Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
153
view
全般

一眼レフについてです。 f2.8-4.0というズームレンズとf2.8...

一眼レフについてです。 f2.8-4.0というズームレンズとf2.8というズームレンズではどう違うのですか?
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRではどうF値が違うのでしょうか
Yahoo!知恵袋 4862日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
F値はレンズの明るさを表します。

「14-24mm f2.8」ならば、
「14mmから24mmのズーム範囲すべてでF2.8の明るさ。」というレンズです。
これがたとえば、「14-24mm f2.8-4.0」ならば、
「14mmではF2.8、そこからズームするとだんだん暗くなって24mmではF4.0になる。」というレンズです。
20mmぐらいだとF3.5とかになってるんじゃないですかね。

というわけで、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED は、先ほど書いたように「ズーム全域F2.8」のレンズ。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR は、「ズーム全域F4.0」のレンズです。


以下余談。

F値は、焦点距離÷有効口径ですので、
50mmレンズで口径50mmならF1.0。
口径25mmならF2.0、口径12.5mmならF4.0です。

口径が2倍になればレンズ面積は4倍になります。
つまりレンズに入ってくる光の量は4倍になります。
光の量を2倍にするには?
√2×√2=2ですので、口径が√2倍になれば、光の量は2倍になります。
逆に口径が1/√2倍になれば、光の量は半分になります。

F1.0 1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11 16 22…
右が暗く、光の量は半分になっていっています。
逆に左は明るく、光の量は倍になっていっています。(これを一段と呼びます)

F2.8とF4.0のレンズでは開放の明るさが一段ぶん違いますね。
F2.8のレンズのほうがF4.0のレンズより倍の光量を確保できるので、同じ明るさのところで開放にすればシャッタースピードを倍にできます。
Yahoo!知恵袋 4857日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
55
Views
質問者が納得F値はレンズの明るさを表します。 「14-24mm f2.8」ならば、 「14mmから24mmのズーム範囲すべてでF2.8の明るさ。」というレンズです。 これがたとえば、「14-24mm f2.8-4.0」ならば、 「14mmではF2.8、そこからズームするとだんだん暗くなって24mmではF4.0になる。」というレンズです。 20mmぐらいだとF3.5とかになってるんじゃないですかね。 というわけで、 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED は、先ほど書いたように「ズーム全域F2.8...
4862日前view55
全般
61
Views
質問者が納得(1)でいいと思います。 将来、フルサイズに移行することを視野に置いていれば別ですが。。 16㎜では、18-55と大差ないので。 Nikkorにこだわらないのなら、↓を検討してみる価値はありますよ。 11-16Ⅱと12-24Ⅱです。 コストパフォーマンスの高いレンズです。 Nikonのボディとの相性もいいです。 http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/
4873日前view61

取扱説明書・マニュアル

404view
http://www.nikon-image.com/.../AFS16-35_4GEDVR_(E3)05.pdf
152 ページ4.39 MB
もっと見る

関連製品のQ&A