Gizport
7 回答
0
Share (facebook)
18
view
全般

三菱の車って国内じゃあまり売れてないって本当ですか? 僕はアウトラ...

三菱の車って国内じゃあまり売れてないって本当ですか?

僕はアウトランダーに乗っていますが、燃費も悪くないし、走りも悪くありません。

故障もちゃんとメンテナンスしてるからか特にあ りません。

けど、周りの人には三菱車なんて止めとけとよく言われます。

自分は二十代前半ですが、同年代の知り合いで軽自動車を含めて三菱車に乗っている人はいません。

個人的には一連の事件より後に開発された車種は問題ないと思っているのですが、世間のイメージはまだまだ低いのでしょうか?

正直、週末の三菱ディーラーはいつ行っても閑散としています(笑)

確かに車高下げたい若者が乗りたいような車種はないですしね(笑)
Yahoo!知恵袋 3992日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
そりゃー、過去の歴史を引きずっていますよ。

つまらない故障が多く、その故障を直しても直しても再発する。

ディーラーの営業マンも泣いてますよ。

我が家は、デリカスターワゴン(スーパーエクシード)、
スペースギア(シャモニー)、アイ等、新車を購入してあげていますが、

あまりのマイナートラブルやリコールで入庫、
さすがのミツビシも、保証が切れても、その故障の再発時は、
無償で修理すると、念書まで書いてもらってますが、
営業マンはニコニコしながら頭を下げて帰りますよ。

それぐらい、デキの悪い車が多いってことでしょうね。
Yahoo!知恵袋 3990日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (6)
1
元々あってもなくてもいいような会社ですけど。三菱重工の自動車部門が独立した会社で、生き残るために海外に活路を見出しています。三菱グループでなければとっくに潰してたでしょうね。車造りはまじめと言うかしっかりしていたけど、品質管理、トラブル対応が悪く評判を落としました。考え方が古い会社ですけどね。
Yahoo!知恵袋 3992日前
シェア
 
コメントする
 
1
イメージも有るでしょうが自動車業界全体が住み分けに入っているようですね、OEM車のように他社の車に自社のマークを付けて売るなど、昔では考えられない事でした。
いすゞでは前に乗用車から撤退しましたね、117クーペ、ジェミニなど造っていましたのですがバスやトラック専門になってしまいました。
富士重工でも軽自動車から撤退ですよ、スバル360を造って実用的な軽自動車を最初に造ったメーカーなんです。
三菱は大正6年に日本で初めて量産乗用車を造ったメーカーなのですよ、神戸に会った三菱の造船所で30台ぐらいです。
今は乗用車よりバスやトラックが主流になっているのでしょうね、一時の四区ブームも有りませんし電気自動車も日産に取られた感じです。
Yahoo!知恵袋 3992日前
シェア
 
コメントする
 
1
失った信用って取り戻すのが大変だってことですよね
事件は2002年なんだけど
その間にマツダが力をつけたからなぁ

個人的にはRVRは好きです
当時20過ぎて自分で車を買ったりしてた人には
ついこの間のようで記憶も新しいんですよね
覆すようなイイ車でも作らなければ戻らないような気がする
Yahoo!知恵袋 3992日前
シェア
 
コメントする
 
1
ウチにもEKスポーツがありますが
カッチリしてて気に入っています

が・・・
一連の事件の影響もまだ少しはあるでしょうが
時代の流れの読み間違え(次は電気自動車だ!)
やっぱハイブリッドだったか
じゃPHVでどうだ(発表早々の電池溶融事故)
などなど
どうも致命的なミスを連発し続けてる印象があります

主な市場を東南アジアに向けてしまい
欧州などの成熟した市場での競争から逃げてしまったことも良くなかった気がしています
Yahoo!知恵袋 3992日前
シェア
 
コメントする
 
1
三菱がつくるゴツいイメージのアウトランダーやデリカは乗ってみたいなと思います。国産車で武骨なまでのゴツさのある車は少ないので。
三菱の車は硬派…というイメージがあります。しかし、過去の一連の事件はそのイメージを覆してしまったし、ユーザーを完全に裏切る行為でした。
再び不祥事が起こるとは思いませんが、三菱はユーザーをなめてる会社というイメージは今も私は持っています。
どんな業界であっても、ユーザーをなめたら、ダメだと思います。
Yahoo!知恵袋 3992日前
シェア
 
コメントする
 
1
事件の影響も少なからずありますけど、それ以前からお世辞にも人気があるメーカーではなかったです。
おそらく事件が無かったとしても状況はあんま変わってないと思いますよ。
Yahoo!知恵袋 3992日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
17
Views
質問者が納得AccordハイブリッドもOutlander PHEVも同じシリーズ型ハイブリッドシステムです。 ご質問での認識が若干違うのは、エンジンは専ら発電機を動作させますが、発電した電力はモーター駆動するのが目的です。 発電での余剰分がバッテリーへ充電されます。 モーター駆動の電力が発電量では足りない場合は、バッテリーの電力を用います。 バッテリーの電力だけで充分であれば、エンジンは停止しEV走行となります。 ただ、このエネルギー伝達は、エンジンで得られた回転運動を発電、モーター駆動といったエネルギー変換が必要とな...
3354日前view17
全般
19
Views
質問者が納得アウトランダーPHEVは、値段が高いだけで、電池の交換に 費用が掛かる購入する価値のないクルマです。 そもそも、SUVにプラグインハイブリッドエレクトリック ビークル(略称PHEV)というコンセプトが無価値です。 SUVは、悪路を長距離走行する時に最適なクルマなのに、 電池とモーターを搭載しているだけ重たくなり、 電池の残量が少なくなったら、エンジンでオルタネーターを 回して発電しなければならないので、ガソリンを食います。 また、急加速する際や、高速走行する場合、電池から供給される 電気出力が不足する...
3465日前view19
全般
16
Views
質問者が納得オイル交換が原因でオルタネーターにトラブルが出る確立は天文学的 な物だと言えます、相互関係・成り立ち・影響が違いすぎますから 唯一考えられるとしたら、オイル交換時に補給のオイルを大量にオル タネーター上にこぼし、そのオイルがオルタネーター内部でコイル等 を破壊した!位しか思いつきません。
3680日前view16
全般
17
Views
質問者が納得なんていうか、例えばランクル乗ってても一生2駆のまま走ってる人、結構います。 もったないとか思いません。 フツーです。
3851日前view17
全般
20
Views
質問者が納得車というものはいずれ寿命がきます。 そりゃ車買い替えないほうが安上がりに決まってます。 車は安いか高いかで選ぶ人はPHEVのよいうな高額な車は選びません。 実は私も、買うつもりなくちょっとだけ試乗してびっくりして急にほしくなり 残クレで5月に購入しました。 予想してた以上にガソリンを使わなくて走るのに驚き、10ヶ月で235㍑給油で 大体2万キロ 電気も深夜契約でカード会費も1000円でやり放題だったので 年間で5万ちょっとしかかかりませんでした。 電気代、カード代、ガソリン代すべてを燃料換算して約...
3784日前view20

取扱説明書・マニュアル

5161view
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/.../mmcs02_100201.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A