Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
90
view
全般

昨日、PanasonicのDMR-BR585というブルーレイレコーダ...

昨日、PanasonicのDMR-BR585というブルーレイレコーダーを買いました。家に帰り早速接続をして、初期設定を済まし、夜の番組を予約したのですが、今朝になって見ようと思って電源をつけても、液晶に"HELLO"の文字が5分ほど表示され、起動することなく、電源が切れてしまいます。何回か起動を試みたのですが、これの繰り返しで、何回目かでようやく起動したのですが、昨日予約した番組が録画されていませんでした。取扱説明書を読んでも、これらに関することは何も書かれていなかったので困っています。これは故障なのでしょうか?もしそうならば販売店に取り替えてもらうように行くつもりです。どうか回答お願いしますm(__)m
Yahoo!知恵袋 4730日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
スイッチ入れなおして復帰したら安心して使えますか?次もお気に入りの番組が録画できないかも知れないのですよ?今回は初期不良なので、回復手段をとるのではなく、できるだけ不具合状態から復帰させないようにして販売店に直ちに交換を申し出るのが鉄則です。申告が遅れると初期不良ではなく、単なる故障になり修理扱いとなって交換してもらえません。
Yahoo!知恵袋 4729日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
892
Views
質問者が納得DMR-BR585はDTCP-IPネットワークダビングには対応していないようです。したがって、DTCP-IP Disc RecorderでパソコンのDVDドライブを使うのがよいでしょう。●DTCP-IP Disc Recorder レグザ録画番組をブルーレイ,DVDにコピーする http://www.4682.info/dtcpip/discrecorder
4612日前view892
全般
1787
Views
質問者が納得私もDIGAとVIERAを使用していますが、時々「信号がありません」と表示されます。そういう時はHDMIの不具合や破損が考えられます。DIGAの取扱説明書の「こんな表示が出たら」という所にDIGAのディスプレイに表示されているコードでどういった症状か判断できます。「U72」、「U73」と表示されたらHDMIの破損か接続時の異常となっていますので、HDMIを買い替えるか、抜き差ししてみるといいと思います。
4670日前view1787
全般
65
Views
質問者が納得1.ファームアップとは、ファームウェアのアップデイトのことです。最新に出来てよかったです。 でも、症状は治りませんか? 2.最後に、念のため、BMR-BW770の電源コンセントを抜いてのリセットと、BMR-BW770のLANケーブルを抜いた状態で、パソコンの電源をONして症状がでることを確認してみてください。 3.あと、パソコンの電源OFFの状態では、全くBMR-BW770には、症状がでないのですね。 (ひょっとして症状がでるなら、レコーダ不良といえますが?) 以上、1.2.3.がすべてYESならパソコン...
3555日前view65
全般
121
Views
質問者が納得それは、他の方のおっしゃるように、 多分、ブルーレイドライブがもうダメになってるんだと思います。 メーカー保証が切れていれば、修理代はやはり高いです。 もし、頑張って、自分でブルーレイドライブを交換される場合は、 ブルーレイドライブ自体は、15000円前後です。 パナソニックの看板がある街の電気屋さんなどで取り寄せ可能です。 電気屋さんは、基本的に、修理する為に取り寄せる部品ですので、 なかなか、ドライブだけ取り寄せてドライブだけでお会計してもらえる電気屋さんは少ないと思いますので、あちこちへ電話で探し...
3578日前view121
全般
71
Views
質問者が納得機械が壊れてるの一択です。 それ以外あり得ない、「再生できなくする設定」などという物はあり得ません。 DVDの再生とブルーレイの再生は別系統なので、別々に故障しても不思議ではありません。
3623日前view71

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A