Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
176
view
全般

天体観測 撮影 カメラ リモコン以前の質問で下記のようなご回答を頂き...

天体観測 撮影 カメラ リモコン以前の質問で下記のようなご回答を頂きました。(カメラ:PENTAX ist DL2 レンズ:TAMRON SP AF ASHHERICAL XR Di LD IF 28-75mm 1:2:8 MARCO θ67)・ケーブルレリーズが必要です。istはリモコンではダメですよといったご回答を頂きました。家電量販店にも聞いたところ上記のカメラのリモコンはありますよといった事だったのですがリモコンでは駄目だよの理由がわかりませんでした。もしよろしければケーブルでOK、リモコンではNGの違いを教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5354日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
リモコンでOKならば寧ろリモコンの方が良いです。理由はカメラにケーブルスイッチを装着しないで済むのでケーブルスイッチが露光中に振れる事に依る弊害等が無くなります。可能で有ればそれとリモコンは3秒後レリーズを選択して下さい。僅かでもカブラブレを防ぐ事が可能になって来ます。(背面モニターFnスイッチにてリモコン操作選択)でも、リモコン操作ですので、即レリーズでも構いません。※しかしです、PENTAXのリモコン(リモートコントロールF)はバルブに設定した場合はリモコンボタンを押しっぱなしにしないとバルブ撮影が継続出来ないと聞いた事が有ります。私の方でもPENTAXに確認してみますが、ボタン押しっぱなしでないとバルブ撮影が出来ないので有ればかなり不便です。その際はやはり、ケーブルスイッチCS-205の購入を強くお勧めします。リモコン云々は別にして気をつける必要が有ります。それは長時間露光を行なうと色々と問題は出て来ますが先ずは電気の消耗が早くなりますので注意して下さい。仮にボタン二度押しで長時間露光が可能でも操作自体はタイム露光ですが内容的にはバルブ露光です。天体撮影(長時間露光)を行なったら本当に消耗が顕著です。予備バッテリーは必須と言えますので多めに用意して下さい。CR-V3リチウム電池(単三)が良いです。ノイズ発生の件ですが仮に長時間露光を行なう際、星を流す様に撮影する場合、ISO感度設定は一番低いISO200で十分です。(オートは使わない様に、下手に高感度設定になる場合有り)長時間露光は、掛けても大体20分以内に止めて下さい。理由はノイズ等の発生も有りますが長時間露光故に僅かな明るさも拾い易くなるので下手に高感度設定だと状況に応じては夜空が真っ白になる場合が有ります。長時間露光撮影時ですが、星を点像に止める数十秒撮影ならともかく数分、10分程度の撮影だったら思い切ってノイズリダクションを切って下さい(背面モニターでFnボタンにてノイズリダクション選択)確かにノイズが正直増える傾向になりますが長時間星野撮影の為に悪戯に高感度設定は行なう必要は無く、低感度撮影で済むのも有ります。それと学術的撮影を期待する訳では無い筈ですのでそれ程気になりません。更にノイズリダクションを掛けると仮に10分露光を行なったら後処理に10分掛かるので計20分は動作する事になり電池の消耗がそれだけ増えて来てしまいます。もし、目立つ輝点等が生じてしまったら付属の画像処理ソフトでノイズリダクション処理を行なう事も可能です(RAW撮影時)可能で有れば星野撮影はRAWで撮影してみて下さい。本題と直接関係無く恐縮です。今後、将来的には広角系レンズが欲しい所です。お持ちのレンズ、最広角域28mm(42mm相当)でも勿論良いのですが28mm相当程になるレンズ(DA16-45mmF4ED AL等)が有れば広い範囲の夜空が撮影可能になり、面白さが倍増します。勿論、通常風景撮影等にも大いに役立つ事請け合いです。※【追記させて頂きます】※PENTAXに確認を取った所、やはり、リモコン(リモートコントロールF)はバルブ撮影時だとボタンを押しっぱなしでないと駄目の様です。カメラ側でシャッタースピード設定、即ちバルブ(B)以外なら良いのですがバルブ撮影時はボタンロック機構が無いので不向きです。しかもボタン操作を行なっている間(押している間)は電気を消耗します。(PENTAX側でもお勧め出来ないと申してました)従って「ケーブルスイッチCS-205」は必須となります。勿論、上記ケーブルスイッチCS-205は通常シャッタースピード時にも有効に使えますしバルブ撮影時に有効なボタンロック機構が有ります。添付写真は15分露光の固定撮影です。星の動きの遅い天の北極方面ですが15分も掛けたら流れて映ります。ノイズリダクション(長時間露光のノイズ低減)は切っています。CANON EOS 1Ds Mark II EF17-35mm F2.8 L ISO100 15分 f3.5
Yahoo!知恵袋 5353日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
94
Views
質問者が納得こんにちは。 ペンタファンなので、10枚以上持っていますが、1枚送りますか?(笑) RAWを使わないという選択肢はないでしょうか? ご存知かと思いますが、既に、お使いのパソコンにインストール済みであるなら、 ダウンロードしてバージョンの更新ができます。 http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html インストールしていなくて、CD-ROMを紛失してしまったのでしたら、 メーカーサービスに相談すれば、購入できるとは思います。 でも、年代物...
4505日前view94
全般
84
Views
質問者が納得まず、取説はペンタックスのHPにあります。(ist-D)http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.htmlストロボの取説はありませんが、ist-Dとの組み合わせで、TTLオートが使えます。>Ist-Dに装着してシャッターを切るもAF500FTZが発光しませんまず、ストロボ単体で発光するか。発光しなかったら、ストロボの故障。単体では発光するけど、カメラにつけてもダメな場合は、ホットシュー(カメラのストロボを取り付けるところ)の接点を、接点復活剤...
4566日前view84
全般
140
Views
質問者が納得問題なく「装着」はできます。ただ、ソノ機種はフィルムカメラ専用として設計されておりデジタルカメラには対応してません。Ist-Dのオート機能には連動しませんので、ストロボ側で発光量を調整して撮影しないといけません。なお、カメラ側の設定は「1/125秒、F8.0 ISO400」を基本にテスト撮影を繰り返して「露出を変更」して撮影すればよろしいかと。
4573日前view140
全般
79
Views
質問者が納得ist-Dの時代だと、専用ソフトとしてシルキーピクスが一緒に付いていたはずなんですが、そのソフトはどうされましたか?基本的にはそのソフトが無いと、画像データへの変換が出来ません。もし必要なら、シルキーピクスをはじめとして、フォトショップライトルームなどのRAW現像ソフトを購入される事をお勧めしますし、それらが無ければ、RAWで撮って処理する意味合いも有りません。「ちなみに…RAWのほうがTIFFより画質は上なんですよね?」これについては、上も下も無いですね。RAWはカメラの素子から出て来たデータそのままなん...
4608日前view79
全般
78
Views
質問者が納得デジイチで撮影したファイルは結構な容量なので復元は厳しいです(業者に頼めば可能な時もありますが10万円超えは覚悟してください)SDカードを抜いた状態でデジイチの電源を入れ、そのあとSDカードを挿してみてください。フォーマットするかどうか聞かれたらはいを押しましょう。
4650日前view78

取扱説明書・マニュアル

682view
http://www.pentax.jp/.../ist.pdf
もっと見る