Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
378
view
全般

皆さんに質問です! 次のうち最も高速走行に適しているのはどれ?逆に適...

皆さんに質問です!
次のうち最も高速走行に適しているのはどれ?逆に適していないのは?
ダイハツ 現行ハイゼットトラック
スズキ 現行キャリイ
ホンダ 現行アクティトラック
スバル 現行サンバートラック 三菱 現行ミニキャブトラック
皆さんの回答待ってます♪
Yahoo!知恵袋 4611日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私個人は、
1位:ホンダ・アクティ
2位:アクティ、サンバー以外の車種
3位:スバル・サンバー

ですが、サンバーの特性上では人の考え方にもよります

●理由は?
サンバーは以下の特徴があります

・RR車→エンジンが後ろにあるため、音が静か
・4気筒エンジン→パワフル&3気筒エンジンより静か
・スーパーチャージャー→低回転域からパワーがくる(スーパーチャージャー搭載車は58PS)
・四輪独立サス→横揺れに強い

これらのことから、軽トラの中で高速道路での走行は間違いなく一番楽です。

しかし高速道路の規制速度80~100km/h程度では問題ないものの、RR車である以上キャリイ等のFR車に比べ高速走行時の安定性が良くないです。そのためこれをデメリットと考えた場合、サンバーが一番適していないことになります

荒地走行ならば、間違いなくサンバーが最強ですね


1位のアクティはMR車であることから、操舵性と駆動性能が高く、荒地もFR車に比べ走行できますが、3気筒エンジンかつ非力であることから

・粛清性(FR車よりはまし)
・パワー(アクティは45PS)

はサンバーに比べ劣ります

2位のキャリイ・ハイゼット・ミニキャブはFR車であることから、高速走行は安全です。但し

・FR車は後輪が軽いため空転しやすい
・運転席の下に3気筒エンジンであることから粛清性は一番良くない
・アクティ同様パワーがない

高速走行では安全ですが、一番高速走行して苦しいのはパワーがなく、うるさい3気筒エンジンが運転席の真下にあるFR車ですね


蛇足ですが私は作りが凝っているサンバーが一番好きです。あと私の祖父の思い入れとして、‘85~‘91年式のキャリイも好きです
Yahoo!知恵袋 4605日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1057
Views
質問者が納得IGスイッチは、並列で他の装置にも接続されていますからエアコンのみ異常ならちょっと考えにくいですね。 リレー部で電圧を見れば早いですけど。 以前、古い車であったのがリレーの接点不良。 12Vかけると作動音あり。 しかし、接点が完全に閉じない。 と言うリレー不良がありました。 作動音はするが、リレーが悪いケースもごくマレですがありえます。 リレーを外して、電圧掛けて、接点の抵抗を測定すると分かります。
4321日前view1057
全般
1960
Views
質問者が納得去年私もHA4のスピーカー交換しました。 10センチタイプならまずどれでも付きますがドアも薄い為厚めのスピーカーだとガラスに干渉してしまい窓が全開まで下げられなくなります。 またメーカーによっては作りが違い逆に出っ張って内張りが閉まらなくなったりしますのでよく寸法を図ってから購入を進めます。 グレードがSDXですと助手席側にしかスピーカーが無く運転席側は新たに配線をしなければなりません。 助手席側にはスピーカーが有る為スピーカーブラケットと言う黒いプラスチックのスピーカーを納める為の物が付いてますが運転席に...
4535日前view1960
全般
1449
Views
質問者が納得ウチはアクティHA3ですが、6ピンコネクタでした。 当時、ソニーのフィッティングガイドがあったんですが、現在では無くなってしまいましたね。 現在ではこちらが参考になるかと・・・ http://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/audio.htm#acty 市販のアダプタは無いので、上記のサイトを参考にしてテスターでACC電源とイルミを探り当てました。 車両側のコードを加工してギボシ端子を付け、オーディオ側のギボシと直接接続しました。 常時電源は、コネクタまで来てましたが、コードがかなり...
5594日前view1449
全般
22
Views
質問者が納得>このエンジン特有の故障がそろそろとの事でした。 特有の故障がヘッドガスケットに関係するオーバーヒートなら、保証延長されてませんか? 対象なら無料で出来ます。 ついでにタイミングベルト、ウォーターポンプも交換してもらってみては? オーバーヒート気味にならないとやってくれませんが。 http://www.honda.co.jp/recall/other/120525.html
2833日前view22
全般
50
Views
質問者が納得エンジン止まってかからない時に火が飛んでなければディスビに付いてるイグナイター、飛んでいればキャブに付いてるエアベントカットソレノイドバルブですね。調子の悪い時にブロアファンがスイッチを入れても回らなければイグニッションスイッチです。これがアクティーの三大持病です。
3067日前view50

取扱説明書・マニュアル

7998view
http://www.honda.co.jp/.../30TP86100_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A