Gizport
7 回答
0
Share (facebook)
45
view
全般

新型アクセラスポーツ・クリーンディーゼル仕様が、298.2万〜。 フ...

新型アクセラスポーツ・クリーンディーゼル仕様が、298.2万〜。 フラッグシップモデル・アテンザワゴン・クリーンディーゼル仕様は290万。ワンクラス下のモデルが何故フラッグシップより高いのか?最量販車種なのだからせめてフラッグシップより低い価格設定が妥当なのではないか。確かに、マツダコネクトやヘッズアップコックピットなど新型アクセラより新しく導入されるシステムがあるにせよ、この価格設定は如何に!?
ちなみに1500ccガソリンモデルは171.15万〜。恐らく15Cモデルの価格でマツダコネクトやヘッズアップコックピットは未搭載車の価格だ。現行モデルの定価より高い。
Cセグメント市場は熾烈な争いだから故にコストパフォーマンスも必要なのではないか。私としては価格帯が高い。マツダの世界戦略車として期待の高いクルマであるが故に少し残念だ。
Yahoo!知恵袋 4354日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
位置づけとして、以前あったモデル
マツダスピードアクセラ の後継車になると思います。

1.5~2Lクラスの小さな車体に
ひとクラス上の、大きく重いハイパワーエンジンを載せる訳ですから
アテンザより軽く、パワーは同等のじゃじゃ馬。

それ故に
サスペンションやスタビなど足回りの強化、
ハイパワーを受け止める為の車体剛性の強化補強
ブレーキの強化
専用グレードに見合った外観の設計などなど

アクセラのこのグレードの為だけに
量販車からたくさんの手間と部品をかけ
専用設計していくので、価格が思った以上に上がるのは
必然というか、仕方のない事だと思います。

コスパ優先はやはり2Lのグレードでしょう。
とは言っても最強のゴルフとガチ対決なので、相当の金は元々かかってますが。

このディーゼルターボのライバルは言わずもがな
同じくゴルフ、それもGTIというモデルで
ハイパワーエンジンを載せた
同じくじゃじゃ馬FFホットハッチ!


前モデルのMSアクセラのステアを握った事がありますが
2Lアクセラとは、完全に別物です。
コンパクトで軽量な車体に、ハイパワーエンジン
ガチガチの走りに万民受けの要素はなく
算数は100点だけど、他は全部0点 みたいな車
腕さえあれば、インプやランエボすら食えます。
ただよっぽどインプの方が安易に速く走れます。
FFを速く走らせるにはそれなりの技量、コツが必要であり
それを楽しむ為の車であると私は思います。


ちなみにスバルインプレッサは逆で、元々ハイパワー四駆前提の設計で作っていて
それをそのまま流用して1.6Lモデルも作っています。
そのため、安く作れるメリットがあります。
しかし、ハイパワーに耐えうる高剛性車体が故に重くなってしまい
パワー不足と言われるのも宿命となっています。

車と一言にまとめても、よく見ると多種多様な要素が含まれています。
価格をみて残念と言うより、その要素を知り、選択する楽しさに変える方が
有意義かなとVW、スバル、マツダが特に好きな私には、そう思えるのです。


ちなみに
ゴルフ ベースグレードが 約250万~
GTIは 約370万~

VWの上級車種パサートが約330万~

ベンツS550 約1400万~
E63 約1500万~

BMW 5 約610万~
M3 約1060万~


欲しいし憧れますが
やっぱりハイパフォーマンス車は上級車種より
高くなるケースが多そうです^^;

個人的には、マツダは価格面でも
そこそこ頑張っているんじゃないかと感じます。
正直、トルクは凄いけど、馬力はだいぶ下がっていますので
ホットハッチとしての過激さが衰えた事は残念でなりませんが



長文&乱文 失礼いたしました。
Yahoo!知恵袋 4352日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (6)
1
ディーゼルは何か生産上の都合があるのでは。
メディア向けの試乗会もガソリンモデルだけだったようですし、スケジュールがガソリンモデルより遅れているのは間違いないと思います。
あくまでもガソリンモデルが主体というだけの話かもしれませんが。

CセグのFF車に2.2リッターディーゼルターボでは、バランスは難しそうです。
豪華仕様の車体に合わせて調整しているのではとも思えますが、結果的にCセグにしては重い車になっているようですね。
Yahoo!知恵袋 4354日前
シェア
 
コメントする
 
1
バカじゃねーの?

コストパフォーマンスって、コストが高くてもそれ以上にバリューがあれば良好って判断するんだぜ?

正直に言えよ。

貧乏で買えません、って(笑)



コスパは悪くない。
価格設定が高すぎる、って正確に言いな。


それから価格設定は妥当だぜ、と言っておく。
2.3L DISIターボのマツダスピードアクセラは、当初こそ241万円だったが最終的には270万円まで上がっている。
動力性能的にはMSアクセラに匹敵する(馬力は全然ないが、トルクはDISIターボよりも二回りほど太い)以上、価格もそれを参考にしていい。

これ、俺の愛車だけどノーマルのアクセラとは断然違う。
豪華装備とディーゼルのお代がついて+30万円なら、ぶっちゃけ良心的。
ディーゼルだけで普通は30万円~50万円は高くなるんだぜ?

