Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
160
view
全般

ブルーレイレコーダー購入予定です。 教えていただけないでしょうか? ...

ブルーレイレコーダー購入予定です。 教えていただけないでしょうか?
ブルーレイレコーダーを購入予定なのですが、どこのメーカー・機種がオススメでしょうか?
TVはアクオスです。
用途としては、番組録画とデジタルビデオカメラ(CANON IVIS HF11)から取り込みやブルーレイ等への書き込みです。
家電量販店では、TVと同じメーカーがオススメとのことでしたがシャープのブルーレイレコーダーはいまいちとも聞きました。

オススメ機種や皆様のご意見をお聞かせ下さい。
Yahoo!知恵袋 4850日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、TVがアクオスだからといって
レコーダーもアクオスにする事こそ
愚の骨頂以外の何者でもない

>家電量販店では、TVと同じメーカーがオススメとのことでしたが

その薦め方は
商品知識がなくても誰でも簡単に薦められる方法だ
しかも店は売りたい商品を薦めてくるからな

ブルーレイレコーダーは、ソニー・パナが定番。
シャープは、連動データの記録やダビング予約など
シャープ独自の機能が欲しい場合以外はお勧めしない

で、ソニー・パナの違いだが
カメラがキヤノンの場合
AVCHD動画の取込み時に、パナでは
再生中に撮影日時表示ができても
撮影日区分けがされず一まとめになり
ソニーは撮影日は分かれても
再生中に字幕ボタンで撮影日時表示が出来ない
という違いがある

ブルーレイディスク再生中の撮影日時字幕表示が必要なら
レコーダーはパナ。
メニュー画面で撮影日が確認できればいいなら、ソニーがいい

カメラ内に複数撮影日のデータがある場合
ソニーなら自動で撮影日毎に別タイトルにして取込めるが

パナでUSBから取込むと
カメラ内にあるデータを全てまとめて1つのタイトルとして取り込むので
取込み後に分割するか
USBから取込まず、SDカードに日付毎に都度コピーして
SDカードから取込むか
撮影時に、日付をまたぐ際、撮影モードを変更してダミー撮影を行うか
(撮影モードを変更すれば、USBからでも別タイトルとして取込まれる)
その日の撮影分はその日のうちに取込む癖をつけるか
という工夫が必要

日時字幕表示について詳しくは
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/Page=3/SortType=ThreadID/#252-26


ソニーのレコーダーは
自分で撮影した映像や写真をブルーレイディスクにダビングする際
オリジナルのメニューを簡単に作れる
思い出ディスクダビングという便利な機能があるぞ
http://www.sony.jp/support/bd/enjoy_guide/bd.html

自分としてはソニーがお勧めだな

という事で
予算がわからんのでフルラインナップで紹介すると
ソニーは
シングルチューナー1機種
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000145700
Wチューナー5機種
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000145699.K0000145698.K0000145697.K0000145696.K0000145695
USB端子は全機種搭載、SDカードスロットはAX1000/2000に搭載


パナは
新製品のシングルチューナー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216988
新製品のWチューナー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216987
新製品のトリプルチューナー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216986.K0000216985.K0000216984.K0000216983
従来機種のシングルチューナー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000164120.K0000140486
従来機種のWチューナー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140485.K0000140484.K0000140483.K0000140482.K0000140481
SDカードスロットは全機種搭載、USB端子はBR585/BR590以外の機種に搭載
型番に「T」が入っていない機種は、3Dブルーレイソフトの再生に非対応
新製品がよければ、BWT500かBZT600あたり
安くなっている従来機種なら、BW690かBWT2100あたりがお勧め。

接続するテレビにHDMI入力がない場合は
パナの新製品はやめたほうがいいぞ


最後に最重要事項を
撮影データは複数箇所保存が鉄則だ
BDレコーダーのHDDは
あくまで一時保管場所だ
もしレコーダー内のみにしか保存していなかったら
レコーダーが故障しようものなら
一瞬にして全てパーになる可能性があるぞ
撮影したデータは
PCを介してHDDに都度保存し、
BDディスクにも保存しておくんだ
PCを使わない場合は
BDディスク2枚以上に保存
BDディスクは
LTHタイプは避ける
海外ブランドも避ける
できれば原産国日本のディスクを使用


