Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
168
view
全般

プロ野球観戦時にオススメのネオ一眼を教えてください。 高倍率のコン...

プロ野球観戦時にオススメのネオ一眼を教えてください。

高倍率のコンデジ購入を考えています。
ドーム球場メインで観戦をしているので、練習風景中心に撮影したいと考えています。 現在はLUMIX FZ7+TCON-17で撮影しています(一脚も使用)。
この組合せではレフト→ライトでも不鮮明なため、光学30倍以上ズームできる機種が候補です。
候補にした機種は次の5つです。
ニコンP510、富士フイルムHS30EXR、ソニーHX200V、オリンパスSP-820UZ、キヤノンSX40HS
中でもP510の光学42倍ズームと、HS30EXRの手動ズームが気になっています。
これらの機種をお持ちで野球場での撮影をした事がある方、実際の使い心地を教えて下さい。
また、この中でお薦めの機種を教えてください。予算は約4万円です。

※本当はデジ一の方がより適しているのは承知していますが、仕事帰りに嵩張るので選択肢から外しています。
Yahoo!知恵袋 4648日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
遠景の低速で動く被写体なので、欲しいスペックは焦点距離の長さと、マニュアルフォーカスの有無です。
マニュアルフォーカスが重要なのは、カメラにとって暗い状況の屋内では正確なオートフォーカスが困難だからです。
(AFできない訳じゃないですが、鮮明さを求める場合です。)

光学倍率は、最長焦点距離(200)÷最短焦点距離(20)=10倍というだけの数字です。

各社の中で一番長焦点なのはP510なので、現状おすすめできるのはこの機種となります。
まあ、800ミリ~1000ミリ間は誤差みたいなもんですけど

手動ズームのメリットは、高速なズーミングと、低い故障率になります。電動ズームだと、沈胴式なので隙間にチリが入ると即刻ダメになります。フィールドカメラとして使うなら手動ズームのあるほうがおすすめです。(砂塵とか多い場所でもなければあんまり変わらん)

あとはまあ・・しっかり固定することと、PモードでISOを400~800程度に抑えること(固定できるならば低い方がいい)とか、事後処理ではLRみたいな秀逸なソフトで編集するとかですね。面倒な事後処理ができるならRAWで撮影してLRでのノイズ処理をおすすめします。

お察しの通り、ぶっちゃけ、鮮明さで違いがわかるほどどれかが抜きんでているとかはないです。

厳密にいえば、物理的なノイズの少なさを求めるなら画素数が少なくて素子が大きいものが、増幅信号がへるので高画質になります。(ノイズが少ないほど鮮明さは向上します。)

あ、そういえばメモリーカードも新調されてはいかがでしょうか、Class10の安物でもシャッターチャンスを逃しにくくなりますよ!

ではでは、十分に検討なさって野球観戦を愉しんでくださいまし。
Yahoo!知恵袋 4643日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
38
Views
質問者が納得まずカメラの設定をマニュアル設定にします。 オートで撮ると月が真っ白く飛んでしまったり シャッター速度が遅くなって手ぶれしてしまうことが 多くなります。 マニュアルでの設定はISO感度400,絞りはF8.0, シャッター速度は1/800に合わせます。 三脚があるとよいのですが、なくても結構撮れます。 撮る時手ぶれしやすいので何か固定できる柱や窓枠に カメラを当てて固定した状態で撮ると良いようですよ。
4055日前view38
全般
55
Views
質問者が納得No8←約3絞り分の減光 No16←約4絞り分の減光 100←約6絞り2/3分の減光 200←約7絞り2/3分の減光 500←約9絞り分減光 1000←約10絞り分の減光 例えばISO100で 日差しの強い場所なら大体、F11、SS1/125位に成る 500を使えば、F11、SS4s 100ならF11、約2s 日影なら、もっとSSは遅く(長く)成る 君の撮影で1/15が限界なら、 200を使えば約15s近くで撮れるが… まぁおじさん的には滝の撮影で15sは長過ぎると思う(水量にもよるが、露光時間が長く...
4070日前view55
全般
91
Views
質問者が納得配線の接触不良でしょう。 水没かも知れません。 分解修理となると最低でも1万はかかります。 それから部品代をプラスして 1万5千円と言ったところでしょうか。 2万前後だと思われます。
4073日前view91
全般
59
Views
質問者が納得だいぶ古い機種になって参考になるかどうかですが、同じく、Finepixのネオ一眼を使っておりました。 今は一眼レフに移行したのでよく分かりますが、ぶっちゃけ、制約が多いです^^; ですので、なかなかそのカメラで操るのは一苦労だと思います。 動きのあるものであれば、出来ればモードはSでシャッター速度優先にし、シャッター速度を被写体に合わせるって形でしょうか? 1/1000なのかそれよりも下でも良いのかは撮りながら感じてみて下さい。 あと、シャッター速度が速くなる分、快晴の空の下では問題ないでしょうけど、曇...
4135日前view59
全般
58
Views
質問者が納得購入前に両者の違いを把握するのは良いと思うのですが、 購入後にそれを行う必要はないでしょう。 個人的には手順が逆なんじゃないかと思います。 まず最初に目を惹く一番の違いはニコン「COOLPIX P510」が 42倍ズーム(望遠側35mm判換算1000mm相当)なのに対し、 富士フイルム「FinePix HS30EXR」が30倍ズーム(同720mm相当)という点です。 より引き寄せて大きく撮影したい場合は「COOLPIX P510」が優れます。 また92万ドットの高精細液晶モニタを搭載する点も大きな違いで...
4380日前view58

取扱説明書・マニュアル

3115view
http://fujifilm.jp/.../ff_finepixhs30exr_mn_j101.pdf
158 ページ3.00 MB
もっと見る

関連製品のQ&A