Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
193
view
全般

自作PCの構成を診断してください。 この度、初めて自作PCに取りかか...

自作PCの構成を診断してください。
この度、初めて自作PCに取りかかろうか悩んでいます。
構成は以下の通りです。
ちなみに用途は、Office関係、インターネットやメール、写真の編集などです。

よろしくお願いいたします OS:
windows7 Home Premium 64bit
マザーボード:
M4A88T-V EVO/USB3
CPU:
AthlonⅡ X4 640 BOX
メインメモリ:
Cetus DCSSDDR3-2GB-1333
ビデオカード:
オンボード(たぶん)
HDD:
ST31000528AS
光学ドライブ:
DVSM-SL20FB-BK
ケース:
DANIEL-BK
電源:
超力2プラグインSPCR2-650P

ついでに…
モニタ:
X93LD
Yahoo!知恵袋 4848日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
えっと。
常に自分の自作をAMDで行う立場から、書いてみようと思います。

CPU/Athlon-Ⅱ X4 640
・ほんと1万以下の4コアとしては素晴らしい! のひと言です!
・OSの電源管理で【バランス】と選ぶと、ほんとがっつり、省エネで利用出来ます!

マザー/
・今後、グラボを2枚挿しなどしない場合。
・あるいは地デジチューナーの複数挿しをしない場合。
・microATX仕様にしておくと、安上がりですよ!
・なお、最初の1台の自作であれば、GIGABYTEのマザーだと【日本語解説が充実している】ため、簡単だと思います♪
(俺は最初からFOXCONNを選んでしまい、英文と格闘しました…)

電源/
はっきり言いますが…
良すぎます(笑)
オンボードで、CPUも640であれば、400~500W程度でも、まだ余裕あります!
ここに相当な値段を費やすようであれば、HECのWin+550W(80plus Bronze)などを選ぶと、プラグインではありませんが、抜群の安定性+省エネ+静音のいずれも満足出来ます!
しかも実売6,000円程度ですから、同じ予算でグラボも買えるかも♪ です。
(Radeon HD 5670など、グラボ用補助電源も不要、週末や月末の安売り特価であれば実売6,000円台で購入出来ることもあります! もちろんゲームにも対応しますし、オンボードより明らかに性能、上がります!)

ケース/
実際に自宅の部屋に設置すると、割と大きいです、これ。
先ほど書いているように、microATXマザーなどを選ぶと、机上に乗せても、圧迫感もありません!

HDD/
良い選択ではないでしょうか!
ただし若干、発熱量が気になるHDDです。
(俺も1個、利用中です)
まぁSeagateやウエスタンデジタル、HGST(日立)などを選んでおくと無難です。

モニター/
先ほど、電源の見直しのところで、グラボについて書きました。
もしグラボを選ばず、オンボードとした場合。
浮いた予算で是非、21.5インチあたりのモニターを選ぶと、後々後悔しません。
いずれグラボを拡張したり、動画などを楽しむ場合。
フルHDにも対応する解像度1920×1080としておくことで。
色々と便利です。
今は21.5インチワイドでも、特価で13,000円近い場合があるので。

自作は取り込むと、本当に色々選べて楽しいです♪
かわりに、選び方に悩みますが…
それもまた、経験となるので、頑張ってほしいと思います!
Yahoo!知恵袋 4841日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
64
Views
質問者が納得えっと。 常に自分の自作をAMDで行う立場から、書いてみようと思います。 CPU/Athlon-Ⅱ X4 640 ・ほんと1万以下の4コアとしては素晴らしい! のひと言です! ・OSの電源管理で【バランス】と選ぶと、ほんとがっつり、省エネで利用出来ます! マザー/ ・今後、グラボを2枚挿しなどしない場合。 ・あるいは地デジチューナーの複数挿しをしない場合。 ・microATX仕様にしておくと、安上がりですよ! ・なお、最初の1台の自作であれば、GIGABYTEのマザーだと【日本語解説が充実している】ため...
4848日前view64
全般
63
Views
質問者が納得ファン回りを再確認して脱着し直す。 それでダメでしたら交換かと思います。 他の機器へのケーブル類の干渉も確認してください。 マザーがオカシイとは現状考えにくいですね。 VGAの虫の鳴くような音はコイル鳴きです。 個体差でこの音がするものとしない(しにくい)物があります。 余りに酷いばあいは交換をしてくれるかも知れませんが、個体差との判断の場合は壊れているわけではないので交換をしていただけない場合もあるようです。 頑張って下さいね。
5084日前view63

取扱説明書・マニュアル

343view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35010453-3.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A