Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
53
view
全般

地デジの録画が出来ずに困っています。 先日REGZA 19R9000...

地デジの録画が出来ずに困っています。
先日REGZA 19R9000とRD-X5を購入しました。
RD-X5は地デジチューナー内蔵のテレビに繋ぐことで地デジ録画が可能とのことですが、繋ぎ方が悪いのか地デ ジの録画が出来ません…。
(アナログの録画は可能です。)

機械オンチの私でもわかるように、一から細かく設定や繋ぎ方を教えて頂けますでしょうか。

ちなみにRD-X5は2番組同時録画に惹かれて購入したのですが、テレビから地デジを受信するとテレビで選局している番組しか録画できなかったりするのでしょうか?
2番組同時録画をするなら外付け地デジチューナーを買うべきですか?

ご回答お願い致します。
Yahoo!知恵袋 4566日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>RD-X5は地デジチューナー内蔵のテレビに繋ぐことで地デジ録画が可能とのことですが

地デジチューナーとして使うのならば、レコーダーの後にテレビをつないでください。
Yahoo!知恵袋 4566日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
まず、テレビには録画用出力端子があるのでテレビ本体の外部入出力端子設定で出力にします。やり方は取扱説明書で確認してください。

テレビのAV出力端子とRD-X5の入力端子を接続してください。

RD-X5は外部入力を録画してください。

RD-X5で2番組同時録画するにはテレビの他にデジタルチューナーがもう1台必要です。

RD-X5は録画後の画質変換ができないのでデジタル放送の録画には向いていないレコーダーです(コピー制限がない番組は画質変換可能です)。デジタルチューナーを購入するくらいなら新品のブルーレイレコーダーを購入されることを強くおすすめします。
Yahoo!知恵袋 4566日前
シェア
 
コメントする
 
1
ここで長文で説明しても理解出来ないと思います(失礼な言い方でスイマセン。)

だって取扱説明書以上に詳しい説明はないからです。

取説を設置の項目を最低5回は熟読して下さい、それで相当理解出来ますよ。

ここではもっとポイントを絞ったご質問がベストだと思います

アナログが観れるという事は、CATVに入られてますね(もしくは福島などでお住まいか)

大前提をちょこっと説明・・・

RD-X5単体で極論を言えば番組録画出来ます、だからあまりTVは関係ないです。(アナログTVでも観れます、でもハイビジョンで観れないのでHVが観れる19R9000でOKです)

あと壁から出てるアンテナ口はいくつですか?

一つなら「分波器」と言うものが必要です(これで地デジとBS/CSを分けます)、CATVの環境なら分波器を使った方が良いと思います。

それをRD-X5→TVへとつなぎます。

細かいことは取説で。
Yahoo!知恵袋 4566日前
シェア
 
コメントする
 
1
古い機種なので、確実な答えか解りませんが・・まずTVのビデオ出力端子(黄色、白、赤)をDVDのビデオ入力端子につないで下さい これで見ている番組は撮れるはずです ですがTVの電源を落とすと録画できないはずです 地デジを2番組録画するなら地デジチューナーが2台いるので録画設定も大変です 買い直されたら?
アナログ録画できるって?(砂嵐、ちゃんとした放送?)それにより答えも違ってきます・・
Yahoo!知恵袋 4566日前
シェア
 
コメントする
 
1
19R9000には 録画用(またはモニター)の「出力」は有るのですか?

そこに接続するんですよ・・・

そうする事で 画面に出ている番組が録れます。


モチロンですが・・・ 2番組同時になんか録画できません。
Yahoo!知恵袋 4566日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
260
Views
質問者が納得こんにちは。奇遇なことに私も19R9000、HD-CL500U2を使用していましたが、3/6(日)に質問者様と同様の症状が発生しました。私の場合さらに重症でこの不具合が生じたのと同時に突然HDDが認識されなくなりました。(未登録のHDDを検出しました)と表示されます。新規録画ができなくなった上、今まで録画してきたデータが全く再生できなくなりました。さらにこれまでの録画予約を取り消したにも関わらず、電源を切り数十分後に再び電源を入れると、消したはずの録画予約が復活してしまう始末です。そのため新しい予約を設定し...
5265日前view260
全般
94
Views
質問者が納得コントロールパネル→ディスプレイ→ディスプレイ表示の変更→ 複数のディスプレイで表示画面を拡張する、に変更してください。→ 適用→OKで完了 ウィンドーズ7で回答しています。 ((パソコンメーカーで少し違いが有るかも???)) ・・・・・ ビスタは個人設定より、変更出来ます。
4713日前view94
全般
88
Views
質問者が納得HDMI出力で使えると思います。音は出ないかもしれないので別途音声ケーブルで繋がないといけないかもしれません。 でもそのTVって1366×768ピクセルですよね?PC用としては狭くないですかね? で予算が無いから、、、、ってことですが、予算が無いなら自作せずにショップブランドの安いのでいいんじゃないですかね。動作保証がありますよ。自作は動作不良を起こせばその検証に時間がかかりますし、最悪パーツ買い替えで余計にお金がかかりますよ。 http://www.dospara.co.jp/5shopping/...
4972日前view88
全般
107
Views
質問者が納得取扱説明書(準備編)の61ページの「手動設定」の手順で、希望の「リモコンのボタン番号」に該当チャンネルを割り当てる事で出来ますので再度取扱説明書を確認してみてください。補足に関して失礼しました、質問内容を読み違えていました。番組用の表示順に関しては取説でも確認しましたが出来ないようですね。「視聴チャンネル中央表示」という機能のみです。
4999日前view107
全般
74
Views
質問者が納得>お互いの内蔵HDDに保存した番組などが見れる事を知りました。 まず、DLNA機能について少しお話させていただくと、 DLNAはサーバー機能とクライアント機能の2つ機能から成り立っています。 サーバー機能は、クライアントからの指示に従って家庭内LAN上にHDD内のデータを配信する機能です。 クライアント機能は、家庭内LAN上からサーバーにアクセスしてサーバー内のデータを再生操作する機能です。 DLNAはこの2つの機能がそろって初めて動作します。 HP03はサーバー、クライアント両機能に対応していますが、...
5048日前view74

取扱説明書・マニュアル

5833view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76578&fw=1&pid=12677
もっと見る

関連製品のQ&A