Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
282
view
全般

HDDの交換をしたいのですが、初めてなので教えてください。 PC(E...

HDDの交換をしたいのですが、初めてなので教えてください。 PC(EPSON NT340)を起動させると、EPSONの表示は出るがOSが立ち上がらず、エラー表示が出るので
メーカーに修理に出したところ、EPSONの回答は
「HDDの故障に起因した現象でした。HDDを交換することで当該現象が改善されますので、HDDの交換をご提案します。
元のHDDはBIOSでの認識はございますが、OSは起動できず、データの参照もできない状況です。」
とのコメントでした。
EPSONに修理をお願いしてもよいのですが、修理費が32000円もするので、ダメもとで自分でHDDの交換を
してみようと思います。
初めてのことなのでどなたか手順を教えていただけないでしょうか?
*ちなみに、交換予定部品はHDD(IDE/2.5)80GB(MP) 5400rpmでした。
Yahoo!知恵袋 5372日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ノートはメーカーや機種によってドライブの格納場所や方法が違いますのでまず取扱説明書でHDDの取り外し取り付け方法を熟読してください。
共通して絶対に気をつける点は必ず電源コードを抜いてなお且つバッテッリーを外して作業すること、場合によってはその状態で電源ボタンを数秒押し続けてボディの静電気を逃がしてから作業すること。
2.5インチのHDDは厚さによっては付かないものがありますので一度上記の事に注意をして確認してからこうにゅうすること(今は殆ど9.5mmだとは思いますが)
取り外す時にHDD周囲の細かい部品はそのノート特有の部品で無くしたり力を入れすぎてこわすと簡単に購入できないものが多いので注意する、また元通りに組み立てられる様にデジカメなどで記録して作業すると良い。

HDDを取り換えると当然OSを入れなおさなければなりませんのでリカバリーCDがあればそれを、OSからインストールする場合はOSのCDとプロダクトキー(CD等に張り付けてあります)を用意する。

PCのセットアップ画面でBIOSの設定からブート順位でCDを優先にする(BIOSもメーカーやPCによって違うので説明書を読むか起動してそれらしい項目を探して変更する)、セットアップ画面の出し方は起動するときに画面のどこかにでますので確認しておき、もう一度電源を入れる際すばやくそのキーを押し続けます(F2とかF8とかだと思いますがPCによって違う)

ブート順位を変えたらリカバリCDもしくはOSのCDをドライブに入れて再起動します。
上の方に「Press any key to boot from CD....」と表示されたらすかさずEnterキー(別のキーでも良い)をたたきます。
これでCDから起動されるはずです、後は画面の指示に従って進めていくだけです。
但しOSのインストールは少し分かりにくいところがあるので表示される文を良く読みながら進めてください、新しいHDDではWindowsをインストールする場所や領域の確保、フォーマット等を聞かれます、領域の確保の時に最初にそのHDDの容量全てが表示されますのでパーティションを切りたいときはCドライブに使う容量分だけKByteで指定し直します。

OSをインストールした時はドライバー類も入れる必要があります、エプソンダイレクトのページからダウンロード出来ると思います。

HDDは2.5インチで厚さがOKならば、80GB以上のものでも付けられます、回転数も7200でも大丈夫ですが、7200だと熱が発生するので5400の方が良いと思います。
HDDはここから探せます
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/

取り外したHDDは完全に壊れていれば無理ですが、HDDケースに入れて外づけとして認識できれば大事なデータを取り出せるかもしれません。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/

追記
OSから入れなおしてCドライブの容量を指定してパーティーションを切った時、残りのパーティションはインストール後コントロールパネル->管理ツール->コンピュータの管理->ディスクの管理から行います。
Yahoo!知恵袋 5371日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得7はメモリが1GB以上必須なので、上限768MBではインストールすらできないと思われる。 仮にできたとしても、768MBでは通常使用にも支障が出るほど重いはず(7はXPよりかなり重い)。 CPUもPentium4世代の1コアCeleronなので、仮にメモリが十分にあったとしても使い物になるか怪しい。 ついでにVistaは7よりさらに重いので、選択肢としてはあり得ない。 用途からするとLinuxならまだしも可能性があるけど(特にLXDEを採用したディストリならかなり軽い)、Windowsとは仕様や使い勝手が...
3704日前view67
全般
85
Views
質問者が納得ノートはメーカーや機種によってドライブの格納場所や方法が違いますのでまず取扱説明書でHDDの取り外し取り付け方法を熟読してください。 共通して絶対に気をつける点は必ず電源コードを抜いてなお且つバッテッリーを外して作業すること、場合によってはその状態で電源ボタンを数秒押し続けてボディの静電気を逃がしてから作業すること。 2.5インチのHDDは厚さによっては付かないものがありますので一度上記の事に注意をして確認してからこうにゅうすること(今は殆ど9.5mmだとは思いますが) 取り外す時にHDD周囲の細かい部品は...
5372日前view85

取扱説明書・マニュアル

512view
http://faq.epsondirect.co.jp/.../qadoc?010257
もっと見る

関連製品のQ&A