Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
143
view
全般

ホンダ CR-V ATミッション 平成8年式 ホンダCRーVのトルコ...

ホンダ CR-V ATミッション 平成8年式 ホンダCRーVのトルコンがいきなり繫がらなくなりました。
パーキングから出ようとバックギアに入れアクセルを踏んだ瞬間に若干の異音とショックが有りパーキングブロック踏んだかと思い一度表に出て確認し再びバックしたのですがガッガッガッガッと大きな音と衝撃がありその後前進したのですがまったく動かなくなりました。 パーキングからドライブギアに入れるだけで異音がしパーキングに戻しても異音が消えなくなりました。
ギアの表示もPとDの表示が同時に点いたりします。 完全にトルクコンバーターが壊れたのでしょうか? パーキングに止めるまではまったく問題なく走っておりました。
ワンオーナーで大事に乗って来たので捨てるに捨てれず他の問題で有れば治そうかと考えてます。

何方か詳しい方ご回答宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4735日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
一番怪しいのは、ATM内のインターロッキングギヤの破損でしょうか?
平成8年式ですと、ワイヤーを介して、ポジション変更をしています。
インヒビタースイッチの不良の場合は、ギヤが「P」から動かなくなり、
ギヤポジションの位置変更が出来なくなります。
(そのためにハンドル奥にキーを差し込んで手動で位置を変える穴があります)

とりあえず、書かれて内容だけで現車を確認出来ませんので、
憶測でしか書けませんので、ディーラーに依頼するのが、無難ではあります。

インヒビタースイッチは、前進走行中に誤って「P」や「R」に入らない様にするためのモノで
こちらに不良がありますと、フットブレーキを踏んでも「P」ポジションから移動出来なくなります。
これを手動で解除するために、シフトリンゲージ周辺の長細い穴にキーを押し込んで解除します。

今回は、ポジションがフットブレーキで変えられた様ですし、ギヤに入った直後に音が出たという事ですので、
パーキング時に作用する、インターロッキングギヤが破損して、その破片がATM内で
暴れている可能性が高い様に思われます。

安く上げるのでしたら、近隣の整備工場で、中古ATMを手配してもらい、乗せ換えるのが良いでしょう。
CR-Vでしたら、そこそこタマがありますので、比較的容易に入手が可能でしょう。
それでも、10万円程度の出費は、必要になる可能性がありますので、
整備工場と良く相談されたほうが、無難でしょう。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
16
Views
質問者が納得普段使いなら(1)ですが、雪山は行けないと思った方がいいです。 CR-Vは車重が軽いのでほんとに雪に弱いです・・・。 でも年に2、3回ならレンタカーでもいいのでは?
3248日前view16
全般
13
Views
質問者が納得①エアコン作動時にアイドルアップを制御している、 RACVバルブの不具合の可能性あり。 清掃もしくは交換。 ②①に関連しているようなので、 コンプレッサーが重くなっている可能性あり。 焼き付きの前兆とも考えられます。 いずれにせよディーラーで点検したほうが良さそうですね。
3226日前view13
全般
48
Views
質問者が納得MRZ009をメインのカーナビとしてその純正HDDナビをモニターして使用する、でどうでしょうか 30系のセルシオでこのような状態をみたことがあります。 社外カーナビの映像をマルチに映すこともできるようですがタッチパネルがつかえなくなります。 交換するだけでも大変と思いますよ。そのまま残したてモニターとして使用した方が良いと思います。 中古の2DINスペースが入るオーディオ枠が手に入れば作業は楽かもしれません。
3751日前view48
全般
52
Views
質問者が納得そうですねぇ…… ティグアンは国産に比べて極端に維持費がかかるってことはないですし、故障もあまりしないと思います。 とりあえず、私はゴルフ(最近ほとんど乗ってない2006年式のGTI)を所有していますけど、車検はディーラーでも特に特に交換部品がなければ16万円くらい、目立った故障は後部座席の窓落ちがあったくらいですけど、ティグアン辺りの年式の車だとまずしないと思います。その年式だとDSGではなくトルコンATなのでミッションの不具合も心配いらないですかねぇ…… え~と、ディーラーの担当の方に聞いた限りはそう簡...
3784日前view52
全般
44
Views
質問者が納得RD,RE,と乗り継ぎました。 2代目と言うとRDの事だと思いますが、あれは完全にリアドア の失敗作です。日産エクトレイルに負けた理由の一つです。 スキーや川で釣りをした時に思ったのが、まず横開きは 雨よけ、雪よけにならない事です。雪山の時は参りました。 リアガラスが手動で開きますが、雪が車内に入り込むわ、 とにかく雪だらけになります。雨の日なんて、ドア開けた瞬間に 上からタラタラ~っと車内に落ちて来ますし、いざと言う時に リアドアは雨よけにならないです。雨も運転席、後部座席のドアも 開け...
4006日前view44

取扱説明書・マニュアル

2589view
http://www.honda.co.jp/.../30T0A6001_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A