Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
272
view
全般

デジタル一眼レフ、レンズ購入で迷っております。 (D7000、旧70...

デジタル一眼レフ、レンズ購入で迷っております。
(D7000、旧70-200VR、新70-200VR2、シグマ70-200OS) 現在D90を使用し1年が過ぎたアマチュアです。
使用用途は主に子供の成長記録となっています。

所持レンズはAF-S35mmF1.8、AF-S18-200VR2F3.5-5.6、AF-S70-300F4.5-5.6
スピードライトSB-600

子供が幼稚園に行くようになり、発表会等の屋内での望遠で70-300ではちょっとSSが厳しい場面もあり
予算は20万程度として、いくつか選択肢を考えました。

①D90からD7000にステップアップ(新品で9万前後)
旧70-200VR(中古で12万程度で購入)
70-300VRは処分しテレコン資金(×1.4or×1.7)に
②D90からD7000に
シグマ70-200のOS付き(新品で12万程度)
70-300VRは処分しテレコン資金に
③D90のまま
新70-200VR2(新品で20万程度)
70-300VRは処分しテレコン資金に

※将来的にFX導入は資金的に厳しいので現在では考えられません
※プリントは現在では2L程度しかしていません


長文になりましたが、御意見よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4816日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
全く話が変わってしまいますが、旧式の80-200mm/F2.8なんてのはどうでしょうか?
手ブレ補正は無いですが、SS稼ぎが目的で被写体ブレも抑えるシャッター速度で使うなら手ブレ補正無しでも問題ないでしょう。
流石に新品は難しいですが、程度の良い中古でも3~5万円程度で手に入る事が多いです。
残った予算はボディを変えるなり温存するなりって事で。

後は思い切ってD700に行ってしまうのも手だと思います。
ISO1600程度なら常用レベルですし、3200まで上げてもノイズが目立ち始めるかな程度と高感度耐性は圧倒的です。
70-300でもシャッター速度は稼げるでしょうし、VR18-200を手放してTAMRON辺りの28-300を買えば予算内で収まると思いますよ。
まぁ35mm/F1.8は妥協してDXモードで使うか、コレを手放して50mm/F1.8に買い換えるのも手です。
ちなみにDXモードでも600万画素近くあるので2Lプリントなら十分対応可能です。

参考までに、
D700 ボディ
http://kakaku.com/item/00490711133/
TAMRON 28-300,NIKON 50mm/1.8
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511962.10503510243
合計 22,7650円ですから、VR18-200と35mm/F1.8を売れば十分予算内で収まります。
28-300は手ブレ補正付きですから使い勝手も落ちないですしね。

こんな選択肢もアリだと思いますよ。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
85
Views
質問者が納得全く話が変わってしまいますが、旧式の80-200mm/F2.8なんてのはどうでしょうか? 手ブレ補正は無いですが、SS稼ぎが目的で被写体ブレも抑えるシャッター速度で使うなら手ブレ補正無しでも問題ないでしょう。 流石に新品は難しいですが、程度の良い中古でも3~5万円程度で手に入る事が多いです。 残った予算はボディを変えるなり温存するなりって事で。 後は思い切ってD700に行ってしまうのも手だと思います。 ISO1600程度なら常用レベルですし、3200まで上げてもノイズが目立ち始めるかな程度と高感度耐性は圧...
4816日前view85
全般
67
Views
質問者が納得スピードライトの液晶保護用のフィルムというのは、商品として成り立ちそうにないのでないでしょう。 汎用の保護フィルムを加工して使用するしかないでしょう。 百円ショップものを穴を空けていくつか作ってみるしかないでしょうね。 透明な絆創膏(はがしても痕が残らない)を利用する方法もありますね。
5530日前view67
全般
85
Views
質問者が納得赤目軽減の予備発光かとも思ったのですが・・・HPを見ますと、フラッシュ発光モニターのようですね。 つまりモニター発光することで、より的確なTTL調光をしているようです。 これによって、設定された絞りなどに適した光量になるよう調節しています。 したがって、バウンズさせようが、ディフューザーを付けても発光します。 まあ、ストロボは直射するよりバウンズやさディフューザーで拡散せたほうが影が柔らかくなりますよね。 ついでに、赤目現象とは 暗い所ですと人の瞳孔はかなり開いた状態で、この時にいきなりストロボの光...
5612日前view85

関連製品のQ&A