Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
84
view
全般

ビエラリンクについて教えて下さい。現在使っているテレビはパナソニック...

ビエラリンクについて教えて下さい。現在使っているテレビはパナソニックのプラズマテレビ【TH-37PX300】です。今回パナソニックのハードディスク内蔵ブルーレイレコーダー【DMR-BR585-K】を購入予定です。テレビの型式が古いのですが、購入予定のレコーダーとテレビとのビエラリンク(またはレコーダーとの連動機能)は使えるのでしょうか?どなたかご存じの方、よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4940日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
TVとの接続と録画は無関係です。壁端子と録画機を繋いで録画するのですから。TVが何であれ、どのメーカーのどの録画機でも録画できます。===リンクできません。この機種のHDMIは単なる映像入力端子です。この次の機種からリンク機能対応になったようです。TVリモコンでレコーダーを操作したり、電源ON/OFF連動などをさせたいならTVを買い替えるしかありません。その際、同じパナのTVに拘る必要は余りありません。他社TVでも殆どの機能は連動しますので。ただディーガリモコンの「サブメニューボタン」(録画番組を同じフォルダにまとめたり、番組表検索などができる何気に重要なボタンです)を、TVリモコンでも使いたいなら同じパナのビエラにしたほうがいいです。それと、BR585はSチューナーで、2番組同時録画できません。多CH時代にW録できないのは辛いですよ。もうちょい出してWチューナー機にするか、SチューナーでいいならBR580(500GB)の方が容量が大きいのでお勧めです。BR580と585は大きな機能の差はありません。http://kakaku.com/item/K0000081700/http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135182.K0000145699.K0000081699
Yahoo!知恵袋 4939日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
892
Views
質問者が納得DMR-BR585はDTCP-IPネットワークダビングには対応していないようです。したがって、DTCP-IP Disc RecorderでパソコンのDVDドライブを使うのがよいでしょう。●DTCP-IP Disc Recorder レグザ録画番組をブルーレイ,DVDにコピーする http://www.4682.info/dtcpip/discrecorder
4612日前view892
全般
1787
Views
質問者が納得私もDIGAとVIERAを使用していますが、時々「信号がありません」と表示されます。そういう時はHDMIの不具合や破損が考えられます。DIGAの取扱説明書の「こんな表示が出たら」という所にDIGAのディスプレイに表示されているコードでどういった症状か判断できます。「U72」、「U73」と表示されたらHDMIの破損か接続時の異常となっていますので、HDMIを買い替えるか、抜き差ししてみるといいと思います。
4670日前view1787
全般
65
Views
質問者が納得1.ファームアップとは、ファームウェアのアップデイトのことです。最新に出来てよかったです。 でも、症状は治りませんか? 2.最後に、念のため、BMR-BW770の電源コンセントを抜いてのリセットと、BMR-BW770のLANケーブルを抜いた状態で、パソコンの電源をONして症状がでることを確認してみてください。 3.あと、パソコンの電源OFFの状態では、全くBMR-BW770には、症状がでないのですね。 (ひょっとして症状がでるなら、レコーダ不良といえますが?) 以上、1.2.3.がすべてYESならパソコン...
3555日前view65
全般
121
Views
質問者が納得それは、他の方のおっしゃるように、 多分、ブルーレイドライブがもうダメになってるんだと思います。 メーカー保証が切れていれば、修理代はやはり高いです。 もし、頑張って、自分でブルーレイドライブを交換される場合は、 ブルーレイドライブ自体は、15000円前後です。 パナソニックの看板がある街の電気屋さんなどで取り寄せ可能です。 電気屋さんは、基本的に、修理する為に取り寄せる部品ですので、 なかなか、ドライブだけ取り寄せてドライブだけでお会計してもらえる電気屋さんは少ないと思いますので、あちこちへ電話で探し...
3578日前view121
全般
71
Views
質問者が納得機械が壊れてるの一択です。 それ以外あり得ない、「再生できなくする設定」などという物はあり得ません。 DVDの再生とブルーレイの再生は別系統なので、別々に故障しても不思議ではありません。
3623日前view71

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A