Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
88
view
全般

皆さんカーナビは何年ごとに変えていますか 今H17年式ホンダステップ...

皆さんカーナビは何年ごとに変えていますか 今H17年式ホンダステップワゴンに乗っておりカーナビ(2006年式)は5年前に買ったのと同時に変えました。
カーナビは車を手放すまでずっと使うつもりです。
確かに新名神高速、や新東名高速等新しい道路は読み取られない、等の不便なところはありますがそれは運転する前に事前に調べればよいと考え、まったく気にしてません。また新しい道路ができるたび何万も出していてはきりがないと考えてます
Yahoo!知恵袋 4418日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
平成14年に新車購入と同時に取り付けたカロッツェリアのサイバーナビは、平成21年に乗り換えるまで使いました。

この間5年目ぐらいに1回バージョンアップをしました。

次に乗った平成21年の新車にはパナソニックのストラーダを付けました。

しかしながら、購入した当初から音質が気に入らなく我慢して乗っていました。

それから2年後の昨年、訳あって2年しか乗っていない車を買い換えることになり、ナビを取り外して、新車に取り付けました。

しかしやっぱり音質が気に入らなかったので、新車購入後7ケ月で、またサイバーナビに買い換えました。

現在もそのサイバーナビを使用しています。

ここ10年で車3台、ナビ3台を新しいものに買い換えている事になります。

今後は今の車を10年は乗ろうと思っていますので、バージョンアップも出来ないようになれば、またナビだけ買い換えるかもしれません。

今のところは3年間無料のデータ更新がありますので、あと2年くらいは更新できますが、その後は3年か5年おきにしか更新はしないと思います。

特に遠出をする訳でもありませんし、近所を走っているだけなのであまり新しい地図は必要ではありません。

この先どうなる事やら分かりませんね。
Yahoo!知恵袋 4418日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
447
Views
質問者が納得はじめまして 純正のサイズがわからないので何とも言えないんですが・・・ 純正のオフセットはわかりますか?! もしわからない場合は、オフセット55の方をお勧めします。 オフセットの数字が小さいホイールを買ってしまって、組み込んだらフェンダーに干渉してしまったら、もう取り返しがつかないですよね?! オフセットの数字が大きい場合でしたら、スタッドボルトを長いのに打ちかえて、スペーサーをかませればいいわけですから。 安全策を取るのであれば、オフセットの数字が大きい方を選ばれた方がよろしいと思います。 純正の...
4461日前view447
全般
0
View
質問者が納得オルタネーターというのは簡単に言うと「発電機」の事です。それで発電された電気をバッテリーに蓄電しています。 で、その発生した問題についてですが。 あくまでも可能性の話ですが、車載コンピューターが充分に能力を発揮するだけの電力が足らなかったという事なのかなと思われます。 今の車は殆ど電子制御仕掛けです。コンピューターに不具合が発生すれば、あちらこちらの制御に問題が発生します。問題がいろいろ発生したのが時期的に重なるか短期間のうちの話であるのなら、そこを疑うのが普通です。 電力供給が安定する事で症状がピタリと...
2764日前view0
全般
18
Views
質問者が納得7速ATのi-DCDを搭載する時点で厳しいかと。 i-DCDは公式Q&Aにもあるように様々な問題を抱えています。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n333593 そのi-DCDはフリード搭載を最後に販売終了となります。 短期複数リコール+課題山積みミッションはこれが最期。 今後はアコードやオデッセイ搭載i-MMDへ移行決定しています。 と言うことで次期フィットやフリードには期待しています! フリードHVは乗りたくないですし人に勧めることもありま...
2947日前view18
全般
18
Views
質問者が納得車種にもよりますがマツダ車は全般走りが良い。 高速も安定してますしスポーティな感じ。 内装も質感良くなってマツダの方が飽きがこないデザインかと? 好みもあるけどホンダの内装はちょっと落ち着きないかんじ? 荷物多くつんだり後席に人を多くのせたりするのは ホンダ車の方が使いかってよいけど。 走りのマツダ ユーティリティのホンダって感じでしょうか?
2975日前view18
全般
25
Views
質問者が納得ごく一般的な話として、10万キロの保証をつけるわけですから、20万キロ程度の耐久性に関する要件はパスしているはずです。ましてやタービンは壊れるとでかいのはメーカーにとっても同様ですので、そんな感じでしょうね。 でも、不安な要素を一つ余計に抱えることになるのも事実は事実でしょう。オイル交換をちゃんとしていればまず10万キロで問題になることはないだろうと思いますが。1.5Lで税金が安いのは魅力ですね。
2988日前view25

取扱説明書・マニュアル

9438view
http://www.honda.co.jp/.../30SZW6202_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A