結論から言うと、除湿機買ってもムダだよ。
除湿機にたまった水を見て、自己満足するだけ。機械もムダ、電気代もムダ。結露は解決しない。
単純なことなんだけど、コンクリート構造の古い集合住宅だと、躯体のコンクリートは断熱が良くなく冷えたまま。
でも変にリフォームしてるから、気密性だけが向上して室内の湿気が抜けない造りになってしまっている。
だから極端に湿度が高いわけでもないのに、冷たい箇所が結露してしまうの。
結露するのは「湿度が高い」のが原因じゃなくて、『極端に冷たい面が存在するから』なんです。
夏場は結露なんか発生しないでしょう?・・・浴室は別として。
室温20℃で湿度が40%のやや乾燥気味の標準的な寒冷地の室内空気でも、北側の壁面など冷たい箇所の表面温度が6℃になれば結露します・・・この空気条件だと6℃が露点温度ということ、空気中の湿度が飽和するので結露する。
火の気ない部屋の壁や床の表面温度が6℃以下になることはありえるでしょう?
角部屋だと3方が外気にさらされるのと、1階は階下からの熱が期待できないので余計に壁・床が冷たい。
まさか、冬場にリビングで加湿器とか使ってないよね?
古い集合住宅だと強制換気なんかないから、各部屋に制気口(換気口)がついてるけど、閉めっぱなしでしょう?(笑)
とりあえず各部屋の制気口は「常時開」にしておくこと。ここから冷気が入ってきて寒いと思うのは錯覚だから。
結露に悩まされているのなら、加湿器は使わないこと。
炊事の際に発生する水蒸気はできるだけ「排気」すること。炊飯器の水蒸気とかもレンジファンで排気する。
開放式の石油ファンヒーターなど、排気ガスを室内にバラまくような燃焼機器は使わない。
賃貸だから躯体の断熱効率を上げることはできないんだから、住環境で最低温度になる箇所が結露しない空気環境で生活するしかないんだよ。
それか冷たい部屋を作らない・・・火の気のない部屋が出来るのは仕方ないとして、快適な温度にまで室温を上げる必要はないが、せめて室温が12~14℃を切らないくらいにはしたい。
その程度の室温になっていれば、タンスの裏とか押入れの奥が7℃以下になるのは防げるハズだから。
ここまでやってダメだったら、気休めに除湿機買えば?
対処の順番が違うもの(笑)・・・無闇に加湿しないこと、冷たい面を作らないこと。コレが結露対策ですよ。
ちなみに自衛隊の官舎アパートで同じこと起きるんだよね。
古い造りで断熱が悪いのに、窓だけ高気密の二重サッシにしてるから結露しまくり。
おまけに設計思想が古いので、換気なんてな~んにも考えてない。
住んでる住人も当然のことながら、部屋についてる制気口は閉めてます。
冬場の夕食後なんて、そこらじゅう結露してるよ。玄関ドアは鉄製なので、結露でビチャビチャw
浴室の換気扇もショボなので、湿気が抜けずそこらじゅうシットリしてます・・・可哀想に。
http://www.vaisala.co.jp/humiditycalculator/ココで気温と湿度から露点温度が計算できるから、寒そうなところに100円ショップで売ってるデジタルの温度計でも置いて、リビングの温度・湿度計とにらめっこして、結露しないように見張っていて(笑)