしの区別も十分お分かりと思います。
画像の大きさ、美しさは、喜びの度合いに比例します。

7Dも、APS-C です。しまったと後悔しない買い物をしましょう。

フルサイズとAPS-Cの違いを、このURLで確認してください。
FXとあるのがフルサイズ。DXとあるのがAPS-C です。
http://www.nikon-image.com/sp/dx_fx/
Yahoo!知恵袋 3928日前
シェア
 
コメントする
 
1
>液晶での操作だと、シャッターチャンスを逃してしまうこともありました。

それは液晶画面の問題ではないでしょう。どちらかというと表示パネル(サブ液晶)よりは背面液晶のほうが見やすいです。具体的にどういう操作が必要になるんですか?

私は基本的にAvでONE SHOTの設定ですので咄嗟の動き物には対応できません。ですからC(カメラユーザー設定)にいざというときの設定をしてします。X7iにはCモードはありませんが咄嗟の時はスポーツモードで対応するとかじゃダメなんでしょうか。

>70Dは予算的に厳しかったので、…

いくら7Dの価格が下がっているといっても70Dと同じか少し高いくらいです。70Dは予算的に厳しいんじゃないんですか? 70Dを買う予算があるということですか?

>さらにレンズ1個でも買った方がいいのでは?

考え方がおかしいです。あなたが必要なレンズなら、たとえ予算オーバーでも何とかして買うべきだし、必要のないレンズなら、たとえ金が余っていても買うべきではありません。

カメラも同じです。2台目なら自分に必要なスペックはわかるでしょう。あなたが決めてください。この質問内容だけで回答者があなたに必要なカメラを判断することは出来ません。

>実際60Dと70Dはそんなに変わるものなのでしょうか?

動画性能と画素数の向上じゃないんですか? あなたがそう書いています。CanonのHPとか見ないんですか? 「そんなに」と言われても何に対しての話なのかわかりません。

動画性能が向上しているということは必然的にライブビューの性能も向上しているということです。連写コマ数も増えているし、UHS-I対応にもなっています。AFポイントも増えてるし、ファインダーの視野率も大きくなっています。Wi-Fi機能が追加されてるし、カメラ内の多重露出機能も追加されています。

他の方も書いていますがX7iにバッテリーグリップを付けてください。あなたの悩みはそれで解決すると思います。次に買うカメラやレンズは必要なスペックが自分で判断できるようになってからのほうがいいです。
Yahoo!知恵袋 3928日前
シェア
 
コメントする
 
1
X7iでも、慣れればファインダー見ながらのボタン操作のみで撮影時の操作はほとんどできます。各ボタンの機能と位置を指が覚えるくらいまで使い込みましょう。あと、シャッターボタンは中指、人差し指はシャッター手前のダイヤル操作とISOボタン、親指は*ボタンが基本位置でその他背面ボタン操作です。そういう風に持つと、自然に、右手の小指は本体の前面コーナー部に掛かりませんか? *ボタンにはAFを割り当てて、シャッターはAEだけにしておきます。
上位機の上面サブ液晶は、背面液晶のなかった時代からの名残で昔からのユーザー向けに残してるものと思ってます。
Yahoo!知恵袋 3928日前
シェア
 
コメントする
 
1
ファインダーに不満が無いのであれば、そのままkissを使うことをお勧めしますよ。あれもこれも機材を買うよりか、今ある機材で少しでも遠くへ、少しでも違った場所にいってみることをお勧めしますよ。
あれもこれもかっても、重たくなって、重量で挫折しますよ。
100g違うだけでも大変大きな違いです。
Yahoo!知恵袋 3928日前
シェア
 
コメントする
 
1
60DのAFセンサーは、X7iと同じようなもので
レンズの性能を良くしないと改善は出来ません

レンズの性能を良くすると言うのは、キヤノン製のUSMタイプの
レンズを使うことでかなり良くなります(中古は動作が遅いものがあり
避けたほうが良いです)

60Dと70Dの違いは、AFセンサーが70Dは7Dと同様なものになり
キヤノン製のUSMタイプのレンズを使えばかなり良くなります
キヤノン製のSTMやUSMのないレンズでは効果がほとんどないです
Yahoo!知恵袋 3928日前
シェア
 