ま、やっぱりMSアクセラの馬力には遠く及ばないから、ちょっと残念だけどね。
(MSアクセラ:264馬力、2.2L SKY-D:175馬力)
トルクは確かMSが38.4kgmくらい? SKY-Dは42kgm越えてたよね?
Yahoo!知恵袋 4354日前
シェア
 
コメントする
 
1
マツダコネクト、アテンザLパケみたいな装備が標準装備だからです。
僕的には、やはり、アテンザとかみたいに、XD、XDLパッケージとグレードを設定して欲しかったです。
僕は、買おうと思ってますが、発売からしばらくすると必ず、マイチェンしますから、それまで待とうと思ってます。
補足
モデルチェンジするたびに、車体の大きさ、質が良くなっていきますから、相応な値段だと思います。
Yahoo!知恵袋 4354日前
シェア
 
コメントする
 
1
大変、心待ちにしていた車種です。

その分大変ガッカリです。


先日Dラーで社内資料なるものを見せて貰いましたが、XDは290万円程度のVWゴルフと競合していると言っていました。
その時値段は教えてくれませんでしたが、競合車種のゴルフと同等とは…

確かに最近のマツダの飛躍振りは目を見張るものがありますが、ちょっと自信過剰な気が。

多分セールスは「装備が良いんで…」と言い訳するんでしょう。

2年待ちます(笑)
Yahoo!知恵袋 4354日前
シェア
 
コメントする
 
1
他のグレートは取捨選択できるものもあるけど、
XDにおいては、オプションが全て標準装備です。選択の余地はありません。
サンルーフぐらい選ばしてっ!と思いました。
Yahoo!知恵袋 4354日前
シェア
 
コメントする
 
1
※ 補足を受けて

マツダが取材に答えてた時の回答でこんなニュアンスの一文がありました。
「今後マツダは比較して選ばれる車じゃなくて、マツダが欲しいというたった2%の方が満足してくれる車を作ります」

つまりもはやライバルとの価格競争はやめにするということじゃないでしょうか。(特に国内ライバル)
価格競争をしても規模の大きなトヨタや日産、ホンダには勝てません。

それならばいっそ価格競争は捨てて、多少高くても満足度の高い車を作ることにしたということじゃないかと。
販売台数は多少減っても利益が大きければ会社としても成功です。

多少販売台数が減っても顧客満足度が高ければ選ばれる会社になります。
ということで、今までの安かろう悪かろうイメージからの脱却を図り、今までの日本勢にはない路線で攻めていくんじゃないかと思います。

所詮マツダが・・・、と今は思う人が多いでしょうが、一昔前のアウディも同じように思われていましたが、今は立派なドイツ御三家の一角。

マツダも消耗戦は避けて生き残りをかけた新しい車づくり、販売戦略をしているものと思います。




アクセラのディーゼルが高いというよりも、なぜディーゼルが最上位グレードにしか設定がないかというところですよね。

ディーゼルで廉価版があればアテンザよりもずっと安い価格になったはずです。
なぜかアクセラのディーゼルは革シート、サンルーフなど考えられるオプションが最初からフル装備。

最上位モデルという位置づけなので価格が上がるのは分かります。
アテンザも最上位モデルフル装備なら360万近くなりますから、それと比べれば60万程安い価格設定です。

問題は廉価版というか低グレードを設定しなかったことです。
これは私も残念だと思います。

ただ、少し思ったのですがおそらくマツダは1500cc前後のディーゼルを開発だと思います。
これをマイナーチェンジなんかで載せる予定なんじゃないでしょうか。

2200ccは最上位グレード、15000cc前後のディーゼルを低グレードに設定する予定があるから、今回このようなグレード体系になったんじゃないかと。

だって、せっかくディーゼル売れているのにディーゼルグレードが最上位フル装備グレードのみっておかしいですもん。
人気のディーゼルを買いやすくするのは必要だと思いますし、そのためにおそらく1500cc前後のグレードを後々設定してくる予定のため、今回このようなグレード体系になっているんだと思います。

世界的に見てもこのクラスのディーゼル車は1500cc前後が主力です。
アクセラは世界戦略車なので当然1500cc前後のディーゼルは乗せてくると思います。
Yahoo!知恵袋 4354日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
6
Views
質問者が納得マークXにハイブリッドが出たなら350万で済まないと思います。400〜450万の価格帯では?上級モデルはそれ以上でしょうね。スカイラインのハイブリッドモデルを参考にすれば納得いくと思います。 そもそもマークXにハイブリッドが出るなんてトヨタは一時も言ってないので、今年の11月末(モデルチェンジをするなら今年は10月末か11月末が予想されているため)を過ぎたら潔く他車を選ぶべきだと思います。 国産車のミドルサイズで高級感のある車は書かれている車以外はもうないでしょうね。レクサスならHSとかCT、RX、NX...
3256日前view6
全般
9
Views
質問者が納得回答リクエスト、有り難う御座います 只今 勤務中の為、帰宅しましたら 互換性等調べて追記致します。
3323日前view9
全般
14
Views
質問者が納得マツダ関係者によると、問題ないんだってよ 何がソコソコの販売量なんだか マツダは悲惨だよ ステマツダの効果もむなしく一人負け 立て直す必要なんかなく、つぶれてしまえばいい
3343日前view14
全般
13
Views
質問者が納得バックモニターは、カメラは車メーカ純正品。ナビは、純正ナビ以外が可能かを調べてみてはいかがですか? バックカメラがRCA出力ならつけられる可能性は高いと思います。 そのときディーラーオプションナビも参考になります。ディーラーオプションナビは、市販ナビをディーラー用にナビメーカが若干カスタマイズしたものです。 ディーラーオプションナビでバックカメラはメーカ純正品を使用するようになっていれば接続できる可能性はたかくなり、必要なケーブルなどもわかります。 なお、映像の中に出るガイドラインがハンドルを切ったとき進行...
3367日前view13

取扱説明書・マニュアル

3065view
http://www.mazda.co.jp/.../menu.html?axela_201109.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A