Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
464
view
全般

主にライブで歌手活動をしております。ネット上に自分の歌をUPしたいの...

主にライブで歌手活動をしております。ネット上に自分の歌をUPしたいので、宅録をしようと思ったのですが、SANYOのICR-PS285RMというレコーダーを持っているので、このレコーダーで録音すればオーディオCDと同じ44.1kHz/16bit、最高20,000Hzまでの周波数に対応したリニアPCM録音が可能で、原音をありのまま録音するので、ラジカセやコンポなどのオーディオ機器で再生可能な「オリジナルCD」の作成もできるらしいのですが、どうやって録音すれば上手く録音できるのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5419日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ポケットタイプのICレコーダですね。マイク入力可能な端子があるようなので、そこにマイクをつなげば普通に録音はできるでしょう。ただし、マイクからの信号そのものをレコーダなりPCなりに録音してすぐにmixするのはオススメできません。マイクのゲインが高すぎたり低すぎたり、あるいはレコーダ側のゲインもうまいバランスを取らないと、簡単に音が『割れて』しまったりします。中古でも構わない(おもちゃのような安物でも全然問題ない、1万円あれば確実にお釣りが来ます)ので、ミキサーを間にはさんで、誰かにモニタリングしてもらったほうがいいと思います。あ、今後の活動や音質にこだわるならそれなりにしっかりしたミキサーを購入することを強くオススメしますけど。あと、録音する場所も問題です。あまり狭い室内だと、当然残響成分が発生します。詳しいことは専門誌に譲るとして、ミニマム構成のバンドで宅録する、あるいはボーカルのみレコーディングするにもレコーダとマイク1本だけでは難しいです。
Yahoo!知恵袋 5404日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
107
Views
質問者が納得一般的に考えて、落としたりした場合は、やはり音質とかに影響があるものでしょうか?==>一般的に音質が悪くなるだけの壊れ方は有り得ないです。音が聞こえるか・聞こえないかの、どちらかになるかと思います。それにICレコーダーで音質を気にしても仕方がないかと思います。さらに音質は高価なイヤホンを変えるだけで、劇的に変化する場合があります。しかし、時間が経つと耳がなれて、そんな音質がいいのかと思ってきます。
5200日前view107
全般
140
Views
質問者が納得ポケットタイプのICレコーダですね。マイク入力可能な端子があるようなので、そこにマイクをつなげば普通に録音はできるでしょう。ただし、マイクからの信号そのものをレコーダなりPCなりに録音してすぐにmixするのはオススメできません。マイクのゲインが高すぎたり低すぎたり、あるいはレコーダ側のゲインもうまいバランスを取らないと、簡単に音が『割れて』しまったりします。中古でも構わない(おもちゃのような安物でも全然問題ない、1万円あれば確実にお釣りが来ます)ので、ミキサーを間にはさんで、誰かにモニタリングしてもらったほ...
5419日前view140
全般
161
Views
質問者が納得メインカメラにメインの音声を収録する事をお勧めします。HDVの音声チャンネルで放送上問題を出した事はありません。明らかに音声担当が画面に映り込んでしまう状況でなければ、ガンマイクでの収録が確実です。ワイヤレスもマイクヘッドと仕込み方に問題が出る事が多く、技術力が無い場合は避けた方が良いと思います。一般的なドラマ撮影ではブーム担当2名とベースでのミキシング・収録担当1名で構成されることが殆どです。ポータブルミキサーを使用して現場で出来る限り良い音を作り込まない限り、良い作品は難しいですよ。バラバラのマイク、カ...
5455日前view161
全般
125
Views
質問者が納得合唱(音楽)の録音ならICレコーダーよりカセットデッキでとる方がいい音になります。そもそもこの手のICレコーダーは音楽の録音には向いていません。音楽に適したICレコーダーをご案内します。これを買えばカセットデッキよりはるかに高音質で録れます。もちろん目立ちません。ZOOM H2 という製品です。http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/index.php
5901日前view125

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A