コメントする
 
1
風景で60Dにしても70Dにしても意味がないです。
スポーツとか鉄道とかそういう物の為に買うものですそれは。

もっといい写真と思うならいい三脚とレンズに金を回したほうがいい。
大きくしたいだけならCanon BG-E8 をつければいい。

どうせ買い換えるなら6Dを買った方がいい。

今更60Dなど買う必要は全くありません。
Yahoo!知恵袋 3928日前
シェア
 
コメントする
 
1
まず70Dと60Dの性能差ですがAF性能が静止画でもかなり違います。
70D:19点オールクロスAF
60D:9点オールクロスAF
簡潔言えば70DのAF性能は7D(Mk2じゃない方)とほぼ同じです。
視野率も地味に96%から98%に増えています。地味ですけど重要です。
あとはタッチパネルとか連写機能に差がありますが、これらに差額分の魅力を感じなければ60Dで良いと思います。
ただ差額はそんなに大きい訳ではありませんので差額分で買えるのは格安レンズぐらいかと。

7Dですが個人的にはアリだと思います。
総合的なレスポンスで言えば70Dより上です。
ただし、メディアはSDより割高なコンパクトフラッシュになります。
勿論7Dmk2がさらに高性能なのですが流石に7Dと7Dmk2の差額はかなりのものになり、格安でないレンズが買えてしまいます。
Yahoo!知恵袋 3925日前
シェア
 
コメントする
 
1
こんにちは。
ニコンD5200ユーザーですが、
回答させていただきます。

自分もエントリー機を使っていて、上級機種に憧れるところがあるます。
しかし、スペックを見比べて、正直、この差にこの金額かぁ・・・と思っています。

例えばAF性能も速くなったといっても、毎回測定していれば、当然連写速度は落ちます。
それよりも置きピンで頑張った方がタダでいい写真が撮れます。

撮影の腕は、低級機種の方が上がります。
上級機種に手を出す前に腕をいっぱい磨いて、それから購入してもいいと思います。


それから、先に別の回答者が書いているように、縦位置グリップあると便利ですよ。
バッテリーも多く入れられるし、何よりバランスが良くなります。

コンパクトモデルに重いレンズをつけると重心悪くなりますが、グリップつけるとカメラの下にある左手にそのまま重さが乗っかる感じで、重くなっても安定します。

今のカメラもいいカメラだと思いますので、大事に使ってあげて下さい。
Yahoo!知恵袋 3923日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
76
Views
質問者が納得他のレンズでAFが出来るならレンズ側に問題有りと見て良いので。 考えられるのは。 AF・MF切替スイッチの接点不良。 何度か切り替えてみる。 端子部の接点不良。 端子部のクリーニング。 これで変わらなければ修理しかないでしょう。
4094日前view76
全般
68
Views
質問者が納得手振れ補正の付いていないレンズであれば 上下に像がゆれることなどあるわけがないのです。 前後にしか動きませんからね。 正常であれば手振れに応じてレンズを上下左右に駆動して 振動を打ち消すわけですが それが壊れていて振動に合わせることが出来ないのでしょう。 勝手に動いてしまうとか。 明らかな故障でしょうね。 早いうちに返品を願い出た方が良いでしょう。
4101日前view68
全般
88
Views
質問者が納得結局はあなたがどれくらいの画面サイズ、どれくらいの解像度のモニターで満足できるかの問題だと思います。 視覚に障害があると言われても、具体的にどんな障害なのかわかりませんし、実際にどんな操作がやりづらいのかもわかりません。こちらがわかるのは「とりあえずモニターが大きければいいんだろう」程度です。 >そこまで細かいピントの確認をしない時はファインダーで普通に撮影しています。 と言うことは、カメラの液晶画面や外部モニターは細かいピントの確認のために必要だということですよね? >もう少し画面大きければもっと...
4112日前view88
全般
73
Views
質問者が納得>機能性を見ていると付属レンズ等、60Dの方がいいなぁと思いますが… 60Dに付属のレンズはすべて旧型です。レンズキットやダブルズームキットとしてセットになっているレンズはすべてリニューアルされています。 >kiss X7を買ってレンズを交換すればいいのでは?と思いました。 レンズを交換というのはレンズを買い直すという意味ですか? X7はダブルレンズキットしか設定がありません。付属のレンズは下の2つです。 ①EF40mm F2.8 STM ②EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM ...
4141日前view73
全般
37
Views
質問者が納得レンズによります。明るいレンズのほうが撮影しやすいですよ。 それと、ニコンのD5200のほうがセンサー性能がよく、RAWでは高感度もD5200のほうがいいです。しかしキヤノンのほうが画像処理のノイズリダクションが上手いようでJPEGだとD5200もKiss X7も大差ないように思います。というわけでカメラ自体はどちらでもいいかもしれません。 どちらでもいいから買って、明るいレンズを追加で買うのがいいかもしれません。
4189日前view37

取扱説明書・マニュアル

4780view
http://cweb.canon.jp/.../eos7d-pg-ja.pdf
2 ページ1.28 MB
もっと見る

関連製品のQ&A