Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
193
view
全般

バイトでちょっとしたカメラマンをしているのですが、その影響で写真に興...

バイトでちょっとしたカメラマンをしているのですが、その影響で写真に興味が湧いてきました。
天候により、カメラ設定の調節などはしますがバイトの業務上、『決められた場所で、決められたポ ーズをとっている人』ばかり撮っています。
もっとカメラが上手くなりたい!と思いまして…
背景をぼかしたりと、いろいろな技術を身につけたいと思うようになってきました。
オススメの本や、サイトなどありましたら、教えてください。
ちなみにnikon 1 J1を持っています。
Yahoo!知恵袋 4392日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
先の回答の様に、同じ絞りで使用した場合の比較であれば間違いなく、ズームレンズの方がボケます。
単焦点とズームを同じ画角、同じ絞りで使用した場合にはヘリコイドの移動距離が望遠側基準となりますので、ズームでは広角側を使用してもピントが浅くなります。
勿論、開放値の明るい単焦点大口径を空けて使うのがピントの合う範囲は薄くなります。

但しnikon1ですとセンサーが小さいのでズームを使ってもF4程度まで絞ればピントの合う範囲はかなり広くなります。
どうしても開放値が明るく、焦点距離の長いレンズが欲しいところです。

近接撮影では問題ありませんが、全身撮影でボケボケにするのは小さなセンサーでは難しいです。
その分、集合写真の様に奥までピントを合わせるのは得意なカメラです。

バストアップ以上でボカすならば、今無理にレンズを購入しないで、バイト代を貯めて大き目のセンサーを搭載したカメラにステップアップするのが良いと思います。
Yahoo!知恵袋 4391日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
お勧めの本はありません。
図書館等で写真の入門書やポートレート入門等を読み漁ると結構内容が違う事が書かれていると思います。これは著者の考え方の違いだったりします。基礎の基礎は同じでもポイントのおき方は結構違いますからね。
その違いが判ったら本屋に行って自分に合いそうな本を2~3冊買ってじっくりと読んでみてください。
サイトは先ずはメーカーサイトの基礎物を読み、個人のページは避けた方が良いです。玉石混在で偏った知識の方も多いので基本が判っていないと混乱してしまいます。

残念ながら貴方がお使いのJ1は背景ぼかし(被写界深度(ピントを合わせた位置の前後の見かけ上ピントが合っている範囲)を浅くする)は苦手なカメラです。素子サイズ1型とコンデジよりは大きいけどフルサイズから4番目に小さい分レンズの焦点距離が短い為です。
被写界深度をコントロールする為には大きく3つの要素と背景ボケの為の+αがあります。
被写界深度・・・・・・・・・・・・・・浅い(ボケる)←-→深い(ボケない)
・焦点距離・・・・・・・・・・・・・長い(mm数大)←-→短い(mm数小)
・絞り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・開く(F値小)←-→絞る(F値大)
・撮影距離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・近い←-→遠い
+α被写体と背景の距離・・・・・・・・・・・遠い←-→近い
です。
Nikon1シリーズはこの中の焦点距離がかせげないんですね。
焦点距離で苦手なら、絞り値と撮影距離を極力近付いてアップで撮る等工夫が必要です。
ぼかそうと思ったら6月に発売された1 NIKKOR 32mm f/1.2が欲しい所ですが・・・何と高い・・・
純正マウントアダプターとNikonFマウントのAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの組み合わせなら安いがデカイ・・・
将来的には一眼レフか他社のミラーレス(APS-C素子以上)に乗り換えるのがいいでしょうね・・・
Yahoo!知恵袋 4391日前
シェア
 
コメントする
 
1
少しずれた回答があるんで言っときます。
ボケやすいのはズームレンズです。
それと被写界深度と被写体との距離と背景までの距離が関係するので、別にF値が低くなくてもボケさせられます。
単焦点レンズ(f1.4・f1.8等普通何ぼか絞って撮るから)はボケにくいレンズになります。
Yahoo!知恵袋 4392日前
シェア
 
コメントする
 
1
自分も通ってきた道なので、スルーできずに回答します。
ピントが合っていればいいという写真からステップアップする機会ですね。
背景をぼかすというオーダーならF値の小さい明るいレンズを開放気味で撮ればいいという感じですが、被写体の一部にピントを合わせて後はとろけるようなぼかしにしたいという時にF値の小さい単焦点レンズがあります。
どこからどこまでピントを合わせるという感じではないんですよね。感覚的ですが。
NIKON1では厳しいかもしれません。
中古でいいからAPS-C、出来ればフルサイズの撮像素子のカメラをお勧めします。
自分はCanon派ですが、NIKONにもものすごく良いレンズがありますよ。
お勧めは、今お使いのレンズでお気に入りの画角があったら、APS-Cもしくはフルサイズに変換した画角のレンズ=焦点距離のなるべく明るい=F値の小さいレンズを検討してはいかがでしょうか。
検討を祈ります。
Yahoo!知恵袋 4392日前
シェア
 
コメントする
 
1
背景をぼかすためにはピントの合う範囲を決める必要があります。
そして、ピントの合う範囲のことを被写界深度と言います。
たとえばカメラから1m~2mの範囲はピントが合い、2m以上離れれは離れるほどボケます。
そのへんは、各カメラメーカーのHPで技術提供があります。
たとえばパナソニックの↓などがあります。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/depth.html
メーカー外の検索として、被写界深度で検索してみてください。
Yahoo!知恵袋 4392日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
44
Views
質問者が納得旅行の記念(記録)写真ならS120で良いのでは!? 本格的にやろうと考えたら、ニコ1では中途半端ですから… 旅行にはコンデジが一番携行性が良いです。
3929日前view44
全般
56
Views
質問者が納得NIKON1は一眼レフではなく、ミラーレスです。 カメラにキットとして付いてきたズームレンズは室内ではフラッシュを使用しないと明るさが足りなくてしっかりと撮れないので、自然光での撮影をお考えでしたら、単焦点レンズしかありません。 この機種は元々センサーが小ぶりなので、一眼レフや他のミラーレスほどは光が入りづらいです。 感度の方はオートで設定しても単焦点使用だとあまり高感度になりすぎずにしっかりと撮りやすいでしょう。 ただ、オートにする場合でも感度の上限は1600位に抑えておくと一番上限の感度で撮ってしま...
4054日前view56
全般
55
Views
質問者が納得Youtybeなどで見るとNikon1シリーズでAFが早く使い易いのはV3のようです。
4085日前view55
全般
40
Views
質問者が納得4月17日発売とまだ発売前なので、歴代Nikon 1シリーズを使用した経験からスペックを見ての情報ですが。 まずJ4のスローモーション動画一回の撮影可能時間は3秒ですが、大丈夫でしょうか。 J1の頃は5秒でした。 これは画素数が大きくなると高速処理が苦手になる技術的なジレンマだと思います。 従ってローリングシャッター歪みなどもJ4は少し悪化しているはずです。 ハイスピード撮影に適しているのは、コンデジのような小さな撮像素子な訳ですが、Nikon 1シリーズは元々撮像素子が小さい為にハイスピード撮影が...
4128日前view40
全般
50
Views
質問者が納得ソニーの DSC-W シリーズ、 DSC-TXシリーズがいいんじゃないかなと。 キヤノンの POWERSHOT S120もいいです。
4271日前view50

取扱説明書・マニュアル

37802view
http://www.nikon-image.com/.../1J1UM_(10)04.pdf
92 ページ3.19 MB
もっと見る

関連製品のQ&A