Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
290
view
全般

スピーカーの接続について(3) 先ほど補足にて書きましたが、最後の確...

スピーカーの接続について(3) 先ほど補足にて書きましたが、最後の確認として回答お願いいたします。

HTP-S333で試してみました。

センターの+端子にリヤ(左右)の+線、-端子に-線。
センター+端子=(+,+)
センター-端子=(-,-)

問題なく音が出ました。

(+,-)・(+,-)の組み合わせでも音は出たのですが、どちらが正しいのでしょうか。

直列・並列の考え方がまるっきり欠如しており、度重なるご迷惑おかけしておりますが
よろしくお願いします。

回答いただいた後他の方々の誤解を招くためこの質問は削除させていただきますがご了承ください。
Yahoo!知恵袋 4731日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
直列と並列。

どちらでも実験程度では音が出てくれるでしょう、危険性の部分は違います。

アンプを乾電池、スピーカーをモーター。

乾電池の+からモーターの+端子、モーターのー端子から乾電池のー

それぞれ一つなら正常です。

乾電池が一つで、二つのモーターを、乾電池の+からそれぞれのモーターの+端子、それぞれのモーターのー端子から電池のー。
これが並列接続で、電池が半分の時間で消耗します。理由は2倍の電気を流すから。

モーター2個を片方のマイナスと、もう片方の+を繋いで2個を一つのケースに入れたと考えれば、電池からの電気はモーター1個と同じ、二つのモーターは半分の力で動きますが2台合計では1台の時と同じ力を発揮します。電池はモーター1台の時と同じだけ長持ちし、力も1台のモーターの時と同じ。

違うのは電池の持ちですね。 ここがアンプとスピーカーの場合、アンプの能力を超えない方法の一つと言う部分で、6Ωまでしか対応できないアンプに4Ωのスピーカーを2つ直列にして8Ω、この数値を対応できる最低限より高くする目的です。

アンプの場合は「持ち」ではなく、壊れる可能性が有るんです。それを回避する方法です。

乾電池もショートさせない。ショートは0Ω状態です。

「(+,-)・(+,-)の組み合わせでも音は出たのですが、どちらが正しいのでしょうか。」 こちらが正解です。

実験ならまな、壊れなかった。常用してアンプが加熱して壊れたり、極端に寿命が短く成ってはガッカリですからね。

こわすなよ〜〜(^o^汗
Yahoo!知恵袋 4731日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
102
Views
質問者が納得1. 出来ない。 2. アンプ壊れる 3. NS-PA40は? http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/speaker-packages/ns-pa40_black__j/?mode=model
4006日前view102
全般
217
Views
質問者が納得少なくとも、PS3が初期型であれば対応していないですね。
4117日前view217
全般
176
Views
質問者が納得取説の文面だと、「スタンバイ状態にする」事しか記述されていないですし、パイオニア製品との連動についても同様の記述をしていること、HTP-S333スタンバイ中にHDMIパススルー機能が働くことから、HTP-S333の仕様としてできないと思われます。
4319日前view176
全般
243
Views
質問者が納得取扱説明書を読み直す。 ケーブルの接続を確認する。 >試しにUSBでiPodを繋ぎきいてみたのですが、極わずかな音しか出ませんでした。 すべてのスピーカーから、小さな音が出ていたのでしょうか? AutoMCACCの測定中は結構大きな音がします。 その音がしないのなら、接続不良か機器の故障でしょう。
4499日前view243
全般
145
Views
質問者が納得HTP-S333をおススメします。 理由は、トールボーイでないから。 センタースピーカーの高さを、フロント左右のユニットと同じ高さにできるのならHTP-S737の方が良いけど。
4682日前view145

取扱説明書・マニュアル

2206view
http://www3.pioneer.co.jp/.../manual_pdf.php?m_id=5351
もっと見る

関連製品のQ&A