Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
74
view
全般

ビデオカメラ キャノン iVIS HF11をスキー場で使用するには ...

ビデオカメラ キャノン iVIS HF11をスキー場で使用するには ビデオカメラ(キャノン iVIS HF11)を使ってゲレンデで撮影したいと思っています。

保護ケースのようなものを購入して装着するイメージを持っていたのですが、メーカーに純正品はないと言われ、サードパーティ製品を探してみたのですが、保護ケース・防水ケース・防寒ケース等で検索してもスキューバダイビング用途と思われるものしか見つけることができませんでした。

ゲレンデでの使い方は、私が滑っている途中に静止して、リュックサック等からビデオカメラを取り出し、こどもが滑っているところを撮影するイメージです。

製品の紹介もありがたいですし、ケースを購入することにこだわりはないので、こうやって撮影している等の使い方のアドバイスも助かります。

ゲレンデでビデオカメラを使うのは一般的ではないよというような話も、あきらめがつくので歓迎です。

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5249日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>ゲレンデでビデオカメラを使うのは一般的ではないよというような話も、あきらめがつくので歓迎です。

そんなことありませんよ。ウチでは毎年行く家族スキーで子供の滑走中のビデオを7歳の時から撮っています。追いかけ撮り、並走しながらの撮影、更には前へ回ってバックボーゲンで前からの撮影(緩斜面限定ですが^^;)。
天気が良ければビデオはハダカです。携行時はタオルに包んでいるだけです。
悪天候時はそもそも滑らないので、ご質問のケースはちょっと小雪がチラついている時の対応ですね。

私はレンズフード+UVフィルター+フリーザーバック、でプロテクトしています。
まずカメラのフィルター枠にレンズ保護の目的でUVフィルターを装着します。冬山のピーカンではプロテクタフィルターよりもUVフィルターの方が撮影した動画の発色が良くなります。
百均で買ったフリーザーバックの大にレンズに合わせて円形の穴を開けます。ジッパー部分の逆、袋の底の部分ですね。若干小さめの穴を開けてそこに無理矢理レンズを通します。
最後にその先にねじ込み式のレンズフードを取り付けます。雪のレンズへの付着と工作精度上どうしてもできてしまうフリーザーバックとレンズの隙間へ雪が侵入するのを軽減する目的です。より完璧を目指すならレンズフードにフリーザーバックに開けた穴の部分を接着してもいいでしょう。

撮影時はバックの中で液晶モニターを開けてジッパーを閉じて、バックごと両手でホールドして撮影します。音がこもってしまうのが難点ですが、やろうと思えばレンズフードにアクセサリシューを接着してそこに外付けのマイクを付ければ解消できます。ま、思うだけでメンドくさいので実行に移してはいませんが。

滑走しながらの撮影では広角が基本です。腰から下の高さでカメラを構えて、ちょっと上向きに狙ってピステとスキーヤーを同一画面に納めると疾走感が出ていい感じになります。
Yahoo!知恵袋 5242日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
102
Views
質問者が納得他社のインクというのは、キヤノンとは全く関係のない会社が、キヤノンのインクに似せて作ったものです。 似ていても、キヤノンのプリンターとは全く関係のない偽者のインクです。そんなものを使ったらプリンターは悲鳴を上げて壊れます。 キヤノンのプリンターと偽のインクは、互換性が全くないのですから。 キヤノンのプリンターは、キヤノンが作ったインクでのみ、ちゃんと動くように設計されています。 偽会社が作ったインクのパッケージに惑わされず、ちゃんとキヤノンが作ったインクを使ってください。偽インクを使ってプリンターが壊れた人...
4109日前view102
全般
115
Views
質問者が納得動画をそのままAiseesoft DVD 作成に取り込んで、DVDに焼けます 使い方はソフトの右上に「ヘルプ」→「ユーザーヘルプ」をクリック ダウンロードは無料 3回無料で作成できるんです http://www.aiseesoft.jp/dvd-creator/
4500日前view115
全般
107
Views
質問者が納得MTSからWMVに変換するってことですね Aiseesoft MTS 変換を使えたらいいと思います。 ダウンロードは無料なので、お試しください。 使い方は「ヘルプ」→「ユーザーヘルプ」 URL:http://www.aiseesoft.jp/mts-converter/ 無制限使うには登録コードを購入する必要があります。 ご確認した上で、購入などを行ったほうがお勧めですね
4525日前view107
全般
227
Views
質問者が納得シリアル番号(機番)はバッテリーパックを外すと書いてありますよ (取説17P) >当方ネット環境がないので、ドライバをインストールする際に求められました。 ちなみに、ドライバをインストールしないと 、パソコンへの動画の取り込み・DVDへの保存は出来ませんか? パソコンは何ですか?何のドライバですか? >私はただ、映像をPCに取り込み、DVDへ保存しておきたいだけで、要らないシーンの編集等をするつもりはありません。 すみません、何か矛盾した文面なんですけど・・・ ”DVDへ保存しておきたい”ってあり...
4594日前view227
全般
139
Views
質問者が納得HF11からの取り込みではUSB経由が基本となりますが、USBでの転送速度の影響を受けます。 USB2.0だとして、規格上は480Mbps(60MB/s)とはなっていますが、こんなスピードは出ません。 実態としては、上位PC機種でも1/2程度で、30MB/s。 普通クラスのPCなら10~20MB/s程度がいいところです。 更に、HF11の内蔵メモリは応答速度がやや遅いので、5~10MB/sくらいしか出ません。 (SDHCカードに録画した方が転送がかなり早くて、20MB/s近く出ますね。) この速度だと、...
4652日前view139

取扱説明書・マニュアル

1825view
http://cweb.canon.jp/.../hf11nim3-ja.pdf
180 ページ11.36 MB
もっと見る

関連製品のQ&A