参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12577546/#12577913



補足

メーカーが同じでもテレビのリモコンだけでレコーダーの全ての操作ができるという訳じゃないだろ?
結局2つ必要なんじゃないか?
また、学習リモコンを使えばそういう問題は発生しない
テレビ・レコーダー以外の機器も含めて1つに纏める事が可能だ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_389412.html
http://www.excite.co.jp/News/product/20110121/Kakakucom_daily_483.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148277/

メーカーを揃えるメリットは
不具合がおこり、その原因がテレビかレコーダーかはっきりしない時
そのメーカーに任せる事ができる事くらいだ
テレビの番組表から予約ができるというのは
一見メリットのようにも思えるが
うまく動作しなかったり予約が消えずに残ったままになるとか
シャープの場合
テレビの番組表からファミリンク録画予約をすると
録画開始2分前から録画開始までは、操作ができなくるらしいから
メーカーが同じでも予約はレコーダーの番組表からするほうがいいぞ
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
102
Views
質問者が納得他社のインクというのは、キヤノンとは全く関係のない会社が、キヤノンのインクに似せて作ったものです。 似ていても、キヤノンのプリンターとは全く関係のない偽者のインクです。そんなものを使ったらプリンターは悲鳴を上げて壊れます。 キヤノンのプリンターと偽のインクは、互換性が全くないのですから。 キヤノンのプリンターは、キヤノンが作ったインクでのみ、ちゃんと動くように設計されています。 偽会社が作ったインクのパッケージに惑わされず、ちゃんとキヤノンが作ったインクを使ってください。偽インクを使ってプリンターが壊れた人...
4103日前view102
全般
115
Views
質問者が納得動画をそのままAiseesoft DVD 作成に取り込んで、DVDに焼けます 使い方はソフトの右上に「ヘルプ」→「ユーザーヘルプ」をクリック ダウンロードは無料 3回無料で作成できるんです http://www.aiseesoft.jp/dvd-creator/
4493日前view115
全般
107
Views
質問者が納得MTSからWMVに変換するってことですね Aiseesoft MTS 変換を使えたらいいと思います。 ダウンロードは無料なので、お試しください。 使い方は「ヘルプ」→「ユーザーヘルプ」 URL:http://www.aiseesoft.jp/mts-converter/ 無制限使うには登録コードを購入する必要があります。 ご確認した上で、購入などを行ったほうがお勧めですね
4519日前view107
全般
227
Views
質問者が納得シリアル番号(機番)はバッテリーパックを外すと書いてありますよ (取説17P) >当方ネット環境がないので、ドライバをインストールする際に求められました。 ちなみに、ドライバをインストールしないと 、パソコンへの動画の取り込み・DVDへの保存は出来ませんか? パソコンは何ですか?何のドライバですか? >私はただ、映像をPCに取り込み、DVDへ保存しておきたいだけで、要らないシーンの編集等をするつもりはありません。 すみません、何か矛盾した文面なんですけど・・・ ”DVDへ保存しておきたい”ってあり...
4588日前view227
全般
139
Views
質問者が納得HF11からの取り込みではUSB経由が基本となりますが、USBでの転送速度の影響を受けます。 USB2.0だとして、規格上は480Mbps(60MB/s)とはなっていますが、こんなスピードは出ません。 実態としては、上位PC機種でも1/2程度で、30MB/s。 普通クラスのPCなら10~20MB/s程度がいいところです。 更に、HF11の内蔵メモリは応答速度がやや遅いので、5~10MB/sくらいしか出ません。 (SDHCカードに録画した方が転送がかなり早くて、20MB/s近く出ますね。) この速度だと、...
4646日前view139

取扱説明書・マニュアル

1824view
http://cweb.canon.jp/.../hf11nim3-ja.pdf
180 ページ11.36 MB
もっと見る

関連製品のQ&A